政治を勉強するのは変?

このQ&Aのポイント
  • 権利を持つからには、権利を行使するにふさわしい知識、見識を持つべき
  • 政治に参加するにふさわしい知識、見識を得るため勉強し、議論する
  • 政治の知識が浅くともかまわないというのはどういうことなのでしょうか
回答を見る
  • ベストアンサー

政治を勉強するのは変?

権利を持つからには、権利を行使するにふさわしい知識、見識を持つべき。 私はそう教えられ、確かにそのとおりだと考え、勉学に勤めてきました。 そして、成人したからには「おとな」としてふさわしい知識、見識を持つべく勉強しているですが、 参政権に関してだけは・・・どうも変なのです。 政治に参加するにふさわしい知識、見識を得るため勉強し、議論する。 家族、親戚とはうまく議論できているのですが、友人に話を持ちかけると態度が変になる 場合によっては私が危ない人であるかのように言うのです。 単に議論がいやなだけで、個人的に勉強しているのかと考えましたが、仲の良い友人に聞いても、 そんな人はまずいない・・と。 20歳になった時にはすでに「大人」として完成している・・・というわけにはいかないのは当然ですが、 それに近づくように努力はやり続けるべき。と考えています。 日本は国民主権である以上、国民が十分な知識を持っていないと国が傾くのは当然、 ひいては自分、家族にも不利益を受けることになるというのに、 政治の知識が浅くともかまわないというのはどういうことなのでしょうか。

  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>政治を勉強するのは変?    ↓ お考えには、全くおかしな所が無く、是非、初志貫徹されます事を、政治に関心を持たれ学ばれる事をお薦めしますし期待しております。 >政治に参加するにふさわしい知識、見識を得るため勉強し、議論する。 家族、親戚とはうまく議論できているのですが、友人に話を持ちかけると態度が変になる 場合によっては私が危ない人であるかのように言うのです。 >>日本は国民主権である以上、国民が十分な知識を持っていないと国が傾くのは当然、 ひいては自分、家族にも不利益を受けることになるというのに、 政治の知識が浅くともかまわないというのはどういうことなのでしょうか。 その場の雰囲気やお友達の心理状況や発言の意図が良く分りませんが、勝手に推測すると・・・<順不同> ◇世渡り上手・処世術の面から、直接の当事者でもなくて、政治問題への価値観や信条で本音で意見対立しては損という考え方がある。 政治・宗教・思想信条・学歴・国籍・身体的欠陥等は、昔から顧客や良く知らない人への営業・訪問・挨拶の会話では避けるように指導されて来た。 ◇間違った伝説・思い込みでしょうが・・・為政者にとって「国民は政治的に無関心・寝ていてくれた方がやり易い」との本音・誤解がある。 これは、特権階級的に自分らに任せてくれた方が良い、合意形成が容易になると国民側も親方日の丸の依存体質での持たれ合い・無気力な政治状況が続いていた事の弊害である。 ◇主権者であり、政治について参政権・選挙権や政治問題への関心・勉強は大切な事であり、場合によっては占拠&被選挙権とかの問題、外国人地方参政権や憲法問題への意思決定、世論形成や合意形成にも必要であり、政治関連の職業に就く事もあると思います。 例えば、そのまんま東さんも、志を持ち再入学して政治学を学び宮崎県知事に転身され大活躍されたのは記憶に新しい。 今後も、地方選・衆参議員選挙に立候補や投票行動に必ず役立つとも思います。 表情や意思の不明瞭・不鮮明が、波風立たず・嫌われず・警戒されない生き方だという名神・無気力・他力本願の主権・国益・国運への無気力・無関心が政治の淀み・金権腐敗・非効率の温床・原因だと思います。 仰るように、大切な政治の勉強は、言い換えれば、国民として主権者としての重要な責任・役割・義務であり、これらの国政への建策・提言・批判のレベルアップや具体性具現性を高めるスキルでもあると思います。

uwasabanasi
質問者

お礼

私の質問に丁寧かつ多面的なご意見ありがとうございます。 >お考えには、全くおかしな所が無く、是非、初志貫徹されます事を、政治に関心を持たれ学ばれる事をお薦めしますし期待しております ありがとうございます。 これからも時間が許すときには勉強を怠らないようにします。 >その場の雰囲気やお友達の心理状況や発言の意図が良く分りませんが 私と相手の1対1の時で、仕事、大学で学んだ分野などいわゆる「まじめな話」の時に話題にしたのが ほとんどです。 その他、正論であるかどうかにかかわらず、政治の話を避けたい理由、 原因があることがよくわかりました。 重ねて感謝いたします。

