• ベストアンサー

お線香の灰が飛ぶんです

199012の回答

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.4

まず、「宗教は生きている者の為にある」、急死した義父様が何か伝えたいのかと思うのは道理であります。また、「死んだ人の魂は一週間この世にさまよっている」とも言われています。「灰が線香たてに落ちる」それは当然ある事で、自然的な事で急死した義父のメッセ―ジとは関係ありません。科学的に見ても線香は立てているのですから、灰が落ちて散らかるのは当たり前の事です。ちなみに私の宗派は線香は立てません。ろうそくの火で線香に火を点けて、煙が出たのを確認してから線香を横にして灰の上にそっと置きます。火の点いた線香を置く台にしても、一般の宗派は丸いものを使用しますが、当宗派は横長のものを使用します。従って線香の灰が散らかるとか経台が汚れるとかは一切ありません。

MickleeCN
質問者

お礼

ありがとうございます。 灰に関しては燃え尽きて線香立てに落ちた後、飛んでいるようです。確かに宗教は生きている人のためにあるのでしょうから変な団体には関わるつもりはありません。

関連するQ&A

  • 線香のあげ方

    家を新築(12年前)した折に、嫁の在所から仏壇をもらいました。 今年になって義母が亡くなり夫婦とも両親が亡くなりました。 これを機に、朝夕仏壇にお参りを始めたのですが、線香の立て方でご教示ください。 このサイトの質問にも線香を横に寝かすことがよく出ていますが小職も試してみました。 しかし、しばらくすると消えてしまうようですが灰に何か違いがあるのでしょうか。 灰が2種類あり以下のような使い分けにしています。試したのはこの二つですが、いずれも消えてしまうようです。そのままにしておけば燃えてくるのでしょうか。  1、線香立て用の灰(真っ白くサラサラです)  2、香炉灰(100%わら灰)

  • どう思いますか?

    先日、主人から『おやじにお線香をあげて』と言われました。 私からしたら義理の父。 義父は私達が結婚する前に亡くなりました。主人と知り合う前に亡くなってるので会ったことはありません。 結婚して3年、そんなこと言われたことなかったので主人に『誰かに何か言われたの?』と聞いたところ義母(姑)がたまたま主人が気が向いてお線香をあげた時に、私がぜんぜんお線香あげないと主人に言ったそうです。 主人の実家と私達の家が近いので毎日のように息子(姑からしたら孫)を連れていってるので 行くたびにお線香をあげることはしませんが、お彼岸・お盆・お正月・命日・息子がお腹にできたときの報告・出産して無事に退院しましたの報告にお線香をあげてました。 お彼岸・お盆にはお墓参りもしているし、私的には大丈夫かなって思っていたのですが・・・。 私の配慮が足りなかったのでしょうか? でも、私も義母に言いたいことがあって、ぜんぜんお線香をあげていない訳じゃないし! それに義父の命日を聞いても何日だったか忘れてる人にそんなこと言われたくないし!! いつも命日近くになって私が『もうすぐ命日ですね』って言っても『あ!そうだっけ?忘れてた』と言う人にそんなこと言われたくない!!! 実際に命日を把握しているのは息子達で毎年義母は忘れていること怒られています。 お線香をあげて手を合わせることに多いも少ないもないと思いますが、義母が言ってることは 素直に反省するべきですか? どうもモヤモヤしてしまって・・・どう思いますか?

  • 友人のお線香あげ

     25年前に亡くなった友人のお線香あげについて、みなさんのお意見を聞かせてください。  友人は、22歳の若さで突然亡くなってしまいました。友人とは、幼馴染で家が近所ということもあり、小さい頃からとても仲好くしていました。 実家が近い、ご両親をよく知っているということいもあり、それから、2、3年は毎年、命日、盆、彼岸と年に4,5回は、お線香をあげさせてもらいにいきました。伺えばとても歓迎してくれるのですが、会話をしている中で、私を見ると、娘のことを思い出し辛いのではと、思うようになり、その後は、年に1、2回程度にしていました。  3年程前、伺った時、娘さん夫婦と同居することになり、引っ越しするので、これを最後にしてほしいと、言われました。私を見るのはやはり辛かったのかなと思い、それ以後は、お墓にお参りさせてもらっています。(墓も、引っ越し先もあまり遠くはない)  ところが、昨年2度、実家を通して戴き物をして、お礼の電話はしましたが、どう対処していいものか困っています。  もう最後にといったものの、来てほしいのか?、でも、物をもらったからといって、何年も行っていないのに行くのもどうかなと思うし、彼岸も近いので、どうしようかと迷っています。 ご意見聞かせて頂ければありがたいです。  

  • よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。 お墓がなく 義父・義母・義姉 三人の遺骨を お寺に預かってもらっています。 (1)毎月の拝み料(一人1000×3人)3000円×12ケ月(2)彼岸(年2回) 盆 の 計3回 30000円×3回 を 毎年 お寺に支払っているのですが…彼岸・盆の料金を各10000円にするのは可能でしょうか?

  • よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。 お墓がなく 義父・義母・義姉 三人の遺骨を お寺に預かってもらっています。 (1)毎月の拝み料(一人1000×3人)3000円×12ケ月(2)彼岸(年2回) 盆 の 計3回 30000円×3回 を 毎年 お寺に支払っているのですが…彼岸・盆の料金を各10000円にするのは可能でしょうか?

  • 浄土真宗、西本願寺の仏マナーについて

    結婚後初めてのお盆で主人の実家に果物とお花を持っていきました。 送り盆後、さほど日が経たないうちに、義父の命日があり、その時にお線香とお花を持っていく予定でしたが、先日『うちは浄土真宗の西本願寺なのよ』・・と義母から聞き、その時お線香がとても短い物を使っていたのですが、今度命日に伺う時に持っていくお線香は、【ミニ寸】と言う物を購入すればよいのか、それとも通常の物を購入すればいいのか教えて頂けますでしょうか? それとも、お線香を持って行く事自体、大丈夫なのでしょうか?

  • 四十九日 ご香典の代わりにお線香

    今月の初めに夫の祖母(夫の父の母)の四十九日の法要がありました。 恥ずかしながら、ご香典を包んで行くのを忘れてしまいました。 というより、世間知らずでわかっていませんでした。 その後夫と義母で話し、「今回はいいよ」と言っていただいたようなのですが、私としてはそのままではいけないと思い、お線香か何か贈らせていただこうと思いました。 お花も考えましたが、お線香の方が無難かなと思ったのですが、いかがでしょうか? また、どのような包装のもので、いくらくらいのものが妥当でしょうか? 夫の家はいわゆる本家のようなところで、3人兄弟の次男ですが、他の二人は未婚のため、相談できる相手がおらず…。 私の実母も、線香でいいと思うけど、細かいことは自信がないとのことで…。 わかる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • お仏壇のお世話

    仏壇のことで教えてほしいことがあります。 結婚したときにはすでに義父はなくなって10年以上たっており、夫は仏壇を持っていました。義父がなくなったときには義母と離婚していましたが、なぜか義母が義父の仏壇の管理をしていたようです。 仏壇の中には、義父のほかに生後すぐになくなった義弟の位牌もあります。 家を購入し、義父の仏壇を夫が引き取りました。 当時独身だった夫の家には義母と義妹が一緒に住んでいましたが、この夏折り合いが悪く私は夫とともに私の実家近くに家を購入し引っ越しました。 朝ごはんを炊かないため、朝ごはんをあげるということをすることがなく、それは義母たちと住んでいたときも同じです。 義父の月命日、お盆、お彼岸、お正月には生花を朝上げ、お水も毎朝あげています。 夫がそういう仏事にあまり関心がなかったので当初は私がやっていたのですが、やはり実の息子である夫が父親の菩提を弔った方が良いかと思い、義母たちと暮らしていたときも朝私が一度水や花を下げ、新しい水に入れ替えた後に夫に仏壇に祀ってもらうようにしています。 義母・義妹と別居後は、夫が率先してすべてをやってくれるようになったので、私は時折生花が元気か、埃が溜まったりしていないかをチェックしているのですが、とつぜん義母から手紙が来ました。 それらを私がやるのが義務だというのです。 私たちは私たちなりの形でご供養をしていますが、間違っているのですか?

  • 墓地が見えるマンションって

    窓を開けるとすぐ側が墓地、という分譲マンションは相場と比べどれぐらい安くなりますか? また、もし購入し、実際住んでる方はなにか不便な事象あったでしょうか? 個人的にはお彼岸やお盆の時期になると1日中、線香臭い気がしますが・・・

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

専門家に質問してみよう