• 締切済み

車の運転に関しての質問です。

15keeperの回答

  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.9

あくまでも私の運転ですので、参考にするかどうかは自己責任でお願いします。 1については、きついカーブの際にカーブ半径何メートルという標識が出てきますので、その数値まで速度を落とします。 半径30メートルだったら時速30kmまでカーブ手前で落とします。車によってはそれでも速く感じるかもしれませんし、もっと出せるのかもしれません。初めて走る道でカーブの先が見えないようなときにはそのあたりの速度を目安にカーブ入り口につっこんでいってます。もちろん路面状況が悪い時や道幅が狭い時は、状況に応じてもっと落とすと思います。スローインしてカーブ中は加速しファーストアウトを心がけているつもりです。時々、カーブ後半のほうがきつくなっていることがありますので、カーブ中むやみに加速していると後半になって、「あれーまがらないー」何てこともあります。初めて走る道ではそんなことわかりませんが、何ていうか雰囲気ですね。何年も走ってればこの先どうなるか勘が働きます。大切なことは、自分自身が安全に回れると思う速度までカーブ手前でしっかり落とし、カーブ中は加速していくこと、できるだけカーブ中にブレーキを踏まないようにすることだと思います。もちろん、踏まなきゃいけないときは踏まなきゃだめですよ。 2については、何に対してかまわないのかと聞いているのでしょうか。 まさか法律を破ってもよいかということをお聞きになっているわけではないでしょうから、道路交通法違反として検挙されることはあるかないか、ということでしょうか。一般によく言われることですが、オービスは30km以上超過しないと作動しないらしいです。私は噂を信じませんので、オービスを通過するときは法定速度以上は出しません。パドカーのレーダーでは、10km超過でも検挙されると思います。何台もつながって走っている場合、すべての車をつかまえることなどできませんから、先頭車でなければ、車間距離をとって流れに乗って走る方がむしろ安全だと思っています。自分の車しか走っていないような田舎道を走っているときでも最近はかなり法定速度を守って走っていますね。若い時はね、ついついスピード出しちゃいましたが、40歳をすぎた今は、安全運転してますねー。あとはご自分で判断してください。

関連するQ&A

  • 車の運転について

    車の運転の際に、よく「流れにあわせろ」や「制限速度+10km/hで走れ」など言われますよね?なぜでしょうか? 私が、数年前に免許を取得して両親に練習に付き添ってもらったときに上記のことをよく言われました。 周りの人間に何故なのか尋ねても、皆「そのほうが安全だから」といいます。 私がいくら考えても、 ・流れにあわせれば、車同士のすれ違いがスムーズで勘違い(譲ってくれるものか?などの)による事故が減る → ライト等で意思表示をすればいい話では無いだろうか?それよりも飛び出しがあったときの対処が出来なくなる。 ・車間距離が開きすぎると飛び出してくることがあるから出来るだけ歩行者が入れないような距離を保つ → そういった車の状況を見ないで出てくるのが「飛び出し」ではないか? と考えてしまいます。 私の考えは、「制限速度を守ったほうが飛び出しにも対処しやすいし、たとえぶつかっても制限速度以上で走ったときに比べ事故が軽減できる」です。 長文になりましたが、私がお聞きしたいことは、 ・なぜ、流れにあわせたほうが安全なのか? ・なぜ、制限速度+10km/hなのか? です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 山道での車の運転を教えてください(AT車)

    私は免許をとって約1年なのですが曲がる時に不安があります。それは山道に行けばあからさまにわかります。運転を変わってほしくなることも多々で困っています。山道で前の車と同じ速度ぐらいで走っているのですがブレーキランプが点燈する時間が私より短いのにどんどん離されます。しかも友人の運転のときとは違い明らかに重力が大きくかかっています。よく曲がるまでにスピードを落としきると言いますが、ハンドルを切るときにはブレーキって離してるものなのですか?もうよく分からなくなっていて困っています。決してブレーキを踏む力が弱いというのではないと思います。そこでブレーキの踏むタイミングと離すタイミングを教えてください。あとハンドルはゆっくり切った方がいいとよく言いますが、山道のようなカーブでもある程度ゆっくり回すのでしょうか?当然普段より早く回さなければいけないのはわかっていますが、ハンドリングにも問題があるような気がします。早く回しすぎているような気がします。どうかハンドリングの面からもアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