その他の回答 (7)

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.8

>>政治の知識が浅くともかまわない という意見は、政治家や政府側にいる人には都合がいいからです。  大衆が知識がなければ、容易に動かせるからです。  たとえて言えば、知識のない国民あいてに消費税を上げるのが簡単ということ。  また、簡単に丸め込めるようなことを言っても、大半が信じます。  政治は、国民に知識をつけてもらいたくないものです。  それは、世界各国でも共通してるものです。  権力とはそういうものです。

uwasabanasi
質問者

お礼

権力という力の性質がこういう方向へ導く力を持っているのですね。 逆に考えるならば、敵国のスパイの扇動にも簡単に丸め込まれるということにもなるのでは・・ 身近な例えでは、明らかに怪しいカルト教団に入信してしまうとか。 そうなるとかえって支配が難しくなるかと、欠点のない方策はないですね。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.7

政治に関心を持つことも、国民主権であるから国民が十分な知識を持つべきという主張もよく分かりますし変では無いとおもますよ。 義務教育程度で十分という意見もありますが、その義務教育レベルすら知らない(忘れた?)人も多いですしね。 1・君主制と共和制とはなにか 2・民主主義とはなにか 3・普通選挙とはなにか 4・三権分立とはなにか 5・議院内閣制とはなにか 6・衆議院と参議院の違いは何か 7・GDP(国内総生産)とは何か 8・資本主義、(マルクス・レーニン主義でない)社会民主主義、共産主義(マルクス・レーニン主義)などの違いはなにか ..etc これ位は答えられるようになって欲しいですね。(何れも義務教育レベルで答えられるはず) とはいえ、政治について友人や同僚などと議論するのは日本では難しいかもしれませんね。 日本人が政治を議論しない国民性だったわけでは無いようですが。 むしろ、60年安保とか平和運動とか政治に対して行動を取ることも多々あった。 ただ、それらは何れも外圧や内ゲバなんかですべて失敗している。 団塊の世代なんかは、もろにその時期を生き抜いてきた(挫折した)人々であり、団塊の世代ジュニアは敗北感にうちひしがれる親の姿を見てきた。 その子供は、そもそも政治に興味を示さなくなった。 なんて分析をどっかの社会学者が言ってた気がします。 真実のほどはさておき、最低限の知識を持つべきではあるとは私もおもいます。 ただ、個々人の興味関心はそれぞれだし、そういった自由は認められるべきですしね。 投票率にしたって100%なんて言われたら、どこぞの独裁社会みたいですしね。 まぁ、ゆったりと構えてればいいんじゃないでしょうか。

uwasabanasi
質問者

お礼

休日の、このような朝早くからありがとうございます。 >政治に関心を持つことも、国民主権であるから国民が十分な知識を持つべきという主張もよく分かりますし変では無いとおもますよ。 義務教育程度で十分という意見もありますが、その義務教育レベルすら知らない(忘れた?)人も多いですしね。 同意ありがとうございます。心強いです。 以下の箇条書きの事項、私は義務教育でおおよその形を理解して、大学の基礎教養で復習して、 しっかりと理解した形になりました。 大学、基礎教養を選択 としなかった人にもなにかしら機会があればよいのですが。 >日本人が政治を議論しない国民性だったわけでは無いようですが。 むしろ、60年安保とか平和運動とか政治に対して行動を取ることも多々あった。 ただ、それらは何れも外圧や内ゲバなんかですべて失敗している。 団塊の世代なんかは、もろにその時期を生き抜いてきた(挫折した)人々であり、団塊の世代ジュニアは敗北感にうちひしがれる親の姿を見てきた。 その子供は、そもそも政治に興味を示さなくなった。 なんて分析をどっかの社会学者が言ってた気がします。 学生運動の後遺症というわけなのでしょうか。 一般的にはそのような傾向があるのですね。 >投票率にしたって100%なんて言われたら、どこぞの独裁社会みたいですしね。 そうですね。100%は怖いですね。投票しないという選択もあってもいいと思うので、 過半数をすこし超えたあたりが理想だと個人的に思います。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.6

