• ベストアンサー

願・現地的英訳

purの回答

  • ベストアンサー
  • pur
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.4

以前イギリスに住んでました。ズバリそのものの回答ではないのですが、何かの参考になればと思い、回答します。 ■途中休憩あり お芝居の幕間の休憩は、イギリスでは「Interval」です。手元にお芝居のプログラムがありますが、 「ACT1, Interval ,ACT2」のように書かれています。文章にするなら「There is an interval after Act1.」ですね。上演時間2時間なら、「2 Hours (Including Interval)」と書かれてるのもあります。「途中休憩なし」なら「No Interval」というシンプルな言い回しがありますが、前後の情報なしのシンプルな「途中休憩あり」という表現は思い出せないです。手元のパンフレットにもないですね。 ■飲食自由 これも見た覚えがないです。「飲食禁止」ならよく見るのですが。イギリスでは「禁止されてないことはやっていい」という感じなので、禁止事項は書かれていても、やっていいことをわざわざ書いたりしないような・・・。 手元のパンフレットで探したら、劇場支配人の挨拶文の中に、バーで買えるドリンクについて「They may be taken into the auditorium.(観客席にお持ちになっても結構です)」という表現がありました。これに手を加えて、「Snack and drink may be taken into the venue.(スナックやドリンクを会場にお持ちになっても結構です)」としても良いと思います。(※auditoriumは大きくて立派な劇場の観客席という感じで、venueはもうちょっと手軽な感じの会場です。適切な方の単語を使ってください。) また、「飲み食い自由」という表現を直訳的に英語にすると、会場で飲み物や食べ物を提供しているような印象の文になります。自販機のジュースやコンビニのおにぎりを会場で飲み食いしていいよということなら、「飲食物の持込可」という上記のような表現にするほうが自然ではないかと思います。

noname#9162
質問者

お礼

納得することしばしばです。 “途中休憩あり”は日本語でも伝わりにくいところがありますからね、クドくてもしっかり説明した方が親切ですね。 >禁止されてないことはやっていい 文化の違いのようなものを垣間見たような気がします。 日本のお芝居の席だと、例え注意されていなくても、何だか飲み食いしてはいけないという雰囲気がありますから。 >自販機のジュースやコンビニのおにぎりを会場で飲み食いしていいよということなら そういうことなのです。持ち込みOKという意味で。 そうかぁ、そうですよね、「飲食物の持込可」の方がより適切な言い回しですね。 根本から考える方向が違ったみたいで何やら恥ずかしいです。けれど、気付いて良かった。 そして、気付かせて頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英訳をお願いします!

    英訳をお願いします! 私はほとんど英語を喋れませんが、 なるべく英語でコミュニケーションできたらいいなとおもいます。 その時に、もし気に障るような表現をしてしまっていたらごめんなさい。 上記の文の英訳お願いします。 訳した文の直訳も教えてもらえると有り難いです。

  • 英訳してください

    「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深きを知る」を英語に直訳してください

  • ガンダムのセリフを英語で

    「貴公はヒトラーの尻尾だな」を英語に訳するとどうなりますか? 聞きたいポイントは2つ。 (1) ヒトラーとは実在した歴史上の人物ですが、英語圏で普通にヒトラーと呼称するのか? (2) 「××の尻尾」とは「Little ××」という意味だと思われますが、単純にlittleを使って尻尾のニュアンスが伝わるかどうか?(逆に言えば尻尾を直訳して意味が通じるか?或いは別の表現で同じ意味を表す慣用句があるのか?)

  • あなたにとって良い一年でありますようにの英訳

    誕生日用の英語のメッセージで 「あなたにとって良い一年でありますように」を ちょっと格好つけて英語でメッセージにしたいのですが。 肝心の英訳(Be one year that is good for you) があってるのかわかりません… また、それなりの慣用句など使った表現があるようなら教えていただけると嬉しいです

  • 「運命の赤い糸」の英訳とは……

    こんにちは、辞書を調べ捲くっても分からなかったので質問させてくださいm(__)m よく「運命の赤い糸」って言いますよね?英語ではどう表現するのでしょうか?直訳だとヘンですよね。 レポートに使いたいのですが、わからずに困っています。教えて下さい!

  • 中国語でどう言いますか?

    中国語でどう言いますか? 中国語で、「どうにかなるさ」ってなんと言えばいいでしょうか? 直訳じゃなくて、慣用表現や成語でもかまいません。 教えてくださ~い。

  • 英語の訳で  his Friench heritage とあるのですが

    英語の訳で  his Friench heritage とあるのですが、彼のフランス? 英語では、慣用的な表現なのでしょうか? おしえてください

  • 英訳をおねがいします

    取引先へ、下記内容のメールを送りたいのですが 機械翻訳の英語では、ワケが解らなくなったので、 英訳をお願いします(2文)。 「(彼らは)決算月を控え、バタバタしているため、なかなか 彼らとアポイントが取りにくくて、私も困っています。」 「本件については、関係者のスケジュールを調整した上で、 改めてご相談させてください。」 …「バタバタしているため」や「別途スケジュールを調整の上」 など、日本語ではよく口語表現で使うものの、直訳すると おかしな英語になるので、困っています。 さすがに、"make a fuss"で、忙しさの「バタバタ感」はないと 思いますし、"in coordinating a schedule separately "で 「別途スケジュールの上で」は、素人ながら、不自然では ないかと思っています。 よろしくおねがいします。

  • センスの良い英訳お願いします

    『メコン川に揺られて』という言葉の英訳を教えてください。 大きな河川を小船がゆっくりと流れていくようなイメージなのですが、ただでさえ英語に疎い私では辞書に出てくるどの単語を使えばそれを表現できるのかが全然分からなくて・・・(というか直訳さえままならない) タイトルとして使うものなので短い方が良いです。 どうかお願いします!!!

  • 林檎は木から遠くに落ちない。

    “The apple does't far from the tree.”というのは何かの慣用表現だと思うんですが、直訳するとタイトルの文になりますが、何を言っている表現なんでしょうか?