  • 初めて車を運転しましたが…(ATです。)

    こんばんは! 大学一年のものです! この前はいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。 今日、自動車学校で初めて、車を運転しました。 かなり緊張しちゃっていたのもあったんですが、いくつか不安な点があります。 ○アクセルペダルの踏み加減が分からない。 ○前の車にぶつかりそうになったり、中央線からはみ出しそうになると急停車をしてしまう。 ○カーブのとき、近くしか目を向けられない。 ○どうしても、りきんで、不安になり注意されたことが、できるときとできないときがある。 ○カーブで焦るとハンドルを切りすぎてしまう。 ○カーブのとき、速度が速すぎたとき、フットブレーキを踏みすぎてしまい、カーブの途中で止まってしまうことがある。 ○中央線や白線などの車幅感覚がなれない。 今日、50分くらい運転して、気づいた点が以上です。 教官の方にも似た事を言われたんですが、下手な自分の運転に我慢してつきあってくれて、申し訳ないなと思っています。 初めてにしても、ちょっと下手すぎかなぁ…ってかなりへこんでいます。間を空けると忘れてしまうと思ったので、毎日授業を予約したんですが、この先が不安です。 経験者の方や、免許を持っている方何かアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 車の運転のために買うならどのような車がよいか

    自動車の運転がとても下手です。 自動車学校はAT限定にも関わらず、四捨五入して10万円ほどオーバーしてしまいました。(友達には、「それって車帰るじゃない」とからかわれました) その後、ペーパードライバー講習にも通っているのですが、教官と車に乗っているときには、規定速度を多少下回って走っても怒られない(仕事で上司と車にのっているときは、規定速度で走っていると「それじゃ流れにのれない。10~20キロはオーバーしないと」と注意されます)ですし、カーブでスピードを緩めても「安全運転だ」と言われる(上司と車にのっていると「それくらいのカーブでスピードを緩めていたら周りに迷惑」と言われます)ため、現実との齟齬を感じています。 また、駐車がかなり苦手で、自動車学校のような広いところならできるのですが、実際の駐車場への駐車は難しく、車を持っていないため自分でいろいろ練習することもできていません。 そこで、車を買いたいのですが、どのような車がいいのでしょうか? 「初心者は軽が運転しやすい」という人もいれば「軽は事故にあったときに危ないからやめたほうがいい」という人もいて、混乱します。 ちなみに、私の状況は次の通りです。 ・免許をとって2年経過。 ・車の運転は仕事で週1~2(この状況は今年から)。(今はほとんど上司にやってもらってます) ・道路で一定のスピードを出して走ることができない。(カーブや横断歩道、歩行者がいると怖くてスピードを緩めてしまう) ・高速は走れない(これからまた自動車学校に行く予定です) ・駐車場は、両隣に車がいなければ、線をまたがってしまうことも多いが大まかな位置に入れることは可能。 ・最近道路の真ん中を走れるようになった(それまでは対向車が怖くて左寄りにしか走れなかった) ・傷をつけたり事故を起こしたことは一度もない。 ・最近まで怖くて40キロ以上出せなかった(卒検のときもほとんど20~30キロくらいしか出していなかったのになぜか合格してしまいました)。 自転車の運転も、のれるようになるまでが1年、ふらふらせずに運転できるようになったのが(ほぼ毎日乗っていて)数年後だったので、まだまだかなり練習が必要だと思います。 とりあえず中古車(できれば10~20万)を考えています。 オススメの車種を教えてくれると嬉しいです。

  • 車運転で曲がるとき切り返した経験ありますか?

    今日、車を運転していて狭い道を左に曲がるとき曲がりきれずに一回切り返しました…。運転不足を痛感しています。 というわけで、皆さんは曲がりきれずに切り返した経験はありますか??免許取得何年でしたか?私は二年目です。 回答よろしくお願いします。

  • 車を運転するのは好きですか?