基本的には義務教育を受けていれば十分と考えるのが民主主義ではないでしょうか。(勉強してない人、できない人を自己責任と考えるのか、教育の指導不足と考えるのかはとりあえず別問題として)。 政治関係の事をよく知っているというのは、料理のことをよく知っていると同等の事柄です。 いろんな人がいて、いろんな考え方の人がひとり一票もっており、それ以上の影響力を持ちたい人が政治家になったり官僚になったりジャーナリストや作家として政治ごとを広く語ったりしているという事です。

uwasabanasi
質問者

お礼

>基本的には義務教育を受けていれば十分と考えるのが民主主義ではないでしょうか。(勉強してない人、できない人を自己責任と考えるのか、教育の指導不足と考えるのかはとりあえず別問題として)。 私の疑問の解決は、義務教育という方向からのアプローチが必要ということですか、 (詳細はともかくとしまして) >政治関係の事をよく知っているというのは、料理のことをよく知っていると同等の事柄です。 いろんな人がいて、いろんな考え方の人がひとり一票もっており、それ以上の影響力を持ちたい人が政治家になったり官僚になったりジャーナリストや作家として政治ごとを広く語ったりしているという事です。 種類多様性の肯定が健全な社会を構成するというのは私も同感です。 しかし、さすがにこれはちょっと・・・と思わさせてくれる人が、 万人に一人どころではない割合でいるのが怖いのです。 多方面からのご意見、ありがとうございます。

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.5

二極論で物事を考えるのはいかがなものか、と思います。 私が政治に関心を持ったのは30を過ぎたころからですし、そこから派生し、経済のことまで調べるように なってからは1年も経過していないと思います。(プロフィールは公開していますから、過去の回答欄で 私がどのような回答を行っているかもぜひご覧ください) つまり、どんな人間にも、政治を学び始めるタイミングが必要ですし、またそれぞれの人に応じて理解で きる、関心が持てる内容も異なるということです。 今自分が会社の赤字経営の再建に必死な人に政治に関心を持て、と言ってもとてもそれどころじゃないで しょうし(いえ、むしろそんな立場の人だからこそ政治に関心も持つのでしょうが)、次のコンサートに 向けて必死に練習に打ち込んでいる音楽家に政治のことを考えろ、といっても、それもまた難しい話だと 思うのです。 とはいえ、あなたが感じていらっしゃるように、国民が政治に関心を持たないことが結果的に政治を腐敗 させ、自らの首を絞めていることに気づいていない日本国民が多すぎることも非常に問題だと思います。 であれば、そのことが問題であると気づいた人が、その人たちなりに問題を統計的にまとめ、論理的に伝 えていく努力をすることが必要なはずです。 そのためには、相手が理解しやすいような加工、関心をもってもらえるような工夫が必要なはずです。 >日本は国民主権である以上、国民が十分な知識を持っていないと国が傾くのは当然、 >ひいては自分、家族にも不利益を受けることになるというのに、 >政治の知識が浅くともかまわないというのはどういうことなのでしょうか。 これは「絶対論」ですよね。国民が政治に十分な知識を持っていない時代でも国が順調に発展していた 時代もありましたし、たとえ国が傾いたとしても不利益を得ない家族もいます。 そして、何よりもあなたのご友人たちはみな、「政治の知識が浅くともかまわない」と断定的に考えてい る人などそれほど多くは存在しないはずです。 もしいるとすれば、あなたがしつこく問いかけたため、売り言葉に買い言葉でそう言葉を発しただけ。 「関心を持ちたくとも持つ時間がない」 「関心を持ちたいがきっかけがつかめない」 「そもそも政治のことがよくわからず、関心を持つことができない」 「政治よりも自分には興味があることがたくさんある」 など、さまざまな理由があるはずです。 たとえば、「男性より女性の権利が制限されているのはおかしい」。この考えにあなたは賛同できるで しょうか。 今でこそ声高に叫ぶ人は以前に比べて減りましたが、特にバブル時代、そう叫ぶ人たちがたくさんいまし た。そしてみんな思ったはずです。「男女は平等であるべきだ」と。民主主義なんだから、平等でないの はおかしい、と。 この考え方が、いわゆる「絶対論」ですよね。 今、この男女平等社会を声高に進む人は減りました。ですが、その人たちはこんなことを代わりに叫んで います。「小泉構造改革により、格差社会が生まれた。大企業を優遇する制度はおかしい」と。 さて、どうでしょう。以前の日本には格差社会はなかったのでしょうか。そう。以前の富裕層とは、すな わち男性。以前の貧困層とは、すなわち女性。つまり、以前の男女不平等社会が現在の格差社会にすり変 わっただけなんです。そして、「男女」であれば同じ家計の中で生活し、男性が女性の生計を支えること が可能でした。「格差社会」では同じことはできませんよね。 あなたが絶対論を展開し、あなたの周囲の人たちが政治に関心を持つ機会を奪ってしまったのでは、本末 転倒ではありませんか?  結果的にあなたが理想とする社会が失われてしまいます。 まあ、私はぜひ、あなたと政治の話題を語り合ってみたいと思いますけどね。

