和訳の不思議…アメリカ連邦?

このQ&Aのポイント
  • アメリカ合衆国の和訳についての疑問
  • また、軍隊の階級や曜日の和訳にも疑問がある
  • 和訳についての解答をお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

和訳の不思議…アメリカ連邦?

英単語を和訳するとき 意味で訳しているのか、同じような日本語を当てはめているのか たとえばアメリカ合衆国 United States of America States(州)が United(連合)しているんだから 和訳はアメリカ連邦、もしくはアメリカ合“州”国になるはず ほかにも軍隊等の階級 将軍はGeneral、軍曹はSergeant、大尉はCaptain、少尉はLieutenant これは英単語の意味を日本語に訳したものなのか アメリカの軍隊の階級を日本の軍隊の階級に当てはめたものなのか 曜日は Sun(太陽、日)day、Mon(月)day、Satur(土星)dayは なんとなく解りますがほかは… 解る方いらっしゃったら教えてください

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 最初の訳が間違っていた場合も、時勢の変更ではじめ正しかったのがずれたのも、あると思います、慣習で決まったら、化石化して変らない、と言う場合もあります。 1。定期的に「アメリカ合州国」が正しいと言う人が出ます。 2。軍の階級は、中身は、海軍がイギリス、陸軍がフランスで、日本語訳が作られ、多少の変更で自衛隊に受け継がれ(大佐>一佐)、それをアメリほか外国の(カダーフィ大佐など)階級名に当てはめたのでしょう。「将軍」は、アメリカより古くからあります。 3。曜日は、火星、水星、木星、金星など、惑星の名を訳に使っただけです。もとはと言えば六日働いて7日目に休んだ神から出た7日サイクルで、地中海沿岸は近所の神話の登場人物(例えば、軍神 Mars 火曜)、北ヨーロッパでは、ゲルマン神話の神の名(例えば Wotan 水曜)がついています。日本は「やおよろず(八百万)」も神が居るので、8,000,000日に一日休みが来るのでは、まだ盆と正月を休みにした江戸時代の方がいい、ということ(かどうか分かりませんが)で、東洋の七曜説でなんとか数を減らし「曜」という字を使い、まだ遠い惑星は見えないころだったので、Mars は火星の名前でもあるし、いまの曜日が決まったのでしょう。  惑星の訳には、中国の「木火土金水」の五行説が使われているのは言うまでもありません。これに「日」と「月」を足せばちょうど7になります。

psycho1978
質問者

お礼

なるほど 曜日名は英語と日本語と由来が違うということなんですね たぶんマッカーサーかなんかに旧約聖書由来の 7日で1週間制度を導入したときにあてはめた ってところですかね 間違ってたらすいません

その他の回答 (6)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

#2です。補足です。  >>知ったかぶりも甚だしい反省します  いやあ反省なんて   「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」  とか、ご質問ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

psycho1978
質問者

お礼

ありがとうございます なんかお世話になりっぱなしですね

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #2です。補足です。    下記のように、曜日が正式に使われたのは、明治の初め(1873)で、マッカーサー(1945)より前です。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%9C%E6%97%A5

psycho1978
質問者

お礼

ウィキペディアにあったんですね もっとちゃんと調べてから質問すべきでしたね 知ったかぶりも甚だしい 反省します

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.5

言葉ごとに邦訳された際の経緯や事情が異なるためです。 「合衆国」に関しては諸説あり、元々「合”州”国」であった例もあった/誤訳であった/ 単語そのものではなく、国家の形態を優先しての意訳…などがあります。 軍隊用語は、全部ではないですが西洋式の軍隊のシステムそのものをイギリスなどから 取り込んだので、直訳ではないが、近い意味や相当する内容を当てはめたものが多いです。 例として尉官などには大/中/小の位がありますが、このように大きさや順番を示す 言葉は、英語の中には存在していませんね。律令制にあった位の名前などを流用したためです。 曜日については、日本は中国から入ってきたので、英語関係ないです。 バニロニア>ギリシア、エジプト>ユダヤ教・キリスト教エリアに広まったものですが、 直接日本に導入されたのは中国経由だからです。 由来は天体ですね。 ただし、非常に古い時代に導入されたのに、一旦かなり廃れたため(江戸頃には 不便で使い道がないと思われており、一般に通用しませんでした)、 その後で再度、欧米圏などから入ってきた際に、古い呼称を再利用したため、 直訳は用いられません。 英語は、太陽と月の他の曜日を神話の神々から採用していますので、日本語と合致しません。

