• 締切済み

利益の最大化

Alexwhoの回答

  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

純粋に教科書的な答えを期待しているのでしたら、「長期」と「短期」の区別は「すべての生産要素の使用量を変えることができるか否か」です。短期ではたとえば工場設備は今あるものを使うしかなく、、労働時間を(賃金/限界労働生産性=価格となる水準に)調整することで利益を最大化します。長期では設備投資を行ったり、設備を売却したりすることができるので(賃金/限界労働生産性=資本コスト/限界資本生産性となるように=価格)設備と労働力の両方の使用量を調整することで利益の最大化を達成します。

portray
質問者

お礼

ありがとうございました。またお世話になるかもしれませんが、その節は宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 限界利益の最大化について

    制約理論(TOC)の手法などによると限界利益の最大化を追求することが結果的に利益の増大につながるとあります。 限界利益=売上高-変動費、限界利益-固定費=利益 上記の式から限界利益の最大化とは製品を作って売るほど無限に増大していく事だと読み取れます。(実際には需要の影響がありますが) しかし、製品を生産できる個数には上限があります。 工場や機械などの設備の生産能力には限界がある為です。 限界利益を高める過程(生産計画数の増大)で設備投資をして固定費が高まり、利益の損失に繋がる場合はあるのではないでしょうか? もしこのような事例を扱った書籍があれば参考にしたいので知っていれば教えて下さい。

  • 粗利益・営業利益・経常利益の上手い表現を教えてください。

    私なりに考えて  粗利益=企業の市場における競争力の大きさを表す  営業利益=企業本来の営業活動による成果を表す  経常利益=営業外の活動を含む会社全体の利益を表す と表現しました。そこで、粗利益のように「競争力」といった 端的な単語で営業利益・経常利益を表現できたらいいなと思います。  粗利益=企業の市場における競争力の大きさを表す  営業利益=  経常利益= しっくりとくる表現がありますでしょうか?

  • 株で最大の利益・損切 教えてください

    株、1銘柄で、1回の取引に付き、 最大の利益・損切額はお幾らですか? できれば取引の時期、銘柄も教えてください。 (例:バブル期、NTTで利益100万、等)    

  • 粗利益・営業利益・経常利益を一言で表現するとどういった表現が適当ですか?

    利益を一言で表現すると私の場合、 粗利益=企業の市場における競争力の大きさを表す 営業利益=企業本来の営業活動の成果を現す 経常利益=営業外の活動を含む会社全体の利益を表す と表現しました。粗利益については具体的に「競争力」という単語が適当だと思いましたが、営業利益・経常利益についてはしっくりとした説明になっていないと思います。 どなたかバチッとはまる表現を教えてください。

  • 利益最大化

    情報リテラシーという教科の課題で出された問題なのですが、数学が苦手でわからないので以下の問題を考え方の経緯と共に答えを教えていただきたいです。よろしくお願いします ↓ 自社の工場で、AとBを原料とする製品XとYを製造、販売している。 各製品を製造するために必要となる原料は次の通りである。 製品X :原料Aを4単位、原料Bを1単位 製品Y:原料Aを3単位、原料Bを2単位 また、1日に供給できる原料の量は 製品A:120単位 製品B:60単位 各製品の販売から得られる利益は次の通りである。 製品x:2万円 製品Y:3万円 となっている。ここで、製造したものが全て販売できる状況にあるとすると、1日あたりの利益を最大化するためには製品XとYをそれぞれどれくらい製造することが合理的か? ↑ 以上。 よろしくお願いします。

  • 利益が最大の商品の抽出

    エクセルについての質問です A列に商品名、B列に原価、C列に値段のデータシートがあります この中から利益が最大となる商品を抽出したいです いたずらに列数を増やしたくないため、利益を計算させた列を作成せず、 上記のデータシートからだけで行いたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 統計-最大利益を得る問題

    こんばんは。 統計学の問題です。多少分かりにくいところもありますがよろしくお願いします。 【問題】 ジュースの利益の期待値が最大となるような仕入れ量を求めたい。 ジュースの仕入れ量、需要量、得られる利益は連続量である。 あるジュースは週の初めに1回仕入れ、その週のみ販売することができ、売れると45円/リットル の利益、売れ残ると115円/リットル 損をする。 また、このジュースの週の需要量x(リットル)は、確立密度関数p(x)で表される。 ジュースの仕入れ量をy(リットル)、利益をb(x,y) (円) とすると、利益の期待値E(y) (円) は、  E(y)=∫b(x,y)・p(x)dx, (0→x→∞) …(1) であり、E(y)が最大となる仕入れ量y0 (リットル) は、  dE(y)/dy=0 …(2) (このとき、y=y0) を満たす。したがって、式(1)の利益b(x,y)をx,yで表し、それを式(2)に代入することにより、∫p(x)dx, (0→x→y0)はいくらになるか。 また、確立密度関数p(x)を p(x)= x/1600-1/80 (20≦x≦60) -x/1600+1/16 (60≦x≦100) 0 (x ; otherwise) とするとき、y0はいくらか求めよ。 このような問題ですが、最初の利益b(x,y)を求めるところからつまづいてしまいます。 なんとなく頭の中では解答の方針は立つのですが、よく分かりません。 統計学は苦手なので、すみませんがどなたか分かりやすくご教示して頂けませんでしょうか。 ここが分からないと伝えることができたら、解答される方のご負担も減るとは思うのですが、それもままならない程度なので、 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 利益減、住宅ローンの借換え競争で銀行の利益はどのぐ

    マイナス金利導入で住宅ローンの金利が下がり、住宅需要が活性化するかも、返済額が縮小すると連日テレビでやっています。また同時に住宅ローンの借り換えにより返済額が減るため借り換えの問い合わせが相次いでいるともやっています。 借り手の支払いが減るということですので、貸しての利益も減ることになります。 長期ローンの借り換え競争で銀行の利益はどのぐらい減るのですか?

  • 最終利益とは。

    こんにちは。すいませんが以下の事についてお聞きしたいのでこちらに質問させて頂きました。 1 損益計算書を見ても税引き前当期純利益はあるのに、税引き後当期純利益が見当たりません。 2 最終利益は損益計算書の一番下と決算書関係の本には記載しているのですが、一番下には当期未処分利益しかありません・・・・・・・・。  当期未処分利益が最終利益と捉えてよいのでしょうか?すいませんがどなたかよろしくお願い致します。

  • 最大化ができなくなりました

    会社で使用しているパソコンでの相談ですが、ウィンドウを大きく表示するときは最大化をクリックしますよね?それができなくなり使いにくくなって困っています。画面の3分の1くらいのウィンドウを最大化するなら本来なら3分の3まで大きくなるのに3分の2までしか大きくならないといった感じです。 心当たりがあるとすればいつも下に表示していたタスクバーが右側にいってしまったので直そうといろいろ触ったからかと思いますが・・・タスクバーは下に来て直りましたが最大化ができずに困ってます。ご存知の方は、教えていただければと思います。