    ずばり車を運転するのは好きですか? 私は、車の免許を取得して5年が経ちますがいまだに好きではありません。

  • 車の運転が怖い

    おかしな話ですが車を運転するのが怖いです。一年経ちました。ちょくちょく親を隣に乗せて運転してます。たまにここを曲がってもいいのかとか車線変更とか焦ってわからなくなります。こんなんでよく免許とれたなとおもいますが1人で運転はまだ勇気がでません。50キロでもはやいから遅い運転になってしまいます…駐車も時間がかかり周りの車に迷惑をかけてしまいます。自分の車もようやく購入したのでそろそろ1人でも運転できるようになりたいです。事故に遭うのはもちろん怖いですがもしアクセスとブレーキを間違えたらどうしようとか誰かの車に傷をつけて何十万と修理代を払うことになったらどうしようと考えると1人で乗るのは勇気がでません。みなはんはどうやって慣れましたか?

  • 車の運転

    車の免許を持っている方、よく運転される方に質問させていただきます。 私は車の運転が怖いものだと思っています(楽しいと思っていないわけではありません)。 一般の人間が運転するものであれほどスピードが出るものはありませんし、自分の友人が自動車事故で成人を前にしてなくなってしまったことも私が車の運転は怖いものなのだと認識する理由の1つです。 しかし周囲の人は「運転は楽しいものだ」、「スピードを出しても怖くない」というようなことを言っていて、私は大学生なのですが車を持っている友人も口をそろえてこのようなことを言っています。 そこで質問したいのですが、車の運転が怖いものだと感じるのはおかしいことなのでしょうか。 友人の中には得意げになって運転して、やたらスピードを出す人もいるのですが、正直そういう人の気がしれません。 これも慣れなのでしょうか。 教えていただきたいです。 また、私は教習所に通っているころから、大きなトラックにとすれ違うことが苦手で大型トラックが対向車線を走ってくると意識し過ぎてしまう傾向があるのですが、何か運転をするときに気を付ければ良いところ等があれば詳しく教えていただきたいです。 そしてもう1つなのですが、私は免許取得してから1年がたつのですがほとんど運転しておらず、これから2年間も日常的に運転する予定がありません。 このような状況でも慣れればスムーズに運転できるようになるのでしょうか。 3年以上運転から離れていた経験を持つ方などいらっしゃれば、経験を聞かせていただきたいです。 乱文ですみませんが、私が聞きたいことは (1) 車の運転を怖いと思うのはおかしいことなのか (2) 大型トラックとすれ違う時に意識したほうが良いことはどんなことか (3) 慣れれば誰でもうまく運転できるようになるのか ということです。 回答よろしくお願いします。

  • 車の運転について教えてください。

    免許取得して2年になりますが運転について教えて頂きたいと思っています。 取得当初より運転はだいぶ上達しましたが、たまに車に乗るとハンドルはちゃんと持っているのですが少し運転がぶれます。 ちなみに運転してて怖さはまだ少しあります。 どうしたらぶれが無くなるか教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。。。

  • 車の運転が上達しません

    現在大学院2年の者です。 学部1年時に免許を取得し、去年の夏に車を購入しました。 車種は日産のティーダです。 それから時々友人や後輩を乗せて運転をしていますが、 度々友人から運転について指摘されています。 指摘された部分は、 ・カーブでのハンドル切りが早い、大きいこと ・ブレーキが遅いこと ・ウィンカーのタイミングが早かったり、遅すぎたりしていること ・バックでの駐車が一回で入れられない ・・・などなどたくさんあります。 大学へ行くための道などの、慣れている道は流石にミスはほぼなくなりましたが、 初めて行くところはミスばかりしてしまいます。 度々指摘されて自分自身が不甲斐なく思うことはもちろん、 友人もできるだけ指摘はしたくないと思っているはずなので、 2つが重なってすごく気分が沈みます。 かといって運転をしなければ上達することはかなわないはずなので、 落ち込んでもなんとかめげずに運転は続けています。 しかし、ミスや指摘は相変わらずあり、自分では上達したとは全く思えません。 最近では後輩にも運転技術について色々と指摘を受けたため、さらに落ち込みました。 このまま上達しないのに、またミスを指摘されると考えると非常に辛いです。 どうすればミスが少なくなり、運転が上達するでしょうか。 それともいっそ先天性のものだと思って、諦めたほうがいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。