• ベストアンサー

外付けHDDは使用しない時には。

外付けHDDを使用しています。 つねにHDDが動いている(中のディスクが回っている?)んですが 2,3日使用しない時は安全な取り外しで切ったほうがよいのでしょうか? なんかつねに動いてるとHDDによくないのかなと思っているのですが・・ それから入れる時には再起動するかUSBコードを外して入れての 方法しかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.2

利便性もありますので、まずはどんな製品を使われているか書いた方がよいと思います。 冷却ファンが無く、冷却がアルミ放熱のみとかだけの物の場合は、 使わないときは、基本は電源は切るべきだと私は思います。 今の時期は、まだ良いですけど、夏場だと熱で壊れるリスクがかなり高くなります。 HDDが回っているのであれば、しっかりとした冷却が必要ですので… 一応HDDの内部温度の安全ラインは55℃くらいまです。 それを超えると加速度的に壊れやすくなります。 ちなみにアルミ放熱だけの超安物ケースで7200rpmで発熱の大きい3.5HDDを積んでいると 60度は余裕で超えます。 ただ、2.5インチタイプの外部電源を必要としない、外付けHDDの場合は BIOSの設定でUSBの給電をカットしないと出来ませんが 地雷M/Bだと、その設定すら出来ないかもしれませんが…

JIN--ROH
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 バッファローHD-CBU2シリーズを使用しています。 冷却ファンは付いてないみたいです。 夏たしかに厳しそうですね。ファン付きを買うべきなのでしょうが なかなかないですね・・・ 外付けHDDケース(ファンが付いている)がベストなのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

> なんかつねに動いてるとHDDによくないのかなと思っているのですが・・ それはないと思います。 むしろ、何カ月もうごかさずにおくと、動かしたトタンに故障・・・なんてことが、よくあります。

JIN--ROH
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 >何カ月もうごかさずにおくと、動かしたトタンに故障 怖いなぁ・・・押入れにバックアップにとったHDDが あるのですが、1,2ヶ月毎に動かすべきなのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>つねにHDDが動いている パソコンの電源が切れているときには同じように電源か切れる連動タイプでなければ、使わないときは電源OFFで良いと思いますよ。 >USBコードを外して入れての方法しかないのでしょうか? そのHDDに対してアクセスがなければHDD本体電源SWのOFFだけでもかまいません。(HDD本体に電源SWがあればの話ですが)。

JIN--ROH
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 基本パソコンを使ってない時にはスタンバイを 使います。その時は電源が切れます。 バッファローを使っているのですが電源のON OFFスイッチは 付いてないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • 外付け_USB HDD の取り外し

    外付け_USB HDD の取り外し。 時々外付けのUSB_HDDを取り外そうとすると  「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」   「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたは    ウインドウを閉じてから、再試行してください。」 とエラー表示が出ます。 もちろん、外付けのUSB_HDDへのアクセスは無い状態で読み書きも無い状態です。 (USB_HDD内に入っているファイルへのアクセうをしたソフトは終了済みです。) ----------------------------------- 前提として、 windows_10の1809以降では、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、  これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になるようになった。 ----------------------------------- 前提があるので、そもままUSB_HDDのUSB接続コードを抜いても良さそうですが、 やはり躊躇してしまいます。 何か、強制的にエラー表示を消すような方法はありますか ?

  • 外付けHDDについて

    大切なデータは全て外付けHDDに保存しています。 常に使っているのではなく、定期的に電源をオン→USBをPCに接続して外付けにデータ移行→安全な取り外しをクリック→PCからUSBを抜き、HDDの電源スイッチを切る。 という手順ですが、このやり方で大丈夫でしょうか? いつかデータが破損しますか? やり方が誤っていたら正しい使い方を教えて下さい。

  • 外付けHDDを検出しない

    外付けHDDを検出しない ノートPCで外付けHDDをよく接続したりはずしたりするのですが、 たまにUSB挿したときの音だけしてマイコンピュータにも表示されない状態になります。 PCを再起動したら検出するようになったのですが、これはどういう状態なのでしょうか? ハードウェアの安全な取り外しのところにはちゃんと表示されています。 再起動せずにHDDにアクセスする方法があったら教えてほしいです。

  • 外付けHDDの表示を消す方法

    こんにちは WindowsVistaを使っています。 先日USB外付けHDDを付けました。 そこで一つ問題が・・・ デスクトップの下のバー(タスクバーでしたっけ??) に”ハードウェアの安全な取り外し”ってありますよね? そこに常に外付けHDDのドライブ名(私の場合は”F”) が表示されます。 これを表示させない方法ってあるのでしょうか? というのは、USBフラッシュメモリーなどを付けた時にどれがUSBメモリーのもの(ドライブ名)かわからなくなって間違えるからです。 取り外すことはまずないので、表示させない方がいいかな~~と思っています。 また、表示させる方法も教えてください お願いします。

  • USB対応の外付けHDDを使用しています。

    USB対応の外付けHDDを使用しています。 HDDを外そうと何時もの通り、タスクトレイの[ハードウェアの安全な取り外し]の アイコンをクリックして、表示される指示に従って操作したが、USB大量記憶装置の 取り外し中にエラーが発生しました、との表示画面が出て取り外すことが出来ません。 如何すれば良いでしょうか? タスクトレーに有る [ハードウェアの安全な取り外し]のアイコンには?マークが ついて居ます。どうすれば良いでしょうか? 教えて下さい。

  • 外付けHDDが認識しません

    外付けHDDをUSBでつないでもマイコンピューターに表示されません どうゆう状態なのかもよくわからないので状態を説明すると↓ HDDのランプは、ついています 変な音も特にしていません。 安全な取り外しからI-O DATA USB Devaiceとゆうのを確認して デバイスマネージャーをひらくとディスクドライブのなかにありました。

  • HDD(USB・外付け)の取り外し・・他

    外付けHDDをUSBで使用しています。HDDの取り外しについてのご質問です。 (1)デバイスマネージャーで外付けHDDのプロパティのポリシーで既定の「クイック削除」になっていて、その説明に「安全な取り外しの通知アイコンを使わなくてもデバイスを安全に切断できます」とあるので、不要になれば、いつもHDDの電源をブチ切りかUSBコードを何もしないで即抜きしていましたが、クイック削除の設定になっているので説明の通り通知アイコンからの安全な取り外しを経由せず取り外しても問題なんでしょうか?今更ですが・・・m(__)m ※ブチ切りをしている理由は通知アイコンから安全な取り外しを選びドライブを選択すると外付けHDDを使っていなくても「デバイス’USB大容量記憶装置’を停止できません。デバイスは使用中に取り外さないで下さい。このプログラムを閉じてからデバイスを取り外してください」と表示され、何度やっても、いくら待っても状態が変わらずブチ切りしています。外付けHDDは特別プログラムなどをインストールもしておらず、子供の記録とかに使用しているデジカメの画像や動画を保存しているのに使っているだけです。 (2)書き込みキャッシュの有効と無効とでは、何がどう違うのでしょうか? OSはWindows10です 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDを切る

    日常、自分は外付けをパソコンを使用途中で取り外す 時、ハードウェアーの安全な取り外しから停止させるのですが切れる時は稀でなかなか取り外せません 他に良い方法は御座いませんか?USBのケーブルを引っこ抜くのもはばかれますし・・・

  • 外付けHDDの取り外し・簡単な再接続ワザ

    Win8.1を使用しています。 外付けHDDの取り外しと、簡単な再接続ワザについてお尋ねします。 (1)取り外し 外付けHDDの取り外し操作を行うと「このデバイスは現在使用中・・・・」(添付画像参照)とのメッセージは表示されます。特にファイル参照なども行っておらず、タスクマネージャーでアクセス状況を見る限りでは、HDDへの書き込みや読み込みも行われていないように思われます。 何が取り外しの邪魔をしているのか確認する方法があればお教え願います。 (2)再接続 再接続はUSBを差し込むことで正常に認識されますので、特に問題はないのですが、USBコードの抜き差しをせずに外付けHDDを再接続する方法があったらお教え願います。

はがき印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PC(MS Surface Pro7)のOSをWin10からWin11にアップグレードした際、筆王Vr26を使ってはがきを印刷しようとしたが、A4やLetter以外の印刷ができない問題が発生。プリンターを削除し、新たにフルパッケージソフトウェアをダウンロードしてもプリンターが反応しない。
  • 使用環境はWindows11で、無線LAN経由で接続している。関連ソフトとして筆王Vr26を使用しているが、印刷できる用紙サイズがA4やLetterのみで、はがきサイズが選択肢にない。プリンターを削除しフルパッケージソフトウェアをダウンロードしたが、プリンターが反応しない。
  • PCのOSをWin11にアップグレードしてから、筆王Vr26を使ったはがき印刷ができない問題が発生。印刷可能な用紙サイズがA4やLetterのみで、はがきサイズが選択肢にない。プリンターを削除しフルパッケージソフトウェアをダウンロードしたが、プリンターが反応しない。
回答を見る