• ベストアンサー

衛生設備配管の技術的な質問です。

床排水トラップの「T3-A」や「T5-B」などは、調節用の縦管に、両ネジともシールをしなくてはいけませんか? http://www.ohtake-fd.jp/seihin1.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctuutc
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.1

この床排水とラップは使用したことがありませんが、 似たような物で目皿トラップ、掃除口でこちらが据付けた後で左官屋さんに自分で調整してもらうために 全ネジの調整管は特にシールやハイコートは塗らないですね、(調整しにくくなるために) 同じような用途なら特に塗らなくても漏れる可能性は少ないので問題ないとおもいます。 あくまでも目皿や、掃除口での事ですけど。 何か気になるのでしょうか?

cdi123
質問者

お礼

シールしないと、ネジ部分から漏れそうで気になりました。 シールするする人はいるのかと思い質問しました。 ご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • glpkの文法について(初心者的質問)

    glpkを使ってみたく、下記のサイトは読んだですが、自分でモデルを作るとsyntax error になります。 「GLPKで楽しく最適化しよう!」(http://mukun_mmg.at.infoseek.co.jp/mmg/glpk/index.htm) 1.他のよい日本語の説明文献があれば教えてください。 2.以下のモデルでの間違えを教えてください #habatori.mod param N := 3; set BUNKATSU := 1..3; set SEIHIN := 1..N; param CoilWidth := 200; param CoilLength := 6000; param Swidth{SEIHIN} ; param Slength{SEIHIN} ; var Blength{BUNKATSU}, >=0; var BX{BUNKATSU, SEIHIN}, >=0 , integer; minimize Usage: sum{b in BUNKATSU} Blength[b]; s.t. SeihinLen{s in SEIHIN} : sum{b in BUNKATSU} Blength[b]*BX[b,s] >= Slength[s]; s.t. BunkatsuW{b in BUNKATSU} : sum{s in SEIHIN} Swidth{s}*BX[b,s] <= CoilWidth; #habatori.dat set Swidth := 55 20 30; set Slength := 10000 8000 6000;

  • 風呂場の排水口のトラップについて

    風呂場の排水口のトラップについて 洗い場の排水口が流れにくくなってきました。 戸建の石版(タイル)張りのつくり風呂(ユニットではない)で築8年ほどですが、 床下への水漏れが見つかったため、風呂は2年前に改修しています。 ときどきパイプスルーを流したり、トラップ掃除をしてきましたが、 水が流れにくくなったのはここ1ヶ月ぐらいです。     シャワーを出しっぱなしにして10秒ほどすると水が溢れ始め、 しばらくおくと水が抜けていくといった感じです。 排水口のトラップは取り外しきれいに掃除してあります。 全体の構造は、(目皿もありますが割愛します) 排水口の金具の縁に4つの切れ込みがあります。 A=パイプ型のプラスチック製のトラップ器具の上部には4つの突起があり、   差し込んで回して固定します。(突起の下の溝に大きな輪ゴムが一周していて密着します) B=一番下にAを受けるU字型のお椀があります。    いろいろ試しましたが、 AもBも付けない→水は流れます Aだけつける  →水は流れます Bだけつける  →水は流れます AB両方共つける→水は流れにくくなる 工務店の人(専門家ではない)には、排水溝全体の汚れが原因といわれましたがどうしても解せません。 トラップを付けると流れにくい、トラップを付けないと水は流れる。という状況では 排水溝の汚れに起因するとは素人にはどうしても合点がいきません。 とはいえ今まで水は流れていたし、トラップに経年による形状の変化のようなものも見当たりません。 どなたか(できれば専門家の方)この状況がお分かりになる方はいらっしゃいますか?

  • シャワーの温度調節つまみの除去

    現在は使っていないシャワーの温度の調節つまみが壁に残されているのですが、このつまみの部分が出っ張って邪魔なので取り除きたいと思います。 内部を見たところ下の写真のような構造になっていて http://firestorage.jp/download/92fd3182a3603c69b6d1e40ed8f68dd72c112b0a 黄色い丸が、出っ張って邪魔な部分。 緑の丸が、この出っ張りをはずせそうなネジ。 赤い丸が止水栓と思われる部分。 ですが、この解釈の通りなら、赤の止水栓を締め、緑のネジをはずせば、黄色い邪魔な出っ張りが取り除けそうですが、どう思われますか? 専門家の方のお知恵を拝借したいと思います。

