• ベストアンサー

スチームエネルギーについて

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

#1です >これから先、蒸気を封じ込めて、みたいな技術は出来ないのでしょうか。 過去にはそういう機械はありましたよ、無火機関車というもので、石油工場や化学工場など火気厳禁の構内鉄道などで使用されていました。これは、大きなタンクに蒸気を溜めその蒸気で動くものです。蒸気は火気管理区域外に置かれたボイラーから補充します。 また、蒸気は温度が下がると圧力が低下するので、代わりに圧縮空気を使った機関車もありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A いずれも、内燃機関や蓄電池-電動機系の防爆性能が向上したために置き換えられています。現在はほとんど使われることのない過去の遺物になっています。 蒸気ダメを使う場合、温度が下がると復水するため<仕事の低下が著しくなりますから温度維持の気候が必要になりどうしても重くなります。それだったら、圧縮空気などに仕事をさせた方が温度に依存した効率低下が小さいですから有利です。実際、圧縮空気を貯蔵して仕事をさせる機構はいろいろなところに使われています(空気ブレーキなど)。

koomin777
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • オイルマネーは民主主義国の発展を促しますか?

    先進国の石油開発を通して産油国(特に民主主義国)に流れるお金はその国の経済的発展を促しますか? 私は途上国開発に興味があるのですが、 灌漑技術の導入や教育、医療を農村などに普及させるより、 その国自体を経済発展させるほうが開発には有効だと考えています。 というより、国に開発を持続させる資金が無いとインフラや医療を導入しても 持続的な発展が望めないと考えています。 そこで石油などの資源開発ならばその国に莫大なお金を落とし、 経済発展にも繋がるのでは?と考えたのですが、 この考え方には何か問題はあるでしょうか。 遠慮なく突っ込みをお願いします。 また、経済発展した事例、失敗した事例などがあれば参考URL、書籍など教えてくださると助かります。

  • バイオエタノールと電気エネルギー

    バイオエタノールは、さとうきびやとうもろこしは有名ですが、食料に頼らない植物などから燃料を抽出する技術はまだ研究段階にあるか、できてもコストが高くて石油の代替にならないと聞いています。 では、石油の代替となるのはいつごろになるのでしょうか? 別に自動車に限らず、例えば細かいことでいえばクリーニング屋や銭湯や工場で使用する重油なんかも代替できるのでしょうか? 自動車、船、航空機のような動力は、例えば自動車は電気自動車も普及し始めそうな勢いですが、船や飛行機は自動車以上にトルクと膨大な燃料が必要なことから、電気で動かすというのは将来的にも不可能でしょうか?

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。

  • 太平洋戦争はなぜ起きた

    太平洋戦争で日本はアメリカに惨敗しましたが、戦争は回避できなかったのでしょうか? 当時、日本は石油や鉄鋼など重要な資源の半分以上をアメリカからの輸入に頼っていたので、兵糧攻めであっさり負けるのは誰の目にも明らかなはずですが、なぜ、日本は無謀な戦いに挑んだんでしょうか?

  • アラビア語の重要性?

    アラビア語について今関心があります。 日本人の方でこの言語学んでいる方は多くはないと思いますが、アラビア語はこれからも重要視される言語ではないかと思います。石油はいまだに私たちの生活を支える重要な資源ですし。なにしろ周りのアラブ系の方の身分のいいこといいこと。やっぱり資源がある国は違うなあ。と感じます。 (日本は人材が資源ですが(^.^) とにかく、これから中国同様に今後大きな市場として重要性が増す可能性もありますし、8月頃にはアメリカがまた戦争を起こすとのうわさもあります。 湾岸戦争時にアラビア語が理解できる人が少なく、小池百合子アナウンサーがアラビアの大学に留学していたと言うことで重宝されていました。 また、一般に石油はあと4、50年はもつとの見解もあります。 今一歩踏み切って勉強に踏み切れないのですが、 どなたかアラビア語の重要性について、ご意見がありましたら、漠然的ですがご意見うかがえると幸いです。

  • 人類のエネルギーの利用について

    カッコに入る言葉を語群の中から教えてください 人類の交通手段として二万年以上前は木の船といった(A)のエネルギーであり、紀元前2500年ごろには古代エジプトの船にあるように(B)のエネルギー19世紀中ごろには(C)エネルギー、さらに、19世紀末から20世紀にかけては(D)や石炭などの資源を利用し、ガソリンを使った自動車などで、現在は新幹線のような(E)エネルギーを利用している。 語群 天然ガス・電気・蒸気・石炭・風・増加・減少・人・世界人口・石油

  • 未来のエネルギー

    ワラおもすがる思いで質問させて頂きます。 こちらの続き…というより横道にそれる感じの質問になるかと思いますが… http://okwave.jp/qa3647169.html 原子力以外で今後、石油に代る新たな未来エネルギーとなりえる素質を秘めた高出力エネルギーは何がありますか? SFでも構いません。 100年後、1000年後、あるいはひょっとしたら10万年後には…(地球がそこまで持つか、人類が生きているか、は分かりませんが…;)。 私としては、反物質、重力子、イオン…etc ただ、どれも加工ないし利用する技術がなく、重力子に至っては人間に発見できる可能性そのものが疑問視されてますが…。 現在はまだ発展途上、もしくは未発見だが、発明ないし発見されれば未来に希望が展望が開ける…。 そんな可能性を秘めたエネルギーはありますか?

  • 石油と地震

    地球温暖化など環境問題が取り上げられておりますが、 石油の埋蔵量を調査している国際機関はあるのでしょうか。 また、日本は地震大国ですが、地震の予知研究には、GDPの何パーセントを充てているのでしょうか。 国連などでは、石油資源の調査はしてないのでしょうか? アメリカが、最も消費している国だと思いますが世論は どんな状況でしょうか?

  • 日本と中国の経済成長の違い

    中国は19世紀頃、どうしてヨーロッパの科学技術を取り入れようとしなかったんですか? 中国は、他の国の事には全く興味がなかったんでしょうか。 日本は、ヨーロッパの技術を積極的に取り入れたから、今に至ってると思う面がありますが、日本が積極的になったのも、中国がアヘン戦争で負けたのを知ってるから、素直にヨーロッパの技術を吸収しようとしたんでしょうか? 当時中国が植民地になったのに対し、小さな日本がヨーロッパの植民地にならなかったのも不思議なんですが、どうしてでしょう? 中国は19世紀まではアジアの中で1番パワーがあったはずなのに、あっさりと日本に抜かされて、なかなか追いつけないという現実がどうして起こったか分かりません。 この2つの国の差は何なんでしょうか?

  • 国の競争力とは何を基準に測るものなのでしょうか?

    国の競争力とは何を基準に測るものなのでしょうか? 資源の豊かさではないですよね。石油が出る中東諸国が資源のない日本より国の競争力が高いとは思えません。中東は日本にインフラを作って貰っています。自前では無理なのです。 かと言って、科学技術力が高い国が国の競争力が高いかというとそうではない。資源国に買って貰って儲けているので要するに下請けである。 人口が多い国が国際競争力が高い?貧困格差でそれも違うと思う。GDPが多い国?欧州は総じて年収が多い。高収入者が多いが税金が高いので、日本は年収が低いが税金が安いので、物価が安くパンも安い。向こうはファーストフード店で飲食するだけで1000円以上する。 国の競争力とは何を基準に測るものなのでしょうか?