• 締切済み

DVDソフト字幕読取りの著作権抵触の有無について

amanatsumiの回答

回答No.1

映画の台詞などにも著作権は適用されますので、台詞などを抜き取って無断で公開する場合にも、著作権侵害となる可能性があります。ただし、すでに著作権が切れた映画(パブリックドメイン)については、"自分で"翻訳したものを公開するならOKなはずです。

mcg67865
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございました。自分で翻訳というところにも抵触するのでやばいことはやめました。۵

関連するQ&A

  • 著作権?に抵触するのでしょうか?

    オリジナルギターを作成したのですが、ヘッドにあるアーティストがアルバム等で使用しているデザインの一部を使用しました。 そのデザインはそのアーティストの公式HPでも使われているもので、トレードマークでは無いのですが、そのアーティストのオリジナルのものです。 作成したギターを人前で弾くことも無く、当然ながら売買もいたしませんが、私自身のHPで紹介した場合、結果としてそのデザインを公表することになるのですが、こういったアクションは著作権に抵触するのでしょうか? ご存知の方教えていただけますでしょうか

  • DVDソフトの字幕について

    海外正規版のDVD買ったんですが字幕ON/OFFできますってなっていて再生中も字幕オフというのがでるのに字幕が消えません。プレーヤーによって消えないのもあるんですか

  • DVDに字幕入れるソフトは?

    フリーもしくは有料の、DVDに字幕を自分で入れることのできるソフトを探しています。 市販DVDのように、 ・DVDディスク挿入すると出てくるメニューを自作できる ・字幕つきか無しかの選択ができる といった機能があると良いです。

  • 映画の英語を聞き取る方法

    英語がまあまあ得意な60代の男性ですが、映画に使われている英語の聞き取りは万全ではありません。 同じ映画を何回も繰り返して見れば良いのかもしれませんが、最近は総入替制の映画館が多いですし、そんな時間もありません。又、聞き取れない音は、何回聞いても聞き取れないと思います。 そこで、予めシナリオが入手できれば有難いのですが、入手方法がわかりません。 ネット検索をすると、下のように、過去の映画のシナリオや関連情報は沢山出てくるようですが、今上映中の映画のシナリオの情報には行き当たりません。 上映中の映画のシナリオは一般では入手できないのでしょうか? 又、皆様は、映画の英語を聞き取るために何か工夫をされていますか? (最初、日本語字幕だけ見て内容を把握した上で、次見る時に英語で理解するようにする、と言う答もあると思いますが、1回で出来るだけ英語を聞き取る方法を教えて下さい。) http://www.imsdb.com/alphabetical/G http://www.dailyscript.com/movie.html  http://www.awesomefilm.com/ http://sfy.ru/scripts/?range=g http://www.screenplay.co.jp/sp_series/list_jp.html http://www.geocities.jp/mukku17654/movie3.htm http://www.h3.dion.ne.jp/~tango2/book.ka.html http://www.eonet.ne.jp/~syumi-eigo/ http://members.jcom.home.ne.jp/enjoy_english/movies.html http://www.eigonomori.com/mov/ 検索しても、シナリオ(scenario)が出てこないのですが、映画の名前、例えばGod's not dead(神は死んだのか?)と検索窓に入れると、代わりに、映画の一部の動画が出てくるサイトもあります。 これらは、著作権に抵触しない合法的なものなのでしょうか?

  • 文章をわずかでも変えれば著作権に抵触しないのか

    Wikipediaの文章を無断転載(ちなみに商用利用です)するのは、著作権的に良くないらしいと、OKWaveの過去の質問履歴を見たりしていてわかりました。 ただ、そこで疑問に思ったのが、文章をまるごとコピペせずに自分の言葉で書き直せば大丈夫だという指摘があったのですが。 それは、ほんのわずかでも変えればもう大丈夫なのでしょうか。 例えば、 東京スカイツリーは、東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)である。 ↓ 東京スカイツリーは、東京の墨田区押上に存在する電波塔である。 観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含めた周辺施設は東京スカイツリータウンと呼ばれる。 ↓ 観光や商業の施設、オフィスビルが併設され、周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれている。 2012年5月に電波塔・観光施設として開業した。 ↓ 2012年5月に電波塔及び観光施設としてオープンした。 こんな変更でも、著作権的にはもう問題なくなるのでしょうか? 「てにをは」をいじくったり、句読点の位置を変えたり、単語を同異義語に言い換えたりしただけで、事実上パクリ同然だとは思うのですが。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 著作権に抵触しますか?(オークション)