uwasabanasi
質問者

お礼

私の質問にこれほどまでの長文の回答、そして時間を費やしていただきありがとうございます。 >つまり、どんな人間にも、政治を学び始めるタイミングが必要ですし、またそれぞれの人に応じて理解できる、関心が持てる内容も異なるということです。 確かに昔は関心がもてなかったのに、大人になってから特に興味が沸いたというのはよくあります。 しかし、知らなかったら即死につながる知識においては理解できるようになってから、 関心を持つようになってからとはいかないと思うのです。 例題としまして、作動中の洗濯機にもぐりこんで死亡した事故などが過去にありました。 上の考え方を参政権に置き換えまして、20歳になったときには政治の知識の基礎は備えている ようにすると。 「これを達成させるのが義務教育なのですが、私の実感としては足りない気がします」 >今自分が会社の赤字経営の再建に必死な人に政治に関心を持て、と言ってもとてもそれどころじゃないでしょうし そうですね、私の質問は極端でした。何事もバランスが重要ですね。 人生の大半の時間が、 ひとつのことに向けて必死にならないといけないということはまずないと思うので、 時間に余裕があるときに基礎知識だけでも学ぶのがいいですね。 >これは「絶対論」ですよね。国民が政治に十分な知識を持っていない時代でも国が順調に発展していた 時代もありましたし 民主主義かつ事実上の国民主権でそのような時代がありましたか。 >そして、何よりもあなたのご友人たちはみな、「政治の知識が浅くともかまわない」と断定的に考えている人などそれほど多くは存在しないはずです。 もしいるとすれば、あなたがしつこく問いかけたため、売り言葉に買い言葉でそう言葉を発しただけ。 「関心を持ちたくとも持つ時間がない」 「関心を持ちたいがきっかけがつかめない」 「そもそも政治のことがよくわからず、関心を持つことができない」 「政治よりも自分には興味があることがたくさんある」 など、さまざまな理由があるはずです。 当てはまる人もまずまずいましたが、当てはまらない人もまずまずいました。 「みえている」世界がとっても狭い人が; 以下 絶対論の危険性を例題を用いて説明されたのだと思いますが、どうにもピンとこないです。 >あなたが絶対論を展開し、あなたの周囲の人たちが政治に関心を持つ機会を奪ってしまったのでは、本末転倒ではありませんか?  質問文には書きませんでしたが、友人に対して、このぐらいの政治の知識は知っておくべき、 と強硬な言い方はしておりません。私の考えが伝わるようにと質問にはこのような書き方をしました。 誤解させてすいません。 貴重なご意見ありがとうございます。重ねて感謝いたします。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

政治を勉強する、て具体的には どんなことをしているんでしょう。 おそらく、新聞などを見て、色々関心を持って 自分なりに考え、参加実行する てことですかね。 政治を勉強するのは結構だと思います。 ただ、国民が総て政治に関心を持つような社会だと 混乱するだけで、結局民主制は上手く機能しない と言われています。 反対に、全員が無関心ではこれまた上手くいきません。 無関心層と関心層がバランスをとっている 社会でないと駄目ということです。 だから、貴方が関心を持つのは結構なことですが 他人が感心を持っていないから、と非難するのは どうかと思います。

