仕事、職の流動化と終身雇用の将来について考える

このQ&Aのポイント
  • 仕事の形態は今後も流動化していくと考えられます。現在も正社員の雇用は比較的安定していますが、グローバル化や時代の流れ、少子化などの要因によって、終身雇用は変わる可能性があります。
  • 企業で働き終える終身雇用が守られるかどうかは不透明です。転職や欧米の職業のシステムへのシフトが考えられます。柔軟なシステムや流動的な働き方が求められる傾向です。
  • ただし、仕事によって状況は異なります。公務員や一部の民間企業などでは終身雇用が続く可能性もあります。結論として、仕事、職の流動化は進んでおり、終身雇用の将来には不確定性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事、職はこれから流動的になっていくのでしょうか?

今働く形も変わってきていますが正社員の雇用は比較的安定していると思います。(そんなこと当たり前だと思うのですが・・・)今も終身雇用だと思うのですが(崩れてきているところも出てきているとは思っています)今後この流れは変わっていくものでしょうか?(グローバル化や時代の流れ、少子化など経済的なものによってです) ようするに一つの企業で働き終える終身雇用は今後も守られるものなのでしょうか?転職だったり欧米の職業のシステムなどにシフトしていくことは考えられるでしょうか?(簡単に言えば動きやすいシステム、流動的になる)仕事によっても変わってくるとは思うのですが(公務員、民間など)書くと長々しくなってしまうので簡単な質問になってしまいましたが回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  昭和の時代は、特に大企業に入社した人は終身同じ会社で勤めあげる比率が高かったと思います。しかし、中小企業ではその比率はそれほど高くなかったのではないでしょうか。平成バブルあたりから好景気を背景とした若年層の転職ブーム?が始まりました。よりよい環境へ移りたいということです。その後バブルがはじけて不景気のどん底になりリストラが横行し対象となった人は否応に転職、再就職することに。ここ5年くらいは日本経済の停滞により、成長が望めないので企業も固定費を抑えたいので採用枠もおさえているのではないでしょうか。求人が少ないので新規、中途を含め求職者にはたいへん厳しい時代です。  私は日本企業は将来の中核を担う優秀な人材は一応終身雇用を前提として考えると思います。しかし、昔のようにその比率は大きくなく、それ以外の社員については多少流動してもよいと考えるようになるのではないかと思います。それが動きやすいシステムなのかどうかはわかりません。  企業によっても考え方が全然違うと思いますのであくまで私の考えです。

その他の回答 (2)

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.2

仕事はこれまでのように「終身雇用」という形態は無い、むしろ流動的になるといって良いでしよう。今は働きたくても仕事が無い、昨日のNHK「無縁社会」でも言っていましたが、不採用の通知が来るたびに「自分は世の中から必要とされていない」「死にたい」と思うと、私はこれからの雇用は、これまでの「終身雇用」、当然、その方が安定していますが、そういう時代はもう二度と来ないと思います。非正規雇用で契約社員のようなそんな形の雇用形態が今以上に増えて来る、と思います。そうすると、これら非正規雇用で働く人は恐らく年金を掛けなくなる、そうすると政府の年金の財源が無くなります。結局は消費税のアップに繋がります。ヨーロッパの国で消費税が20%という国がありますが、年金、福祉、学校教育、すべて無料で国民は消費税が高いと誰も言人はいない、それは老後はすべて国が面倒見てくれるからです。日本人はやはりこの割りきりが出来ない、貴方は終身雇用の職場に安定を求めて行くと思いますが、その中でもふるいに落とされその中から選ばれた人だけが良い思いをする訳で、私はこれからはこうした職であっても競争率の激化、これを覚悟しなくてはならないと思います。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

欧米のようにスキルアップの転職をする人はいるでしょうけど、 日本では少数派に止まるでしょう。 日本人は一つのことを突き詰めるということに、 美点を見出す民族ですので、 あれもこれもと手を出すのは、 あまり好印象を持たれません。 まぁ、外資系に就職するのであれば、 それもアリなのでしょうけど、 そのような企業で戦える人材は稀有でしょうね(^^;      

関連するQ&A

  • 終身雇用OR雇用の流動化

    近年は雇用システムを流動化しないと、グローバル化に対応できないのようなことがいわれます 左翼の人は正規雇用制度を支持しますが、会社が解雇できない中高年層をかかえて新卒を採用できずに、多くの人が非正規雇用になっているので、既得権益の擁護のようにも見えます。 一方で 新卒の人の多くが終身雇用を望んでいるというデータもみたことがあります。 で、 どちらのシステムがよい OR 支持されている、 のでしょうか?

  • 公務員の終身雇用は法律で決められている?

    公務員は、民間企業と違って終身雇用が守られているようですが、 これは、国家公務員法、地方公務員法などの法律で「公務員は終身雇用である」と 書いてあるのでしょうか? それとも、習慣でそうなっているんでしょうか?

  • 同じ仕事で公務員は批判され自衛官は尊敬されるのは自衛隊の武力が怖いから

    同じ仕事で公務員は批判され自衛官は尊敬されるのは自衛隊の武力が怖いから? 公務員が普通に仕事をしても民間人から給料を二割下げろ終身雇用をなくせと非難される一方で 自衛隊は何も言われないのはTVに流れる射撃訓練映像や江田島の報道の影響でしょうか?

