• ベストアンサー

コンクリートの型枠の剥離材を塗るタイミングは?

コンクリートの型枠に剥離剤(灯油でいいと聞いたので灯油をぬります。)をつけるタイミングが分かりません。 コンクリートを打つ○日前とか○時間前とか・・・・決まりがありましたら教えてください。 また型枠の木の種類にNGな木はありますか?ホワイトウッドとかOKでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.1

型枠の剥離剤は、安く済ませたいなら、車のエンジンオイルと灯油を混ぜてお使いください エンジンオイルは廃油で構いません(車屋から貰えるはずです) たっぷりとエンジンオイルを混合すれば、2、3日前に塗っておいても大丈夫です ただ、新品の型枠は剥離剤なしでも大きな問題は発生しません 半年前に友人の協力得ながら、自分で5間半×3間のガレージを建てましたが その基礎の自作の型枠は剥離剤を塗らずに済ませましたが、問題なく剥がれました あまり長く型枠を外さないでおかないようにすることがポイントですが この使用済の型枠は、擁壁を造るために残してありますが、2回目からは剥離剤を使用しないと使えません 経験に基づいたコメントです 参考にしてください

その他の回答 (2)

回答No.3

外回りをDIYしています。 カーポートに敷くブロックなども1つづつ作っています。 1回ぐらいなら、なしで行けます。 3~4回目位からは、ふちが欠けたりするんで、剥離材があると良いかな? と感じます。 私の場合、直前から2時間前ぐらいに灯油を塗ります。 実際乾いているようだと、再度塗り直したりします。 それでもやはりふちの部分が欠けます。 灯油は剥離材として向かないのではと感じています。 施工後も灯油臭さが何時までも抜けませんし・・  探しましたが、専用の剥離材がなかったので・・・ >また型枠の木の種類にNGな木はありますか? 最近、JIS規格外と言う安い合板でてますが、あれはひどすぎますね。 中がスカスカだったり、塗れてベコベコになったり、ちょっと細かく切ると剥がれて来るし・・・

回答No.2

ホワイトウッドはコンクリート打設には不向きだと思いますよ。 そういえば 昔、親父が杉板を何枚も貼り合わせた広い板にオイルを塗っていましたね。 質問内容にお答えするとすれば、塗って直ぐにでもコンクリートを流し込むことも可能です。 要は木材に油で持ってセメントが浸み込まないようにする為のものです。 ただ、それでもコンクリートがくっついて、傭壁工事の現場などでアルバイトのお母さんたちがケレンハンマーで固まったコンクリートを朝から晩まで落としていましたね。 (懐かしい・・・時代を思い出しました) 今は、木材の品質も変わり最近はほとんどコンパネが普及していますので、一回使用では塗る必要も無くなっています。 もし何回も使いまわしされるのでしたら、表面に塗装したべニア板が出ています これですと、パネルに何も塗らなくっても半永久的に使用できます。 また表面が黒板のように滑らかですので、仕上がりも見事な鏡面仕上げになります。 ホワイトウッドは吸水性のある材料に近いのではないかと思いますので、出来れば避けたい材料です。 参考までに鏡面仕上げにするためには バイブレーターを使うなり 無い場合は板の際(きわ)を何度も何度も木切れで突いて下さい そうすればコンクリートの材料のバラスはコンクリートの中に隠れて砂とセメントの美しい表面仕上げが出来ます。

関連するQ&A

  • コンクリートでプランター作り

    DIY駆出し者です。 2種類の異径塩ビパイプを型枠として、外径/内径/高が180/120/300ミリ位の円筒プランターをコンクリートで自作しようと考えています。 この場合、型枠を繰返し使用可能するとして、剥離材なるものは 必要なのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 駐車場土間コンクリート施工 DIY