uwasabanasi
質問者

補足

>政治を勉強する、て具体的には どんなことをしているんでしょう。 大学では経済学を、個人的には民法、行政法から日常生活にかかわるものを調べ、 外務省HPから国会中継を見る。ネット上で政治に関して討論したものを見る。 というところです。 >ただ、国民が総て政治に関心を持つような社会だと 混乱するだけで、結局民主制は上手く機能しない と言われています。 反対に、全員が無関心ではこれまた上手くいきません。 無関心層と関心層がバランスをとっている 社会でないと駄目ということです。 この理由をぜひお聞かせ願いたいです。 >他人が感心を持っていないから、と非難するのは どうかと思います。 非難・・・確かにそうなりますが。 最低水準はある程度あってほしいのです。 無防備なお金持ちがいたとしたら、混乱をきたさないなどありえないのですから。

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.3

現状維持を望む為政者は、国民はバカでいいと思っています。 だからこそ、民主党政権なんてできあがったのでしょうが・・・。 政治システムに関しては、学生時代から勉強していますから、ある程度は分かるでしょう。 但し、政治家については、そのものの言葉が矛盾しているかどうかを判断基準にする ぐらいで充分です。ゴシップ誌などを見て分かったつもりになるのは、最も愚かですので、 選挙前にだけ蠢く報道に左右されない賢さ(情報リテラシー)を持って下さい。

uwasabanasi
質問者

お礼

>現状維持を望む為政者は、国民はバカでいいと思っています。 だからこそ、民主党政権なんてできあがったのでしょうが・・・。 以前から国会中継ノーカット版を見ているのですが、民主党は為政者もバカなのではないですか? とても尊敬すべき「おとな」には見えませんでした。 >ゴシップ誌などを見て分かったつもりになるのは、最も愚かですので、 選挙前にだけ蠢く報道に左右されない賢さ(情報リテラシー)を持って下さい。 ゴシップ誌には興味がありませんし、選挙前になると急にきれいな言葉を発するのは中学校の選挙で よく実感しました; ご忠告 回答ありがとうございました。

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.2

議論する場がないから関心もないのでは? 学生運動も労組のストライキもひと昔前のことのように感じます。 日本は友人とでも職場でも政治の話はしにくい空気がありますよね。 若い人にとっては政治の話は盛り上がらないどころか・・といった感じですよね。 『格差の問題』や『雇用問題』についても、もっと以前より日常的会話で議論されていれば状況は変わったかもしれませんよね。少なくても関心は高まっていたはずです。 ネットがかろうじて『意見を交流させる場』として残されていますが、サイトによってはTVと同様に権力側の都合に応じた世論誘導型になっている気もします。 マスコミ報道はかなり偏っています。しかし、大抵は他に議論する場がないから鵜呑みにするしかないのです。 消費税増税についても財政再建するにはこれ以外の方法はないかのような論調になっています。本来であれば景気回復や格差是正、雇用問題なども含めたうえで議論すべきはずです。 ここでは「富裕層が日本をダメにした!」和田秀樹著(宝島社新書)より、メディアを使って行われる「金持ちの嘘」について紹介いたします。 『一見、従来よりも合理的でよいシステムに思えることが、実は金持ちの嘘であるということは多い。 小泉・竹中ラインが推し進めたさまざまなことも、大方の日本人は正しいこととして支持したが、いまとなっては巧妙な嘘であったと考えざるを得ない状況になっている。「アメリカ型の企業にしないと国がだめになる」「貧富の差をつけないと人は頑張らない」「日本型経営では世界に通用しない」といったことが盛んにアナウンスされたが、ヨーロッパのように重税で貧富の格差が小さいほうが実は国際競争力が高いといった事実は決して明らかにされなかった。 グローバルスタンダードという言葉も頻繁に使われ、小泉・竹中ラインの経済政策が世界の趨勢であることを印象づけた。アメリカンスタンダードに過ぎないものを世界標準と信じ込ませたのだ。』 『フィンランドにしてもスウェーデンにしても間接税も高いが、直接税も高い。日本の報道番組では税金の話が出るとき、ヨーロッパの消費税をグラフ化し、いかに日本と比べて高いかを示すことがあるが、ヨーロッパでは直接税も高いということはグラフ化してみせない。金持ちの味方であるマスコミの手法だ。』 ◎質問の内容から離れてしまいますが、少し話を続けます。 2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン。 彼は自身の本「格差はつくられた」のなかでこう説いています。 「アメリカはリベラルが強かった時代のほうが良かった」 また、彼は「国際競争力というものはペテンだ」と言い国際競争力をつけなくてはいけないからと言って賃下げをするのは愚の骨頂だと主張しています。 第二次世界大戦後イギリスやフランスといった戦勝国でさえボロボロになったのに対し、アメリカだけがなぜか戦後不況に陥らなかった。 どうしてかというと「総中流化した国民が概ね経済的にゆとりを持てていたから」なのだそうです。 最低賃金を上げたり、労働組合に対する規制も緩める政策をしたルーズベルト。 その後のトルーマン大統領はさらに高額所得者への最高税率を上げることもしました。 その結果何が起こったかというと、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、自動車といった製品を一般庶民が持てるようになったのです。 生活水準の大圧縮のおかげで多くの人の生活水準が上がり、企業は何を作っても売れるようになったということです。  ここで歴史をひもといてみます。日本がアメリカに勝ったのは家庭用ビデオデッキが開発された時でした。日本のビクターがVHS、ソニーがベータ、アメリカが別の方式でした。 発売当初の値段はビクターもソニーも25万円くらい、アメリカ企画の製品は1000ドルぐらいでした。 当時は1ドル250円くらいだったので同程度の値段といえるでしょう。 ところがアメリカでは70年代半ばから貧富の差が開きはじめていましたから大衆には手が出せないものになっていたのです。 一方、日本の一般労働者はボーナスをはたいてもビデオデッキを買いました。 しかし、アメリカの労働者は1000ドルのビデオデッキは高いといってなかなか買いません。 日本は順調に売り上げを伸ばしていきました。そして大量生産が可能になっていくのです。 結果的にどんどん価格を下げることができ、アメリカ市場においてもアメリカの規格を駆逐するまでになったのです。 それ以降、8ミリのビデオカメラも同じ状況でした。日本が先行して売れて大量生産が可能になりました。その後アメリカでも1000ドルをきる値段で売り出すことに成功し、とたんに猛烈に売れだしたということです。 私はここに経済再生のヒントがあると考えています。

