• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恋愛でなぜ訴訟まで)

恋愛で訴訟?訴訟を回避するための対策とは

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.11

慰謝料請求額5000万ですか。 元婚約者さんも、そこまではもらえないことを見越して、多めに請求しているのでは・・・? はじめから安く言うと、足元みられちゃいますから・・・。 裁判になればあなたは敗訴するでしょうが、5000万とられることはまずないと思います・・・たぶん。 (場合によります) 慰謝料の請求だけなら、いくらだって請求できるものです。 請求するのは「ください」ということで、くださいというだけなら、1億だって10億だっていえるのです。 支払いの額は、場合によります。 婚約中の不貞行為の有無、元婚約者の社会的・精神的・身体的損害など・・。 結婚のための準備(辞職・招待状など・・)が進んでいるほど、金額も大きくなると思いますし、 婚約破棄のあと病気になってしまう人、自殺してしまう人、一生苦しみ続ける人もいるので・・・。 ふつうの恋愛の別れとは、比べ物にならないショックがあるそうです。 元婚約者さんは、お金も要求してますが、あなたに社会的制裁を加えて復讐したいのでしょうね・・・ 5000万要求する裏には、あなたに他の誰かと結婚できないほどの経済的負担を与えたい気持ちがあるのかもしれません。 お金がなかったり、多額の借金を背負っている男性と結婚してくれる女性は、あまりいませんから・・・。 もしかしたら、婚約破棄の前後に、恨まれてしまうような対応や、自己保身や言い訳をしませんでしたか・・・? ・・・精一杯の誠意と謝罪、償い、が足りない対応・・・だったのではないでしょうか。 婚約破棄のあと、どう対応するか、が、実は婚約破棄以上に大きいと思います。 あなたの方から、ありったけの誠意を見せることで、いくらか恨みや怒りは和らぐはずだからです・・・ 5000万は無理でも、あなたの方から金額を提示し、示談に持ち込むのはどうでしょう。 あなたの支払える金額はわかりませんが・・・あなたの支払える範囲で、彼女が納得してくれそうな範囲で・・・ そして、今からでも、できるだけの誠意を見せるといいと思います。 繰り返し繰り返し、手紙を書くとか・・・何度でも彼女に会って、怒りをぶちまけてもらい、謝り続けるとか・・・ 示談がだめなら、やはり訴訟になるのは仕方ないと思います。 訴訟で敗訴する方が、示談よりも、慰謝料の支払いは安くつくかもしれませんね。

noname#127188
質問者

お礼

会社と私と彼女(当時のモトカノ)に3名に対しての合計請求総額が5千万です。 例え半年(約5~6ヶ月)でも真剣に付き合い愛し合った中なのにこんな形で早くも大変な仕打ちを受けて本当に今、途方にくれております。 しかし、相手サイドはそれ以上の苦痛を受けているって事なので私をこんな目に合わそうとするのですね。解雇等の会社での厳しいまで処分要求しています。 男女の関係を完全に甘くみておりました。 詳細なご回答を賜りまして有難うございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 裁判・訴訟記録について

    前の会社と民事訴訟で争った場合(損害賠償など)、次の会社に裁判・訴訟の記録について調べられ、再就職は難しくなるでしょうか?

  • 民事訴訟への反訴について

    民事訴訟への反訴について 前の交際相手から「婚約中の不貞行為による精神的苦痛」という事で 民事訴訟を起こされてしまいました。 状況: ・私:32歳男性。先方:31歳女性 ・平成17年~22年1月までの交際。 ・平成21年夏に私が浮気~平成22年1月まで二股の状態 恥ずかしながら数ヶ月間、現在の交際相手と二股をかけていたのは 確かなのですが、その事実が発覚してから、 ・家に勝手に侵入されて物を壊されたり、捨てられたり、 ・給与明細やクレジットカード明細を勝手に持ち出されて  「(現交際相手と)別れないと親や会社や大学の友人にバラすぞ」と  脅されたり、 ・この半年間で6000通以上にわたって、ゴミだモンスターだと罵られたり  誹謗中傷や「刺し殺してやりたい」などの物騒なメールを送られる、 など、非常に困った状態にあります。 裁判所から訴状が届いたようなので、改めて弁護士を立てて 反論しようと思ってはいるのですが、こういった場合、反訴(?) する事は可能/有効なのでしょうか? また、同時に過去に受けた上記の被害(ストーカー行為?)に対して、 刑事告訴する事は可能/有効なのでしょうか? 更に、私自身、反論する事で更なる恨みを買ってしまい、相手に住所を 知られた後に、後で私自身+現在の交際相手に対して、何をされるか 分からないという怖さがあるのですが、こういったケースの保護措置は ないのでしょうか? ちなみに、新宿警察署では刑事課でも生活安全課でも、実害が出ているにも 関わらず、証拠(メール)があるにも関わらず、まともに取り合っては くれませんでした。 ※尚、婚約については飲み屋にて、「今年中に婚約します」というメモを  コースターの裏に書いた記憶がありますが、両親の顔合わせや指輪の  購入等にはいたっておりません。  その後(メモ書きの数ヶ月後)、正直相手に付いていけなくなって、  浮気に至った次第です。 お詳しい方、どうぞお知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願いします。