psycho1978
質問者

お礼

回答ありがとうございます 知ったかぶりで恥ずかしい マッカーサー説ではなかったのですね

  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.4

こんにちは 合衆国の回答は他の方にお任せして・・・ 軍隊における英語表記の階級名ですが それぞれに、語源(起源)がありまして Sergent: 大昔、中世の騎士達が信頼のおける従者や召使いに、一般兵の 指揮運用を任せていたそうで、召使い=Servant、が語源(起源) であると言われています Lieutenant: "旗と持つ役目"を意味するフランス語が語源だったそうです。 その昔 隊旗を持つのは中隊付き士官の役目だったらしいのです が、いつしかそれが~中尉(少尉)と呼ばれる~正式な階級名と して定着したようです Captain: 前述のLieutenantが"旗持ち役"だったのに、こちらは文字通り 部隊長、つまり最上位を意味する"CAP"が語源となったようです。 というような経緯で付いた名前です。 さて、日本では、古くは律令制の時代に中国が起源の「四等官」と 呼ばれる、官制があり、そこには"佐"、"尉"、"大将"などという 官位(役職)がありました。 律令制の時代が終わり、封建制の世に変わったのと合わせて、 やがてそれらの制度も消えていったのですが・・・、明治維新を機に 官制全体が大きく変わる際、何故だか昔の(律令制時代の)名前 を再び採用するようになり、前述の名前(の官位)が一部復活しま した。 最終的には明治6年の太政官布達第154号にて、それらの復活 した名前を、既に諸外国で使われていた階級に合わせ、あてはめ ていき決めた、ようです。

psycho1978
質問者

お礼

こちらの期待以上の回答 ありがとうございます 英語の階級の由来まで教えていただいて ほんとうに勉強になります

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

蛇足ながらウィキに書いていないことだけ、 合衆国はアメリカとの和親条約時から利用されている訳語であるわけですが、そもそも「衆」には日本人の衝撃がこめられています。 江戸時代まで日本には西洋で言うところの「民主主義」というものはありませんでした。加賀のように百姓が合議である程度決めたり、そもそも集落等の運営は民主主義的だったりと、民主的な運営方法はありましたが政治は藩主や将軍などの独裁的な為政者がいて行われるものだと思っていたのです。 (独裁は悪い意味だけでなく、ただ単に「一人の人間が決定する」という意味の政治用語です) そして当時の西洋の中心はヨーロッパであり、フランス以外はほぼ王制の国でしたし、フランスも革命以後、王制復古派やナポレオンが皇帝即位するなどして独裁的な政治形態に戻ろうとする動きがあり、日本人もそのような情報を得ていました。 そこに新興国アメリカは「大統領という選挙で選らばれる人民(民衆)の長が治めている国で、すべてが民主的に決められる」ということを聞いてびっくりするわけです。 このころの日本には「民主」とか「人権」という概念はほとんどありませんし、県とか州などのように「民主的に治められている地域」そして県とか州の集合体である国家、という概念自体がありませんから(当時の日本は各藩が独立国家であり、徳川幕府はその国全体のバランスをとる指揮者というイメージ)「民衆が国を治めて動かしている」「だれでも大統領になれる」という感覚に衝撃を覚えたのです。 さらにStateのほうの語源にも衆という意味があります。Stateの語源はラテン語のstare:立つ、という言葉から派生しており、Stateには状態・身分・州という意味が含まれています。 そのうち州という意味でつかうほうがむしろ例外的であり、一般的な用法としては「状態」という意味の使われ方がおおいのです。 その上で、身分という意味においては「ある基準(特に為政者側からの基準)においての社会的な状態・社会的な立場」という意味が含まれていますので、United States は(ありとあらゆる立場の)身分の集合体、という意味にとることもできます。 ですので、アメリカ合衆国は合衆国=衆が合わせて国を治める、ということでまったく問題のない訳語なのです。

psycho1978
質問者

お礼

深いですね United States of Americaを和訳してアメリカ合衆国 ではなく アメリカそのものを日本語で表してアメリカ合衆国 ということですね なんかいちゃもんつけた自分がはずかしいです 回答ありがとうございます

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

合衆国に関しては、Wikiの説明がよくまとまっているかと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD 訳語というのは先例に従うか、多数例に従うと言うことです。 軍の階級に関しては、陸軍は当初フランス陸軍、後にドイツ陸軍の軍制に倣っていますから、その階級の英語との整合から来ています。なお、海軍はイギリス海軍の軍制に倣っていますから、英語での階級をそのまま置き換えています。 この辺り、駐留武官の派遣の際に階級を整合しないと問題になりますから、今でも対応はしっかり付けています。

psycho1978
質問者

お礼

Wikiにあったんですね ちゃんと調べもせずなんかすいません 階級に関しても解りやすいです 勉強になりましたありがとうございます

関連するQ&A

  • 軍隊の階級について

    こんにちわ。 どのカテゴリーに質問したら良いか判りませんでしたので、このカテで勘弁願います。 軍隊の階級で、「大尉」「中尉」「少尉」「大佐」「中佐」「少佐」など、階級は多数あると思うんですが、「少尉」「少佐」はなぜ「少」なんでしょう? 「小」ではありませんよね・・・。 何も判らない為、「大・中・小」でいくと「小尉」「小佐」となるんでは?と思ってましたんで。 つまらない質問ですが、もし判る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。。。

  • なぜUnited Statesは合州国ではないの?