uwasabanasi
質問者

お礼

これほどの長文でもって回答をしてくださってありがとうございます。 >日本は友人とでも職場でも政治の話はしにくい空気がありますよね。 私はまだ若輩者なのでksm8791様ほどの実感はありませんが、 念頭におくようにします。 >ここでは「富裕層が日本をダメにした!」和田秀樹著(宝島社新書)より、メディアを使って行われる「金持ちの嘘」について紹介いたします。 紹介されるということは、ksm8791様も読んだわけですね。 私もマスコミの報道の手法には疑問を持っています。 大学で経済を学んだので、ニュースで行われた経済政策の説明がどうも足りない、 納得するほどの情報が出ていないということを感じます。 >質問の内容から離れてしまいますが、少し話を続けます。 質問の趣旨からははずれますが、こういう話も好きなので、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • こどもにも国民主権ってあるの?

    こんばんは☆ 質問内容はタイトルの通りです♪ 結局、国民主権とは、大人にならないとその権利を得たとは言えないような気がするのですが(つまり、参政権)、子どもにも「国民主権」がある(?)といえるような具体的な事象ってあるのでしょうか?

  • 政治の勉強をしたいのですが…?悩みが

    政治の勉強をしたいのですが…?悩みが 自分の人生でこれまでちゃんと取り組んだこともなく、興味もあまりなかった分野が 政治なのですが やはり、一人の国民としてその国の性政治について理解していないのは 良くないな、恥ずかしいな、と… ただここでちょっと悩みが 政治の世界って、とにかく人事や各政治家の関係がどんどん変わっていきますよね 総理大臣が辞めたりするし… 勉強が追いつかないし、そんなに細かく誰それがどうだ、 とかやってられない気分にもなります それに、どの意見も客観性があるのかどうか疑わしくなってしまって… そういった点から、勉強してすぐ、この分野に取り組む気が失せてしまいました なんかころころ変わる芸能界みたいで… どうなのでしょう? 政治の仕組みとか、基本的な部分だけに注力した勉強でも 良いものなのでしょうか? みなさんは政治の事についてどのような所まで学ばれているのでしょうか? 自分としては是非この分野を大人の最低限のたしなみとして 知っておくべきだと思ってはいるのですが…

