• 締切済み

錫亜鉛溶融半田中の銅分を下げたい

溶融ハンダSn96% Zn2% Cu2%からCuを0.5%程度に下げたいのですが、どういう方法があるでしょうか? CuとともにZnが下がってもかまいません。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あなたが合金業者でない場合は、簡単な方法はありません。 合金屋さんに特注した方が良いです。 なお、銅含量が下がることによる物性の変化が使用上大きな問題を起こすことを覚悟する必要もあります。

noname#126996
質問者

お礼

ありがとうございます。どういった方法が考えられますか?

noname#126996
質問者

補足

恥ずかしながら合金行っております。亜鉛が入る事で通常の半田と違い、銅を析出させることができず、困っています。電解を行うような設備はありませんので、他どんな方法が考えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだの半溶融

    共晶はんだいがいには半溶融状態がありますが、固体と液体の中間ってどんな状態なのでしょうか?(ゼリーのような状態?) また、半溶融になるとどんな問題があるのでしょうか?

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか?

    2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか? 弊社では、線材の手半田付けを行うのに、線材への予備半田付けに(日本アルミット製:KR19LMF-48「Sn-3.0Ag-0.5Cu」)を、母材と線材の手半田付けに、(千住金属製:M705)を使用しています。 この使い方をしてから(鉛フリー化してから)、ppmオーダーですが半田クラック不具合が発生し、発生原因をつかむことができていず、2社を使用することでの懸念が大きくなっております。 2社を使用してでのご経験や事例等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • PCBはんだ不濡れ

    部品実装後のはんだ不濡れで困っています。 PCBの表面処理ははんだレベラー(Sn-Cu-Ni)、はんだペーストはSn-Ag-Cu系を使用しており、はんだ不濡れが5%程度発生します。リフローのピーク温度は245℃です。 PCBや実装の工程履歴や、PCB表面の成分分析等しましたが、原因が特定できません。 異なる組成が問題なのか、リフロー温度が問題なのか、その他の問題なのか、アドバイスをお願いします。

  • はんだ金属間化合物の電気抵抗

    精密機器を作る予定です。このとき、はんだの金属間化合物層の抵抗を知りたいと思っています。 Cu6Sn5やCu3Snの電気抵抗率を知っていませんか。

  • はんだ溶融時の電気抵抗について

    ほとんどの金属は温度上昇とともに電気抵抗が大きくなりますが、 はんだの場合、溶融時の電気抵抗はどのような変動を示すものなのでしょうか?共晶半田、非共晶はんだについてご教授いただけると助かります。

  • 鉛フリーの半田の煙は有害ですか?

    仕事で半田付け作業をしています。 半田を見てみるとSn、Ag、Cuとしか書かれていないので鉛は含まれていないと思います。 鉛が含まれて居なくても煙をすったり煙に当たったりすると何か害があったりするのでしょうか?

  • 半田メッキについて教えてください

    ●無鉛半田メッキは電気メッキなのでしょうか?溶融メッキなのでしょうか?又はその他のメッキ方法ですか? ●素人なりに溶融メッキだと推測しているのですが、溶融めきの場合はダレができたりすることはないのでしょうか? ●半田メッキで光沢と無光沢では工程がどのように違うのでしょうか? ●光沢と無光沢で使用上の違いなどに差が出てくるのでしょうか? (ウィスカ、接触抵抗、参加しやすさ、油などがついても簡単に拭き落とせる等) 外観の違いはは気にしません。 ●無光沢半田メッキ、光沢半田メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキでは価格の順番はどのようになりますか? ●無鉛半田メッキと半田メッキでは価格の差がありますか?どの程度ですか? ●これらの質問で参考になるホームページなどありましあらご紹介願います。

  • 鉛フリー(IMD)手はんだ付けの条件について

    IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。 弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。 鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。 従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。 変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。 何か良い方法は無いでしょうか? みなさんのお力をお貸しねがいます。

  • 溶融亜鉛メッキについて

    溶融亜鉛メッキについて 小さい(φ8程度)穴のあいているものを上記メッキ依頼すると穴が塞がってしまい、再度メッキさらいしているのが現状です。 今回、M8タップしたものを上記メッキをするつもりです。 後加工が不要な方法を教えてください。(業者さんも含めて)