• 締切済み

プラズマ周波数

プラズマ周波数について教えてください

みんなの回答

noname#185706
noname#185706
回答No.1

電子と陽イオンからなる、一様密度の中性プラズマを考えましょう。いま、何らかの原因で電子の分布に揺らぎが生じたとすると、それを原因としてプラズマ中に中性でない部分が生じ、それに伴って電場も生じ、その電場から受ける力によって電子が振動することを示すことができます。その振動がプラズマ振動です(非常に荒っぽいですが)。 簡単のため、1次元で考えます。いま x 座標が x0 ~ x0 + L の範囲にある電子(A)が一様に微小量 X だけ変位したとします。すると、A の一端に、厚みが X で、電子の面密度(単位面積あたりの粒子数)が n X だけ過剰の層ができます。また、A の他端には厚みが X で、電子が面密度で n X だけ不足する層ができます。 素電荷を e とすると、それらの層の電荷面密度は、絶対値で n e X (≡σ)であり、その二つの層の間には強さ σ/ε0 (≡ E)の電場が生じます(コンデンサーの極板間の電場と同様に、ガウスの法則から求められます)。 A の電荷は単位面積当たり - n e L なので、A はこの電場から単位面積あたり (n e L) E = (n e)^2 L X /ε0 の大きさの力を受けます。このとき、その力の向きは変位の方向と逆になりますから、力は変位を妨げる向きに働きます。 A の運動方程式を考えます。電子の質量を m とすると、A の質量面密度は m n L ですから、時間微分を「'」(2階微分は「''」)で表すと、求める式は (m n L) X'' = - (n e)^2 L X /ε0 です。これから X'' = - {n e^2 / (m ε0)} X が得られます。これは良く知られた単振動の式で、その角振動数は ω = {n e^2 / (m ε0)}^(1/2) です。この ω はプラズマ振動数、あるいはプラズマ周波数と呼ばれます。 なお、上では、イオンは電子に比べて質量がはるかに大きいので、動かないと仮定しています。また、電子の熱運動も無視しています。 もっと正確な取り扱いについては、しかるべき本を見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子プラズマ周波数について

    教えてください。 今プラズマの研究をしているのですが、電子プラズマ周波数のところでつまずきました。 いろいろな本を参考にして学習していたところ、電子プラズマ周波数の式が2パターン出てきました。 一つ目は ωpe=((n*e^2)/(m*ε0))^(1/2) 二つ目は ωpe=((n*e^2)/m)^(1/2) で真空の誘電率が分母にないのです。 ωpe;電子プラズマ周波数 n:電子密度 e;単位電荷 m:電子の質量 ε0:真空の誘電率 どちらが正しい電子プラズマ周波数に式か教えていただけないでしょうか。 もしくは、私の思い違いでこれらは同じことを意味しているのでしょうか?

  • 金属のプラズマ周波数と反射率の関係

    プラズマ周波数と金属の反射率の関係について教えて下さい. 自由電子を持つ金属はプラズマ周波数未満の電磁波は反射すると聞いたのですが, プラズマ周波数に近くなるに連れて反射率が下がるのはなぜでしょうか?

  • 高周波プラズマについて

    今プラズマについて勉強しているのですが、今参考にしている本で高周波プラズマのところに、 「一般に、電源周波数が高いほどプラズマ粒子の獲得する運動エネルギーは大きくなる。(粒子の強制振動と同じ原理)」 という記述がありました。 自分なりに考えてみたのですが、 振幅E0、角周波数ωの交流電界Eを考えると E=E0sinωt 電荷qの粒子が受ける力は F=qE なので、運動方程式は ma=qE0sinωt となり、これより速さvを求めると、 v=-(qE0)/(mω)cosωt になります。 なので運動エネルギー1/2mv^2は周波数が高いほど小さくなりませんか? 考えかたが違うのでしょうか?教えてください。

  • プラズマ角周波数の導出

    プラズマ角周波数の導出がわからなくて困っています。 ∇・E=ρo/εo dE/dx=ne/εo の連立方程式から求めるらしいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 高周波プラズマについて教えてください

    高周波プラズマで何らかのパターンがついた基板(例えば金属配線パターンがあるSi基板)を処理するとき、プラズマが金属上に集中しやすいとよく聞くのですが、これはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?

  • 周波数ってなに?

    よくマズい周波数だとか、周波数が合うとか... 耳にするのですが、あまりピンときません。些細なことでけっこうですので周波数についての情報を教えてください。

  • プラズマ振動数について

    プラズマ振動数を調べていると「プラズマ振動数は、電子がついていける外部電場の最大振動数である」的な記述をみかけました。ここで、質問なのですが、なぜ電子はプラズマ振動数以上になるとついていけなくなるのでしょうか?私のプラズマ振動数の解釈が間違っていたらすいません。回答よろしくお願いします。

  • 周波数について

    (1)低周波、高周波を利用した治療器で、それぞれの周波数はいくらぐらいなのですが。 (2)工業製品で極めて低い周波数、たとえば交流の50~60Hz以下の周波数を利用している機器があるのでしょうか?

  • 周波数計について

    無線機の周波数を測定する場合、電波には占有周波数帯という幅があるといいますが、周波数計に表示される周波数の値は、常に占有周波数帯の中心を測定するしくみになっているのでしようか?

このQ&Aのポイント
  • MG6130でインク吸収体を交換する方法について詳しく教えてください。
  • MG6130のインク吸収体交換の手順や注意点を教えてください。
  • MG6130のインク吸収体を交換する際に必要な道具や手順をご説明ください。
回答を見る