  • 臣民についてです。

    ネット上などを見ていると、おそらく右翼の方でしょうが、『我々臣民は』という言葉を目にするときがあります。 そこで思うのですが、今の日本人に対し臣民という言葉を使うというのは大きく違和感があると思います。辞典で臣民の意味を調べてみると、明治憲法で、天皇と皇族以外の日本国民を示す言葉。主権や参政権を持たず、主君の支配に対し、絶対的な服従を強いられる者。と書いてあり、また、臣民という言葉は日本国憲法制定後使われなくなり、国民という言葉が使われるようになった、とあります。その大きな理由として、国民に主権と参政権が認められたことだそうです。逆に、天皇自身からは主権も政治に関わる権利も奪われてしまいました。 そういったことからしても、今の日本人に臣民という言葉を使うのはあまりふさわしくないと思うのですが・・・ 国民という言葉が最適だと思います。 以上のことについて、皆さんはどう思われますか?

  • 政治の知識が乏しいこと

    ちょっと政治に詳しい大学生が、政治の知識が乏しい大人に対して、 「無知。馬鹿。駄目な連中。自分をみならえ」 ということを言っていたのですが。 政治の知識が乏しい大人は、半分くらいの年の学生に罵られても、仕方がないのでしょうか? 家族のために一生懸命働いていたとしても、政治の知識が乏しいと、それだけの理由で、罵倒されても仕方がないのでしょうか?

  • 政治が分からなさ過ぎて困ってます。

    全く知識がなさ過ぎることを痛感し(基礎知識すらありません)、政治の勉強をしようと思ったのですが、今まで勉強を怠ってきたせいで、何が何やら分かりません(「司法・立法・行政」の意味すら曖昧なレベルです)。 隅から隅まで勉強しようと思ったらキリがないし、何よりも、何から手をつけて良いのかさえ分かりません。 「日本国民として最低限これは覚えた方が良い。じゃないと、恥ずかしい」というものは何なのでしょうか? また、分かりやすい政治のサイトがあったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 憲法によって保障された選挙に行かない権利

    先日、某英会話学校で「選挙に行かない権利も憲法に保障されているので、それを行使する」と主張する女性に会いました。私には、憲法の参政権について書かれた部分を何度読んでも、選挙に行かないことは単純に参政権の放棄としか読めないのですが、本当に憲法の一般的な解釈として、選挙に行かない権利というものが保証されており、その行使についても何らかの言及が成されているのでしょうか?(その女性によると、権利を放棄する権利についてではなく、国民の権利として選挙に行かない権利というものがあるということらしいのですが) その女性は芦部信善という人の本を読めば書いてあると言ったのですが、調べてみたら絶版となっているようで、手に入りません。