    United States of Americaを日本語ではアメリカ合衆国と書きます。 California Stateなど、Stateは普通は州です。 United States of Americaを「アメリカ合州国」としなかったのはなぜでしょうか。 日本語や西洋史にお詳しい識者の方からアドバイスいただけると有り難いです。

  • 軍隊の階級について。

    軍隊の階級をそれぞれ英語で何と言うのかが分かるサイトを御存知でしょうか。 もし知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい。 映画を見ていると、その映画によって、日本語訳がかなり 違っており惑わされてしまいます。 (Lieutenantが中尉であったり中佐であったり。) 宜しくお願い致します。

  • アメリカ警察の階級について

    アメリカの警察について教えて下さい。 州警察、郡警察、市警察、それぞれの階級と日本語訳を知りたいです。リンク先、書籍でも結構です。宜しくお願いします。

  • 第二次大戦中の外国人義勇兵の階級について

    例えばなのですが、米国参戦前の第二次大戦中、英空軍に義勇兵として参加しイーグル戦闘機中隊で活躍した米空軍兵などが、英空軍に加わっている間に名乗る階級は米国空軍でのものでしょうか。それとも英空軍からも階級を与えられ、それを名乗るのでしょうか。 『Captain ○○○』の場合、英空軍なら大佐、米空軍なら大尉、と相当する階級が異なります。『Captain ○○○』が米空軍から英空軍への義勇兵の場合、階級を日本語で言うと大尉でしょうか、大佐でしょうか…。

  • 軍(自衛隊)の階級

    軍隊(自衛隊)の階級について教えてください。 とりあえず自分で考えてみました。 1.この表は合っているでしょうか。 2.どこからがキャリアでしょうか。 3.たとえば陸上自衛隊にノン・キャリアで4年間いたとして どのくらいまで出世できるものでしょうか。 4.英語名称をついでに調べてみたのですが(米国)、 海軍の役職名称に他の軍と違いが多く見られるのはなぜ でしょう?海軍は独特の発展をした?? 内閣総理大臣(小泉純一郎)------a prime minister (Mr.Junichiro Koizumi) 幕僚--------------------------a staff officer 大将--------------------------a general (an admiral[n]) 中将--------------------------a lieutenant general (a vice-admiral[n]) 少将--------------------------a major general (a rear admiral[n]) 大佐--------------------------a colonel (a captain[n]) 中佐--------------------------a lieutenant colonel (a commander[n]) 少佐--------------------------a major (a lieutenant major[n]) 大尉--------------------------a captain (a lieutenant[n]) 中尉--------------------------a first lieutenant (a lieutenant junior grade[n]) 少尉(ここから上が将校)---------a second lieutenant (an ensign[n]) 准尉(ここから下が下士官) 曹長--------------------------a sergeant major (a master chief petty officer[n],a chief master sergeant[a]) 軍曹--------------------------a sergeant 伍長--------------------------a corporal 兵長 上等兵------------------------a private first class 一等兵------------------------ditto 二等兵------------------------a buck private 英語はgoo和英辞典、スペールアルク英次郎を使わせていただきました。

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • 【もし日本がアメリカの日本州だったら】なぜアメリカ

    【もし日本がアメリカの日本州だったら】なぜアメリカは第二次世界大戦後に日本を従国の州にしなかったのですか? ハワイは占領したあとにハワイ州にしたのに、日本は日本州にはしなかった。 日本には資源がないから日本はアメリカ人にとって魅力的ではなかったということでしょうか? もし日本がアメリカの従国の日本州になっていたら、公用語は英語で、宗教はキリスト教になっていたはず。 もし日本人が英語で話す社会になっていたら、日本はもっと衰退国ではなく成長を続けていたと思いますか? なぜアメリカは日本を州にしてくれなかったのですか?

  • 英単語を英語で覚える!!??

    こんにちは。 私は去年アメリカにいて、今年日本に帰ってきました。 今は将来のために英語の勉強をしています。私は長くはないですが、アメリカに住んでいたので英語を頭の中で日本語に置き換えずに、英語として使っています。 しかし今日本に住んでいて、英単語を覚えようと思って単語帳を買ったのですが、これは日本のものなので日本語で意味が書かれています。これを使っていると、英語を和訳してしまう脳に変わってしまうような気がして怖いです。 これは構わないのでしょうか? どう思いますか?

  • 英文を理解するのと和訳するのとでは違う?

    先日 姪に英語を教えていた時、「英語を日本語にするのと、理解するのとは違うんだよ。」 と説明したんですが、姪はどうも納得できないようでした。でも、私もうまく説明できませんでした。 確かに、日本人は英単語を覚えるときも必ず、日本語と結び付けて覚える人が99.9%以上だと思いますので、無理もないとは思いますが。 そこで質問ですが、英文を理解するのと和訳すのとでは違う ということを 出来るだけ簡単な例文を引用して例証することはできないでしょうか?