  • リストラとは?

     よく知らないことを聞きたいんですが、  「日本は、雇用の流動性が少ない。」と言われます。社員を切るんだったら、それは主に非正規で、正社員は終身雇用が守られると。  ただ長い不景気の中で、いろんな会社でリストラとか、早期退職を促すことをしてきたと思うんですか、正社員の解雇は本当にされていないんてしょうか?  流動性が少ないというのは、社員側の、他社への動きが少ない、会社にしがみつく体質があるというだけで、上からの正社員解雇はいろいろ力にまかせてされてきたように思うんですが、いかがでしょうか?そうなると話はちょっと変わるような気がします。

  • グローバルスタンダードの美名の下、従来の日本的な良さを捨てて欧米諸国に

    グローバルスタンダードの美名の下、従来の日本的な良さを捨てて欧米諸国に追随していった成れの果てが今日の惨状だと感じるのですが、今後も我国がその方向で舵取りを進める事の可否に就いてお尋ねしたいのですが。 過去に於いて問題視された年功序列・終身雇用なんて今思えば最高のシステムだった気が。 皮肉にもマルクス・レーニンの理想を体現した唯一の社会主義国家といわれた日本の今後、特に経済を活性化する最良の方策は何だと思われますか? まとまりの無い設問ですみませんが・・・。

  • 公務員の終身雇用は今後も続くのでしょうか?

    公務員制度改革が世間を賑わせていますが、 日本の公務員(非現業の特に国家公務員)は今後、 終身雇用という体制を維持するのでしょうか? 確かにノルマの伴わない分野で働いておられる公務員の方々の終身雇用は、 様々な弊害を生み出していると思います。 しかし、現在の非現業の国家公務員の方々の低待遇を変更しないまま、 終身雇用という特権を排除してしまうと、 日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、 公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 (このようなことを危惧しなければならない現体制って・・・) よろしくお願いします。

  • 職に就けないんですが、この先どうしたらいいのか?(長文)

     こんばんは、23才になったんですけど。 大学を中退して以来、一度もまともな職についていません。 この一年はいわゆるニートをやっていました。 昨年12月くらいから、月に2社ほど面接を受けたりしているのですが。 はっきり言って受かりそうもありません。 職業訓練を受けたいと職安で申し出ても、「あんたは雇用保険に入っていないし、交通費もバカにならないし、教材は実費だから払えないだろう?途中で辞められたら困るんだよ。雇用保険のついてる会社に入ってから出直せ」と言われました。 まず、大前提としてその職につくことが自体ムリなんです。 雇用保険のついているところって、まずないです。 公務員試験を受けようにも年齢制限にとっくに引っかかって受けられないし、公務員試験受けるために大学行っても出る頃にまた、年齢制限が引っかかってくる。ていうか経済的事情で大学辞めたので、もう戻る事もできないんですけどね。org もう正直、八方塞です。 これからどうにかしてやっていく方法はないんでしょうか?なにかよい制度などないのでしょうか?抽象的な質問ですけど、よろしくお願いします。

  • 公務員は身分保障されているというけれど…

    公務員はよく身分保障が手厚いとききます。 手厚いというのは首になりにくいということだと思いますが、 では、、、 民間企業の「正社員」の雇用ってそんなにもろいものなんでしょうか?(このさい、非正規雇用は対象からはずします) もっといえば、正社員でもいつも首の恐怖に怯えながら仕事をしてるんでしょうか?ってことです。 そうは思えなかったんで聞いてみたいです。大企業に入ってしまえば、公務員と同じく定年まで勤めることが出来るような気がしますが…。 民間企業の雇用においても労働基準法を見る限り、簡単には解雇できない、首にならない法体系になっているんじゃないかなって思いました。

  • 一般民間企業と公務員・専門職どちらに向いているのか?

     一般民間企業と公務員・専門職どちらに向いているのか悩んでいます。  今春大卒でY電気で研修してたんですが、正社員になるまえに辞めました。  12時間で休憩時間があまりなく、体力的にも接客があまり好きではないので辞めました。  周囲からも一般の民間企業にはむいていないといわれます。  民間より公務員・専門職のほうがあっていると思うんですが、どうやって適正をみきわめて就職活動を進めていけばいいのでしょうか。  公共の雇用・職能開発機構でいろいろお世話になりながら進めているのですが、他の方はどのように進めているのか知りたいので、教えて下さい。  バイトをしながら、やれそうなことを慎重に探している最中です。  適正検査で出た結果と、自分がやってみたいと思う仕事は必ずマッチングするもんなのでしょうか。  アドバイスをお願いします。

  • 時勢に適した職とは?

    今年のおみくじを引いたら、時勢に適した職を選びなさいと書いてありました。 派遣切りがニュースで報じられていますが、その中心は工場などの製造業ですよね?今後、景気が回復してこの種の雇用が増えたとしても、派遣という形態も含めて、いつクビになるかわからない職業を最初から選んではいけないってことになるのでは?もちろん他の職業でも経営難におちいればリストラの可能性はあることはわかっています。 皆さんは今の世の中で時勢に適した職業って言われると何を思い浮かべますか?そう思う理由もお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう