• 締切済み

アルバイトの罰則(遅刻&欠勤)

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

零細小売経営者です。 小さな会社では、法律より皆の納得のほうがしばしば大事ですよ。何故なら、完璧な遵守など所詮無理な法律だからです。 だから、現状問題がなく、将来も起こさない自信があるなら、税理士の助言に関わらず変える必要は無いでしょう。 新しい従業員に対しては、採用時に、他の規則との選択の機会をあげればいい。例えば「遅刻3回でクビ」とか。 ただ、遅刻が無くならないのは、別に問題がある気もします。 質問文の「ゆー」という言葉遣いが気になったのですが、もしかすると、質問者が緊張感に欠ける経営者なのでは? 裏を返せばアットホームだとも言えるので、全て悪い訳ではありませんが、ルールを徹底させるなら、メリハリははっきりさせないといけません。

tsu-ru-ru
質問者

お礼

新しい方向のご意見ですね♪ありがとぅござぃます! 新しい人には選択させてあげれば、今のところ問題ないかもしれませんね。 確かに、お察しの通り…八方美人な性格の私の考え方では 上から物を言う感じや押しつけよりも、寄り添った感じで接した方が 『アルバイト』や『学生さん(若い人)』の立場からしたら聞きやすかったり 色んな意見が聞けるんじゃないかと、ゴマをすってると言ってもイイくらいの時がありますし キリっとした態度でのぞむことは少ないですf(^_^; 最初は厳しくのぞんでも、だんだん甘くしてしてしまう私だから 徐々にダラけて遅刻が再発したりするんですねm(_ _)m ここぞって時は、キリっと…そしてその姿勢を崩さず維持することを心掛けます! 本当に、ありがとぅござぃました!

関連するQ&A

  • 遅刻の罰則は何がいいと思いますか?

    週明けの朝礼で「朝の遅刻の罰則」案を提案することとなり、 何かいい案があれば助言お願いします。 うちは社員が10人もいない小さな会社です。 朝の出社時間はキッチリ決まっていますし皆守っていました。(たまに交通状況他で1分2分の遅刻者はいますが) ですが、最近入社した者が“あきらかにただの遅刻”と思われる遅刻を繰り返しており、指摘しても直らず、何度も注意すればいいのかもしれませんが…それが新入社員ですが注意しづらい立場の人間で。。。 そこで、遅刻を改めてもらおうと“連帯責任”の罰則を社則に組み込もうと常務が提案しました。 今の所“遅刻した者につき出社時間が5分づつ早まる”という案が挙がっています。 朝の時間は1分1秒も無駄にしたくない。他人の怠惰で睡眠時間を削られるのはもっての他、そんな事でドンドン出社時間が早まっていくなんて耐えれない! …というのが他社員の意見です。 それに、私自身1分2分の遅刻がまれにあるのですが;その時に社員全員を巻き込む事になるのは心ぐるしいです。 個人的には、遅刻した者のみ罰則を受ければいいと思うのですが… …と、そんな状況でして…。 “遅刻した者につき出社時間が5分づつ早まる”と“罰金”(これもその人にとっては罰則にならないので;)以外に何か良い案はありませんでしょうか? また、“連帯責任”でない罰則で良い案・連帯責任にしなくていい理由があればご提案下さい。お願いします!

  • アルバイトの欠勤、遅刻。

    正社員20人程度の会社を営んでおります。 3ヶ月の試用期間を設けて中途採用をした人がいるのですが、一週間のうち1回はお休みや早退、遅刻があります。理由は病気など、しょうがないものなだし、勤務態度は常識的で悪くはないのでうそをついているとは思っていません。 しかし、別の問題ですが、この人の給与をつけるときこの欠勤や遅刻、早退の埋め合わせとして時間外手当を当てたいと思っています。 今この人の給与体制はアルバイトと同じで定時内は800円、時間外は1000円ということになっています。 つまりこの1000円の時間帯を休んでいた時間にあてて補ってもらうのは間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遅刻したら罰金

    こんにちは 知人のアルバイトをしている人の話ですが、店員をしていて、朝お店を開けるときに(9:30)遅刻すると「罰金5000円」&時給1時間がもらえない。 それ以外の出勤時間で遅刻すると1回500円の罰金を給料から天引きされるそうなのですが、自分の経験上聞いたことがなかったので、これが合法なのか違法行為なのか教えてください。

  • アルバイト先での遅刻・欠勤のペナルティ

    某有名焼肉店でアルバイトしているのですが遅刻・欠勤にペナルティがあります。無断欠勤・遅刻ならまだわかるのですが、一度シフトを入れてしまうとどんな理由であれ罰金がとられます。例えば欠勤は5000円とられます。これは法律的に違反していないのでしょうか? 風邪や体調不良になった時、心配です。 ちなみに時給900円で一日5時間から8時間ぐらいで週3・4日入っています。シフトは2週間ごとで可能な日に入ります。

  • 遅刻や欠勤の罰金は合法か

    民法第627条第1項にある「期間を以って報酬を定める」という労働契約の場合、遅刻や欠勤をすると労働時間が減るわけだからそのぶん給与が減りますが、さらに罰金という形で給料を引くことは合法でしょうか? 遅刻から損害につながり、損害に対する罰金ではなく、連絡をしていない遅刻や無断欠勤そのものの罰金についての質問です。 労働基準法では就業規則に罰金を定めてはいけないと書いてあるので、就業規則に罰金は定めてなかったとします。

  • 罰則規定を知らなかったのに賃金をカットされていたのですが

    私が現在勤めている(アルバイト)会社では、遅刻、欠勤などに対する罰則規定(賃金カットと罰金)があるのですが、私はしばらくそれを知らずに、賃金をカットされていたようです。(1分遅刻したために、それ以降の29分分の時給がカットされていたということ)先日初めてそれを知り、これは就労規則の周知義務に反するのではないかと思い、カットされた分の賃金の支払いを求めようと、そういう就労規則があるなら見せてくれるよう上司に申し上げたところ、雇用契約書に書いてある通りだという風に言われました。ところが、私はそんな契約書を書いた覚えはないのです。(ほかのアルバイトの方はみんな書いているらしいのですが)さっそく契約書を一枚もらってみてみると、確かに遅刻、欠勤に関する罰則規定などに加え、時給もその契約書によって定められた額が賃金として与えられるということになっていました。今、私は会社と雇用契約は結んでいなくても、求人広告に載っていた額の時給で賃金をもらっていますが、これからカットされた分の賃金の支払いを求めようというときに、雇用契約を結んでいない私は、現在の時給で賃金をもらう権利があるのでしょうか?またもらえるとして(1)働いた時間どおりに賃金をもらえる のか、(2)罰則規定によりカットされた額の賃金をもらえるのかどちらなのでしょうか? 上司からは契約書を書いていないのなら次の出勤までに書いて持ってくるように言われましたが、この場合しばらくの間雇用契約を結ばずに、また就労規則を知らずに働いていたということを証明するように書くにはどうすればよいのでしょうか。 お願いします。

  • アルバイトの遅刻、退社罰金について

    こん○○は。 インターネットカフェでのアルバイトを始めて2ヶ月ほどになる大学生です。 学校のことで悩んでおり、アルバイトを始めた後になりますが欝の友人に薦められ心療内科に行ったところ軽欝だと診断され、学校のことも少し考える時間がほしいので退社も視野に入れて考えています。 アルバイトの面接時に「最低でも1年間以上の勤務していただきます」と言われ、そのつもりではいたのですが、 採用後スタッフ更衣室の張り紙に 「遅刻15分ごとに1000円罰金」 「当日になっての欠勤は10000円の罰金」 「1年以内の退社は次のスタッフの募集広告費として31500円の罰金」 と書かれているのを見て初めて罰金のことを知りました。 私の勤務時間は22時~翌8時まで、休憩はそのうちの55分です。 深夜の時給は950円で、基本給が850円なので、深夜手当ての2割5分増しにもなっていません。 今は研修期間で基本給710円、深夜手当て付きで810円です。 多少、これはおかしいんじゃないか?と疑問に思いつつも続けて、1月弱たった頃に主任(FC店を何店か回って指示を出す方)から、更衣室のロッカーに「スタッフ規則要綱」という物が入れられていました。 そこには規則要綱の内容についての説明者や説明日を書く欄がありますが無記入で、内容について一度も説明されたことはありません。契約期間の開始日も無記入でした。 もちろん請求しなかった私にも落ち度はあるのでしょうが1ヶ月たった頃になって規則が渡されるのもな、と思います。 上に書いた「罰金」と深夜手当てについて、違法な部分があれば具体的に教えていただけないでしょうか? 仮に1年以内に退社したい場合罰金3万円を支払う義務があるのでしょうか? 他の質問者の方の過去ログも読ませていただきましたが、退社罰金についてなどまだ釈然としないので質問させて頂きました。 無知で恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。

  • アルバイトの遅刻・欠勤のペナルティについて。

    私は現在、転職期間を利用して短期のアルバイトをしています。 (日給8,000円+歩合 10:00~20:00(残業多)) そのアルバイト先の話なのですが… 最初研修を受けたのですが、その際に 遅刻…3,000円 当日欠勤…8,000円 無断欠勤…16,000円 のペナルティがつく。と言われました。 理由は、遅刻や欠勤をすると他の社員やバイトに迷惑がかかるから。とのことでした。 体調不良などで休む場合は前日までに連絡するようにとのことでした。 ちなみに、先輩によるとペナルティは最近出来たそうです。 最初、ペナルティと言われておかしいと思ったのですが取り敢えず働きはじめました。 それで最近高熱が出た為、翌日のバイトをお休みさせて欲しいと伝え休んだところ、当日欠勤の扱いにされました。 また、急用ができ数日後のシフトを変更して欲しいとお願いしたところ、出勤予定の3日前までは当日欠勤と同じ扱いになるからペナルティが発生すると言われました。 これだけでなく、全然聞かされていなくて急に言われることが多々あります。 …え?なにそれ、知らない!!と思うことが多々あります。 事前連絡して休んだのにペナルティが発生するのは納得いきません。 この場合、法律的にはどういう見解になるのでしょうか? また、もし給料より天引きされた場合は取り戻せるのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの罰金について

    最近、グレーゾーンのアルバイトを始めました。 最初はそんなこと言われなかったので、入った直後は困惑しましたが、貯金のためと続けています。 いつかは辞める予定なのですが、契約書類等の記入時に罰金規則等について書かれていました。 遅刻5000円 無断欠勤30000円 などです。 これはその場で受け取るのではなく、給与から差し引かれるそうです。 その書類は受け取らずに渡してしまったので手元にはありませんが、これって違法なんじゃないですか? バックレ等の多い仕事らしいので、そのためだとは思いますが、罰金がイヤならちゃんと辞めようねと公言してるのも気になります。 この場合、労基等に報告すれば変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトの罰金について

    私はコンビニの事業主です。質問ですが、私の店ではアルバイトさんに面接時に説明で、当日欠勤の場合、罰金2000円、その2000円は、急きょ、出勤してくれた、アルバイトさんに時給プラス2000円と、いう項目を作ってます。 この罰金制度は違法でしょうか?