  • 既婚者が婚約破棄で訴訟。

    既婚者が婚約破棄で訴訟を起こせるのでしょうか? 交際歴2年,うち同棲1年で暴言,暴力が嫌で逃げました。 その後相手から一方的な婚約破棄による慰謝料請求の訴訟を起こされました。 こちらも弁護士をつけて相談していたのですが、 相手に妻と子供がいる事が判明しました。 既婚者が婚約破棄で訴訟を起こすという事が出来るのでしょうか? 法律には詳しくないのでわからないのですが,私には詐欺にしか思えないのですが。

  • 特別清算と損害賠償請求訴訟について

    ――― 特殊なケースですが、 特別清算の開始が決定した会社に対して、債権者以外の第三者(会社の不正行為による被害者)が民事訴訟で損害賠償を求める裁判を起こした時、原告は特別清算における清算人で、清算人は管財人と同じ役割をするのでしょうか? 特別清算が絡む会社に損害賠償請求訴訟が起こされたときの流れについて教えて下さい。 それともやはり、特別清算になるくらいの清算会社には訴訟を起こすことはないのでしょうか。

  • 会社と訴訟を起こすと再就職できない?

    知人が勤めている会社の労働違反が発覚したため、訴訟を起こす事になりましたが、上司や同僚から訴訟を起こした人は再就職の際に色々と調べられて再就職が出来なくなると脅されているとの事です。 これって本当の事なのでしょうか? 悪いのは会社なのにどうしてなのでしょうか?

  • 民事訴訟を個別に行ないたいんですが…

    複数の加害者からの暴行傷害に対する賠償や慰謝料の民事訴訟を起こす場合、どんなことが必要ですか。例えば、それぞれの相手がどんな事をしたかを明確にしないとダメなんでしょうか。誰が何をしたかがハッキリしないんです。こういう場合は個別ではなく集団に対しての訴訟しか方法がないんでしょうか。相手によって罪の重軽があるわけで、できれば個別に訴訟を起こしたいわけです。 いいアドバイスをお願いします。

  • パワーハラスメントの訴訟について

    上司からパワーハラスメントを受けています。事前に休暇申請をしているにも関わらず、無断休暇と報告されたり、会社で負担する社会保険料を自分で払えと言われます。調べてみると会社の意志ではなく個人的ないやがらせのようです。長くいる社員なので役員も見て見ぬふりをしているようなので。。。。事態は最悪です。いままで我慢をしてきて精神的にとてもストレスを感じています。憤りで夜も眠れません。この際、辞めることを考えています。また訴訟したいと思います。パワーハラスメントを受けた上司を提訴するべきでしょうか?それとも会社を?こういったケースは裁判を起こした方が良いですか?裁判の日程はどのくらいかかるのでしょうか?また賠償金というはどのくらいとれるものなのでしょうか。

  • 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?

    ――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです

  • 訴訟を起こされました。

    友人が昨年暮れごろに身ごもった子供を堕胎させたことから、昔の彼女から婚約破棄による損害賠償請求について、訴訟を起こされてしまいました。 年齢はまだ未成年です。 付き合っていた期間は2年以上です。 同棲していた事や相手方の親族にも知れているのは事実です。 内容証明については返事を返しました。 答弁書の提出はまだです。 しかし、未成年による「将来、結婚しようね。」という発言が婚約をしたという曖昧な 観点において、果たして有効なのか。 堕胎については、現在の収入などから考慮しての苦渋の選択です。 判例からみると上記の事実から損害賠償請求は認められているみたいですが、 当本人には婚約の意思はありませんでした。 それについて証明できるものはありません。 以上の事実を踏まえて、当友人および自分に何かできる事はないのでしょうか? どうかご指導宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟で相手の資産を仮差押えたが、銀行の抵当になっていた

    ある会社を相手に、民事訴訟で勝訴しました。 しかし、相手の会社は、賠償金(現金)が支払えないので、その会社の資産(不動産)を差し押さえたいが、 その不動産には、その会社が借り入れのための、銀行の抵当権がついています。 このような場合、賠償請求に勝訴した、当方が損害賠償金の確保のために、 銀行の抵当権がついていましても、その不動産を差し押さえる事は、可能でしょうか? 当方の賠償金支払いの差し押さえと、すでにある抵当権とでは、どちらが優先するのでしょうか?