  • ブラウザで《戻る》が有効にならない(続)

    次の(A)画面内のリンクテキストで(B)画面へリンクします。ところが(B)画面でブラウザの《戻る》が有効になりません。やむを得ず(B)画面でブラウザを閉じますと、あらためて(A)画面が表示されます。どういうことでしょう? (A)http://www.inh.co.jp/%7Emake/seihin.htm (B)http://www.inh.co.jp/%7Emake/setubi49.htm ブラウザはIE5.00を使っていますが、他のブラウザでも同様ではないでしょうか。

  • エクセルで条件1つで、複数の値を抽出することできますか?

    加工作業の日報をエクセルでつけているのですが、品名と、それに使う資材をあるシートにマスターテーブルとして登録してあるのを前提に、日報のシートで、以下の作業を自動的にでるようにできますでしょうか? ★マスターシート:   A   B 品名   資材名  ←項目名 FD    シール FD    FDケース FD    FD本体 FD    箱 CD-R   シール CD-R   CDケース CD-R   CD本体   ・     ・ ・     ・ ★日報シート:   A   B  FD   シール   ←例えば、このA1にFDと入力すると、      FDケース    B1~B4に資材が出る      FD本体     A5にCD-Rと入れると、B5~B7に      箱       その資材が出る いろいろ検索してみたのですが、知りたいことを見つけることができなかったので、質問します。 関数でできれば一番良いのですが、VBAでもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 物理の問題で質問です。

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、長さlの細長い棒が、水平な床と垂直な壁に点Aと点Bとで接している。棒 が垂直な状態から出発し同一垂直面内を移動し、点Aが床に沿って一定の速さvで動くとき、次 の問1、2に答えよ。ただし、点Aの変位OA = x、点Bの変位OB = y、x< lとする。 問1 t時間後の点Bの変位 yをtの関数として求めよ。 問2 t時間後の点Bの速さy'をtの関数として求めよ。

  • 風呂場からの下水臭・築35年近い古い戸建ての借家・日により漂ってくる

    日によって風呂場の洗い場の排水口から下水の臭いが上がってきます(毎日ではない)。 パイプ洗浄剤を週に3回ほど3週間使っても改善しませんでした。 洗い場より低い位置にある風呂桶の排水口や、室外の洗面所や台所、洗濯機からは臭ってきません。 洗い場の排水口を覗くと、真下に50センチほどパイプが降りていてその先は横に(道路方向へ)曲がっています。 素通しで見えると言うことは洗い場用のトラップが無いということでしょうか?横に曲がった先にトラップがあるのでしょうか?逆流はしないので詰まってはいないと思います。 道路に接するガレージの床(コンクリート床)には直径10センチほどの丸いキャップの付いた点検口?があります。ふたを開けるといつも濡れています。15センチほど下でT字型に連結されておりそこはきれいで詰まりは見られません。洗い場や洗面所、台所の水を各10秒ほど流してみましたが点検口からはチャポチャポという音がするだけで流れては来ません(雑排水貯水槽?他にも排水パイプがある?)。しかし中は濡れています(オーバーフロー用?)。 何が原因と考えられるでしょうか? 調べるするには地面を掘り起こさなければならないのでしょうか? 大家さんも相続が有り、図面も期待できないので、伝えるにもある程度見当を付けてからにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 排水からの臭気

     排水口からの臭気’の続編です。前回は大変ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。 築35年の12階建てマンションの7階を2年半前にフルリホームし住みはじめましたが、システムキッチン付近からの下水臭に困っております。封水が破れた時の排水口からの異臭ではないようです。  下水臭は今月になって気になるようになりました。キチンの引き出し部分からに臭いがきている気がしています。午後8~9時頃にキチンが匂い出すことが多く、全く匂いの出ない日もあります。  リホーム屋さんのすすめでタカラのメンテの方にみてもらうと、(1)あまり臭わない(その時は私も臭わなかった)(2)シンク下のS字トラップから、床から突き出たパイプへの結合部は臭わないし目視でも問題がなさそう(3)床下を這っていった配水管をマンションの縦の排水管に突き刺した部位の不具合の可能性はあるが、漏水を伴うことが多く、臭いももっと強烈で常に臭うはず。(4)やはり水道屋さんの範疇だが、縦管との接合部を調べるには大工事になる。--とのことでした。こんどは水道屋さんをお願いするつもりですが、、 質問(1)縦管との接合部の不具合の場合、どんな症状の出ることが多いのですか?また、臭ったり臭わなかったりすることもあるのでしょうか? 質問(2)大工事するかの決断のポイントは? 質問(3)施工後2年経ってしまっているので、もし接合部の不具合だった場合でも費用は全額家主持ちの場合が多いですか?      