  • (高校生です)今の政治についての疑問

    あまり頭の良くない高校一年生です。 今の政治について、いくつか質問があります。 無知ですので、語弊や誤解を招く表現があったりご気分を害されましたら申し訳ございません。 「何を高校生に」と思われるかもしれませんが、なるべく簡単に、率直に、ご意見を頂けると嬉しいです。 一問だけでも構いません!! (1)解散について  メディアの情報や世論では、解散総選挙がよく叫ばれてるように私は感じます。解散というのは、衆議院議員が議員の地を失い、改めて議員を決め直すということですよね。実際に国を動かしているのは官僚であるというイメージの私にはこの解散に意味を感じられません。皆さんなぜ、解散を求められるのでしょうか。  今、解散をすることによって得られるメリットはなんですか?  言い方を変えれば、解散することの意味はなんなんでしょうか? (2)参政について  ネット上で、政府を批判する声をよく見ます。『国民の声を聞け』『国民の意思が反映される政治を』など。  しかし今の投票率を見る限り、この言葉に私はいまいち説得力が感じられません。  反映も何も、まず国民の参政意識が低いのが問題なのですよね。  ここで一つ。国民の参政意識や投票率が低いのは何故だと思われますか?  率直に疑問を持っただけで、決して投票に行かれない方を批判している訳ではありません!!  試しに周りの投票権保持者に聞いてみましたが『政府のやろうとしていることが分からない』『何を考えているか知らないから誰に投票すれば良いか分からない』『全体的によく分からない』などでした。  投票に大きく参考になるのはマニフェストですよね。なぜ読まないのですか?  また、街頭演説などされている方のお話に、興味は湧きませんか?  繰り返しになりますが、ただの疑問です。軽くお答えくださると嬉しいです。 (3)増税について  日本には国家予算の何倍もの、大きな借金がありますよね。私から見れば、今のうちに税金を増やしてでも処理すべきだと思います。アルバイトや消費税ごときの税しか取られない私の意見ですので、みなさんがどう思われているのか知りたいです。  増税についてどう思われますか?  また、反対される方は他に赤字を退ける方法があると思われますか? (4)政府、内閣について  議員や政治に関わる方々は、とても一生懸命勉強されて、日本を良くしようと働いてらっしゃるんですよね。彼らをネット上などで批判される方のお言葉が、言い方が悪いですが……少し軽々しいように感じます。投票しないのに、文句だけ口にする姿勢に疑問を感じてしまうのです。『あなたにその仕事ができますか』と聞きたいところですが、逆にそういう政府にも疑問を感じます。  政治家は国民の代表と私は学びました。決して特別な存在でなく、国民の意思を代表して、日本について話し合う方を政治家と呼ぶ。こういう解釈です。  しかしそれにしては、政治家はあまりにも遠く高すぎるような気がします。国民の代表なのだから、国民が誰でも出来るような役職であるべきなのではないでしょうか?  国会で議論し合う様子が、どうにも遠い国のことのように見えて仕方ありません。  「日本について、国民が中心になって一緒に考える」という民主主義の実感がどうにも湧かないのですが、みなさんはどう思われますか?  私のこの考え方に矛盾点やおかしなところはあるでしょうか? (5)日本について  これはご意見だけざっとお聞きしたいです。  一つ。今の日本の政治、どんなところに魅力を感じますか?他国と比べてくださっても、どんな視点でも結構です。  二つ。みなさんが、政治的なことで今の高校生に求めることはなんですか?「もっと勉強しろ」など。  三つ。今の日本に一番必要なものはなんだと思いますか?  最後に、政治について、またこの質問について思うところがありましたら、ご自由にご回答いただきたいです。 長い文章でしたが、お読みいただきありがとうございました。

  • なぜ政治家は世襲するのか?日本国に限らず。

    政治家が世襲する理由は何か?日本に限らず。 それへの対抗策は何か? 今の政治家は血統主義です。たとえば、小泉さんがやめたときにも、阿部、麻生、福田さんらがさも競っているように報道されましたが、実際には血筋で順番が決められていました。企業が縁故入社・出世するならともかく、公務員である政治家がやるのは民意の反映を阻害するという、国家の国是である民主主義に完全に反するといえます。富豪が家の格を高めるためや利益につながる政治情報を得るために、政治家と血縁を持ちたがるのは問題ありませんが、政治家の世襲は法律で禁じるべきです。無論、今の政治家らが望むわけありませんが。 やはり、国民主権にのっとり、国民全土を包むほどの大規模な運動がないと不可能だと思います。しかし、国民全員がそこまで一致団結することもまず無理だと思います。これは国民が自分たちの権利を放棄しているのと同じだといえます。 日本の既得権益に寄生する貴族たちにも競争に参加してもらうにはどうすればいいでしょうか?それとも理想にしておいて現実すべきじゃないでしょうか?もしくはこういった行為は必要ないでしょうか? 以上よろしくお願いします。参考になる書籍やURLでも大丈夫です。

  • 政治と教育

    について、自分なりに考えたことがあります。 最近の例で言うと、衆議院が解散して、総選挙になりますが、 選挙を何のためにするのか、全くわからない! 政治家の言うことはさっぱり分からない! と当然の権利のごとく叫んでいる国民がいます。 教育の例で言うと、 授業が分からないから、学校が面白くない! 先生は、魅力のある授業をしてやる気を起こさせてくれない! とこれも当然の権利のごとく連呼する子供がいます。 権利ばかり一方的に主張しますが、これらの人々は、一体 どれだけ努力をしているのでしょうか? 政治について自分なりに勉強しているでしょうか? 授業を理解しようと自分なりに努力しているのでしょうか? 努力もしない人間がこんな主張をするのはどうなのかと 疑問に感じます。 そんな人は放っておいていいのではないのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。