• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育とは?)

教育とは?なぜ人は傲慢な態度を取るのか

hey_hey_11の回答

回答No.4

教育とは人から教わることと自分で学ぶことです。 特に社会人では自分で学ぶことが重要となりますから、貴方のようにゆとり教育を受けて人には分かりずらいと思います。 極端ですが、伝統工芸などをする人に弟子入りすると、一切何も教えてくれません。 酷い時は毎日怒鳴られることになります。 これは、いちいち言葉で教わるのではなく(教わると忘れるから)自分がやる気を出して師匠の技を見て 盗むことを言っています。 会社も似たようなことを考えており、教えてもらっていないからできませんでは=ダメ社員のレッテルを 貼られることになります。 後良く言われるのが、「若いうちは苦労を勝手でもやること」ですが、今の若い人は絶対にやりませんから、 上司からは「文句は一人前」「言っていることとやっていることが合わない」「自分のことばかり優先」 では「ワザイ存在」となるのです。 それと、少し叱ればすぐに「会社を辞めます」とか阿呆は親が出てくる始末ですからね。 もし、貴方が上司や会社側の立場ならどのように感じますか?恐らく上司や会社が考えていることと同じだと思います。 要は、上司,会社が貴方に対し何を期待しているかです。 また、自分でできることを最大限にやって活かしていますか? 人は価値観が違うのは当たりませですが、如何に許容や共有ができるかです。 もう少し冷静に周りを見てください。

noname#148698
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はそういう時代なんですか? そうであればやはり自分で本気になれる仕事を探して就職すべきだと思います。 それでなければやる気も出ないのだから。 私は上司になったことがないのでわかりませんが、教えるなら言葉に出して教えたいと思っています。早く一人前になれば余裕をもって仕事ができると思うからです。 上司や会社が私に何を期待しているかは正直わかりません。 聞いてみようと思います。 ちなみにゆとり教育とは以前の詰め込み教育とちがい、自分から学ぼうとする心を育てる教育ではなかったのですか? なのでゆとりかどうかは関係ないです。

関連するQ&A

  • 安い居酒屋のビールって廉価版なの?

    以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 安い居酒屋チェーン店やビアガーデンなどのビールって 時々(と言うか、いつもかな・・)水で薄めたような 味のビールがでてくることがあります。 きっとそういった業務用の廉価版ビールがあって それを出してるんだろうと思ってるのですが 実際はどうなのでしょうか? 先日など、ジョッキに注がれてくる生ビールだけ じゃなくて、瓶ビールも同じようなうっすい味だったので 瓶ビールも中身を詰め替えて出してるのかなぁって・・。 瓶の栓はあけてでてきてたしなぁ。 事情の詳しい方よろしくお願い致します。 他にもなにか裏事情ありましたら教えて下さい。

  • 金曜日の夜に1人で居酒屋に行き、カウンターで1人で

    金曜日の夜に1人で居酒屋に行き、カウンターで1人で瓶ビールとか飲んでると、寂しい人間と思われますか? それとも自意識過剰な考え方でしょうか?

  • 芋焼酎のある居酒屋

    私は芋焼酎が好きで、よく飲みにでかけます。(^_^;) ちょっと高いお店には、1杯○○○円でおいてあるのですが、 できれば、安いチェーン店の居酒屋さんで、 ボトルをおいている店を教えてください。 半年前までは「北の家族」にあったのですが、新メニューになり、 ボトルがなくなってしまいました。 今は「和民」でボトルを飲んでますが、いい加減、料理に飽きてきています。 どこにでもある居酒屋さんで、芋焼酎ボトルがある店を探しています。 できれば池袋がいいのですが・・・。 お願いします。

  • 生ビールの機械に入っているビールって?

    こんばんは。 よく居酒屋で生ビールを注文すると、生ビールの機械からグラスに注いでくれるのですが、この機械の中には普通の瓶ビールの中身が入っているのでしょうか? それとも専用のビール?が入っているのでしょうか? 今まで恥ずかしくて聞くに聞けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 飲み放題について

    飲食店側なんですが、飲み放題では、ビールがガツガツ出てしまうのは痛いんですが、今日行った居酒屋さんで、飲み放題1人瓶ビール一本まで、っていう規制がありました。生ビールはなしです!かなりびっくりしたんですが、こういうふうに飲み放題でビールに規制してるのは、今は普通ですか、それともありえないですか?

  • 人っていうのは、体験しないとわからんですよね(ある喫煙者が嫌煙者になったようなこと)

    ある喫煙者の質問で 「嫌煙権嫌煙権と騒ぎまくるのはけしからん!もっとおおらかに喫煙者を認めたらどうだ?」 と言うような趣旨があったのですが、ある回答者が 「私はかつて喫煙者だったが今は禁煙して嫌煙者になった。だから、両方の気持ちが理解できる。かつては傲慢な態度で、人の迷惑も考えずにスパスパやっていて、今考えると恥ずかしく、申し訳ない」 と言っていました。 ここで、「やはり!」と膝を打ったのですが、 つまり、人間やっぱり同じ立場だけを経験しただけでは物事わかることは難しい。両方体験することこそ本質を掴み得うるのではないだろうか?という実感があります。 しかし、世の中は大多数、立場を変えて物事を考えると言う体験もなかなかできないし、多くの人間の考え方、ものの捉え方は凝り固まって柔軟性を失っていると思うわけです。 なんとか、人間の柔軟性を維持する、発達させる社会と言うのは実現できないのでしょうかね?

  • 傲慢さを克服し、謙虚さを理解したい

    何が謙虚で、何が傲慢なのかよくわかりません。人の役に立ちたいと思えば思うほど、偉そうだと嫌われてしまいます。馬鹿のくせに教えようしているとまで。そんなつもりないのにです。しかし、傲慢だといわれるならそうなのでしょう。ぜひ反省して克服したいのですが、具体的に謙虚とは、傲慢とは、何なのかわからないまま、頭が真っ白になって反省になりません。人の役に立ち、崇高な人間になりたい、そうすることで平穏な日々を生きたいと願うのは傲慢な間違いですか。私は誰よりも人間らしくありたいと願い行動するのに、間違いですか。何がいけないのか。どうしたら、謙虚に、他人を理解して寄り添うことになるのですか。いまよりも正しい方法があるのですか。どうかヒントをください。宜しくお願いします。

  • 尊敬できない先輩や上司への接し方

    29歳♀です。 会社の先輩や上司に対して、人間的には尊敬できるところもあるのですが、仕事上では、 「自分よりも何年も前からこの仕事をやっているのに、その程度ですか?」 と思ってしまうことが最近よくあります。 自分でも傲慢な考え方だとは思いますが、正直な気持ちです。 多分態度にも表れています。これは職場での人間関係を考えると非常にマズい態度だとは思うのですが、 尊敬できない仕事ぶりの人間に対して下手に出ることが苦手です。 仕事内容は気に入っていますし、本気で良い製品を作りたいと思って仕事をしています。 だからかもしれませんが、彼らのゆるさが解せません。しかし一人で良いものが作れるわけでもありません。 人間関係は円滑に保っておきたいので、見下すような態度は取りたくないのですが、思っていることが結構顔や態度に出やすいんです。 今のところ口には出ていませんが、そのうち出そうで怖いです。 この傲慢な考えを払拭するためにも、視点を変えたいです。 どういう考え方をしたら尊敬できる、あるいは人のゆるい仕事ぶりを許せるようになるのでしょうか。 どんなご意見でもお待ちしております。

  • デッサンで形が取れません

    1浪しています。 11月でおよそ2年画塾に通う事になります。 今は週4、6時間のコースで練習しています。 デッサンが全く上達せず、非常に焦りを感じています。 特に形がうまく取れず、時間の中で折り合いをつけながら描いていると やはり最終的にどこか破綻しています。 特に瓶などの工業製品、且つ湾曲している物、複雑な物は 時間もかかってしまうし、形が崩れてしまいます。 (色の濃いものは質感表現もなかなか上手くいかず色の濃いワインボトル、 ビール瓶は非常に苦戦します) 現役の頃、隣に凄く上手な人がいて、いつも参考にしていたのですが (今でも上手な人の絵を参考にしながら書いていますが) どうも私自身、周りより成長が遅いというか、 周りに追い抜かれているような気がして更に焦ってしまいます。 塾のない日に自宅でセンター対策と並行してビール瓶などを描いていても 形にやはり自信が持てず、手が止まってしまいます。 縦横の比、対角を見る、などで形を取っていく、という事は理解していても なかなか画面の中で実現する事が出来ません。 こればっかりは描いていくしかない、という事も解ってはいるんですが、 少しでも上達したいです。 考え方でも、練習法でもなんでもいいので少しでもご教示頂けると幸いです。

  • 多くのチェーン居酒屋は酒、食べ物ともに高くて

    まずいにもかかわらず、多くの人が利用していますが、何故でしょうか? チェーン居酒屋で飲んだ経験が自分にもありますが、はっきり言って酒も 食べ物もまずかったですね。どれもこれも。 それでいて、三千~四千円くらいしますよね。 にもかかわらず、実際には世の中では多くの人が、そうした居酒屋を利用しています。それも、酒や食べ物が美味しくないことを承知の上で、というケースも少なくないようです。 中には、超一流企業の社員の飲み会がそうした居酒屋だったケースもあるとか… 私は、お酒は好きですが正直こうした居酒屋で酒や食べ物を飲み食いすることに楽しみを感じられないです。なので今は社会人ですが、極力こうした居酒屋では飲まないです。 三千~四千円あれば、もっと良い飲み食いができますし。

専門家に質問してみよう