  • 水廻り(浴室・洗面所・洗濯場)の異臭と異音について

    築38年近く経つ集合住宅(3階建)の1階になります。水廻り(浴室・洗面所・トイレ)のリフォームをしました。業者さんは、あるリフォーム業者紹介サイトを利用しての選択でした。元々、洗濯機置き場はなく、洗面台横に設置し洗濯機を使用する時は、浴室へ洗濯ホースを渡して使用していました。洗面台のすぐ横に上階から1本の縦管が通っており、そこに浴室と洗面所の排水が流れるようになっていました。経年数は経っていますが、現在悩まされているような、浴室と洗濯機の排水溝辺りからの下水のような悪臭や、浴槽の残り湯をこぼすと、洗面台からコポコポ・カタカタというような高めのしかもかなり大きな音と共に洗面台下の収納スペースの中を通っている細い配管にゴトンと振動が起こるようなことなどありませんでした。位置関係はユニットバスに変えた浴室と洗面台が向い合せ(リフォーム前と同様)、浴室の横に洗濯機置場となります。排水管は、洗面台からすぐ横の縦管への接続部分は蓋をして、元あった浴室の排水部分に、3箇所全ての排水が流れるようになっており、洗濯機からの排水管に、あみだくじの横線を引いたように、ユニットバスと洗面台からの排水管が各々繫がっている状態で、各々2~3箇所の曲がり角が作られています。(見積書には排水管は、VU75・VU50となっています。排水部分から近い順に、浴室・洗面台・洗濯機となっています。) リフォーム直後は、異音に関しては問題ありませんでした。ただ洗濯機に排水トラップを設置されておらずかなりの悪臭に悩まされました。不具合対応をしてもらい、排水トラップを設置してもらったのですが、天気の兼ね合いなのか臭いが気になる時が未だにあります。洗面台もかすかにですが臭いが気になる時があり、それに対して、床から出ている排水管と洗面台の排水管の接続部分をパテで覆い被せていました。先に記載した問題が起き始めたのは不具合対応をしてもらってからです。 業者は原因が分からない、ユニットバス部分に関してはメーカー(TOTO)の責任だなどと言うだけで、私方は不安と心配の毎日です。 考え得る原因、解決方法をどうぞご教示下さいます様お願い申し上げます。

  • ディレイラーの調節で[H]と[L]ネジによる調節と、ワイヤーによる調節

    ディレイラーの調節で[H]と[L]ネジによる調節と、ワイヤーによる調節の仕組みがイマイチよく分かりません。 ■フロントの場合 (a)アウター・トップにセットする。ガイドプレートとチェーンの隙間を0.5mm程度にセットする。 (b)インナー・ローにセットする。同じく0.5mmにセットする。 この(a)と(b)それぞれにおいて、[H]もしくは[L]のネジをいじることで外側へやったり内側へやったりと調節しますが、これというのはワイヤーの張りの強さを調節することでも可能です。しかもワイヤーの張りの調節といっても、六角でワイヤーを固定するときの張り具合と、あるいはアジャスターでも微調整ができます。 いつも試行錯誤的にやって、結果的には上手くいっているのですが、キチンと理解したいので(^_^;) 要するにどういう手順で調節していくのかを教えていただけませんか? ■リア フロントと同様に[H]と[L]のネジで調節しますが、これもワイヤーの張り具合で位置を調節できますが、どちらがどういう機能をもって調節するものなのかよく分かりません。しかも、[H]もしくは[L]のネジをどちらかに回しても、全く移動しない(動かない)のはどうしてでしょうか? 限界まできつく締めるという閾値前後でしか可動しないような気がするのですが・・・ これはワイヤーの張り具合とかで変わるのですか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノンの複合機モデルIR ADVC 5740F DXのスキャナー設定方法について詳しく教えてください。
  • 設定マニュアルによれば、最初のホーム画面への行き方が不明で困っています。
  • キヤノン製品の専門家の方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
回答を見る