    先日、ネットオークションに中古のカセットテープを大量に出品しました。 数日後、オークションユーザーから違法出品の申告をされました。 出品商品は通常出品されている物件なので問題ないと思います。 問題は私の商品説明が著作権の部分に法的に抵触した恐れがあるのだと思うのですが 出品者が落札者に商品を渡す際に商品の説明をするのは当然の義務と思いましたので あえて、『全て録音済み(消去していません、ブランク状態ではありません)』と記載しました。 <オークションの商品説明全文>  ■USDE/カセットテープ/TDK/MA/METAL/メタルポジション/11本          TDK 46分-1本 50分-3本 60分-2本 70分-1本 80分-2本 90分-1本 100分-1本 ■合計11本 商品名、グレードは画像でご確認してください。 中古のカセットテープです。 全て録音済み(消去していません、ブランク状態ではありません) 再生の確認はブランク部分を含めて片面のみ全てしました。 録音の確認は全てしていません。(再利用に関して保障は出来ません) 不良が混在している可能性がありますのでジャンク扱いでお願いします。 インデックス・カード□あります(未記入) インデックス・シール□1本分ありません、10本分はあります(未記入) その他、外観は中古ですので本体、ケース共に擦り傷、黄ばみなどの変色がある場合があります。 見落としもありますので細かいことが気になる方は入札を控えてください。 <商品説明はここまで> ※補足 出品商品の画像をアップしていますが、データー内容(アーティスト、曲名など)を確認、判読できる 材料はありません。 この質問は一般的な所感や感想は要望していません。 原告に当たる人物を想定(推察)することができるできる方からの専門的なご教示を要望しています。 宜しくお願いいたします。

  • 著作権料の有無について

    本に載っているオリジナルと思われる折り紙の折り方を使用して、異なった絵柄の完成品を商品として販売することは著作権料が発生するのでしょうか。教えてください。

  • 著作権の有無はかかわりますか?

    ネット販売している他店の商品を集めて商売したいのですが、各ネット店で商品の写真が添付されているものを コピーしてオリジナルカタログを作りたいのですが著作権の問題など生じますよね?! 素人質問ですいませんがわかるかた教えて下さい!!

  • 市販のDVDケースに字幕の有無が書いてありますが

    これの見方を教えて下さい。 ケースの裏面の下の方 1.日本語字幕 2.英語字幕 3.字幕なし で、3になっているのに表側には 字幕収録 英語・日本語と目立つ色で大きく表示してあります。(実際3ではない) 字幕のことがなんら目立つようにデザインされていないDVDも多く字幕なしだと思って買うのをあきらめた事がたびたびあります。 ケース裏面の字幕1とか2とか3とかをどう理解したらよいでしょうか。

  • この場合、著作権等に抵触するのでしょうか

     私は10年位前、描いたマンガを批評してもらおうと知人に見てもらいました。すると、ある作家の小説に類似してる点があると指摘されました。    その小説を最近読みましたところ、主張はそれぞれ違うのですが、設定が類似しているところがありました。   小説は40年以上前に書かれたものです。 類似点と、相違点を記述します。お詳しい方のご判断をお待ちします。  類似点 ・主人物:黒人米兵、少年、村人 ・時代:太平洋戦争当時 ・場所:日本 ・日本人から食糧を渡される ・黒人米兵が村人により危機にさらされる  相違点 ・小説では少年の精神的な変化がテーマにされているようですが、マンガでは人間愛をとりあげたつもりです ・小説では黒人が少年の父親に殺され、少年も怪我をする。マンガでは終戦間近として黒人は帰国する。 ・マンガでは父親は出征とし不在で、代わりに祖父が少年の理解者として登場する。 ・小説では黒人の死で完結に向かうが、マンガでは現在に時間を戻し、黒人は日本を訪れ初老の男(少年)にまた会う。 ・マンガでは少年の主張で黒人が保護されるが、小説では日本人に捕まるかたち。  他、多々あります。 マンガとしては、少々このような重いテーマを扱ったものもこれ以外にも、描きました(戦争マンガ)  いづれも私が作ったものですが、類似する小説が、まさか存在するとは考えてもいませんでした。  作家の方がこのことを知ったらひどく、不愉快に思うことでしょう。  私のマンガをご覧になるのが一番いいかと思いますが、ご判断よろしくお願いします。