    (下で関連質問させてもらったものです。) 自宅庭のコンクリート施工を自分でやろうと思っています。 プロの施工のような大面積の土間コンは厳しいので、50×100cm角程度の 小区画に分けてやろうと考えてます。 いろいろ調べたのですが、実作業となると細かいところで分からないことが多いので ご教授いただければと思っています。 まずは、 1.コンクリの下地として敷く砂利は具体的にどんなサイズがよいのでしょうか? 2.砂はホームセンター等で売ってる川砂を使ったのでよろしいのでしょうか? 3.コンクリートに混ぜる砂利のサイズはどれくらいの大きさの物がよいのでしょうか? 4.混合時、水はどの程度入れればよいのでしょうか?  季節等いろいろ要因があるともいますが、だいたいどれくらい入れるものでしょうか? 5.混合時間の目安は何分くらいでしょうか?  (小型のコンクリートミキサーを使おうと思ってます。) 6.木の型枠を外すまでの時間は?  (小区画づつやるので、できれば型枠は使いまわしたい) 以上、計画も検討中の段階ですが、事前情報収集として ご教授いただければ幸いです。

  • 型枠支保工の撤去時期について

    現在、新潟県で住宅を建設中の者です。よろしくお願いします。 以下のスケジュールで基礎工事が進んでいるのですが、タイトルにもあるようにスラブなどのパイプサポートの撤去時期について、皆さんからご教示いただきたいと思います。 高床式住宅の高床部分を鉄筋コンクリート造で施工予定 基礎高さ約2,700mm 間口約7,735mm 奥行き約10,010mm 7月21日 コンクリート打設(普通ポルト、呼び強度24N)   28日 型枠撤去       この時にスラブのサポートまで撤去しました。 素人知識かもしれませんが、今の気候だと壁の型枠は打設後、中5日空いていれば撤去もOKだが、スラブなどの支保工については約4週間は型枠・パイプサポートを継続しなければいけないのでは???と思っていました。 実際に業者に尋ねてみると、時期的に早く強度も出て適度な雨降りなど養生も上手くいったので、4週までは必要なくとも2週間位は必要だったが、強度的には問題ない・・・と心許ない回答がありました。 ただ、私の地域、現在色んな場所で住宅が建設されていますが、施工業者を問わず、壁型枠と同時に支保工を外している業者も多い(私が現場を見る限りですが・・・)のです。 もちろん、キチンと支保工を4週間施している業者もありますが。 ただ、これと同じ方法でJIOの検査受けどの物件も強度的に問題無しで通過しているし、私の現場もJIO検査員がシュミットハンマーと赤外線透過による非破壊検査を私の立会いで行い、結果を検査員(一級建築士)から説明してもらうとのことだそうです。 一応、型枠は撤去したもののそのまま木工事に入られるのは不安がありましたので、型枠はないものの養生を兼ねて工事を前述のJIO検査が終わり結果が出るまでの間延期することとしました。 コンクリート(基礎)会社の説明でも7月28日時点で19~20Nは出ているので・・・と言っていましたが・・・。 インターネットなどの情報しかありませんので、経験則に基づくと教科書から逸脱していても強度的に問題はないのかもしれませんが、今ひとつ不安で皆さんからご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 型枠存置期間が44時間でも大丈夫でしょうか

    はじめまして、いつも参考にさせてもらっています。 似たような質問を他の方がされていましたが、現在、新築中の家がその質問者様よりも養生期間が短いため。皆さんの意見をお聞きしたいのです。 木造在来工法です。型枠は、木製の板のようなものでした。 先週の土曜日午後3時ごろ立ち上がり部分のコンクリート打ちが終わりました。 本日(月曜日)午前10時ごろ、現場を見に行くと型枠をはずす作業をしていました。 素人考えですが、他の回答を参考にさせてもらうと、どうも養生期間が短いような気がします。(コンクリートを打った後、6時間ほどしてから雨が降り始めました。その間、晴れていたのは、半日くらいです。今も雨が降っています。気温は、10度以上あったと思います。(建築場所は、愛媛県です。) あまりに心配なので、先ほど工務店の営業に大丈夫か聞いたところ。「1日あったら固まりますから。大丈夫です。」と言われました。 本当に、大丈夫なんでしょうか? もう、心配しても遅いかも知れませんが、本当に心配です。

  • 外構工事:玄関ドアから道路まで続くコンクリート製階段の施工方法について

    新しく家を作りましたが、価格面での折り合いが付かなかったために、玄関ポーチが設置できず、今は玄関ドアから道路までは粘土質の土盛の状態のままで、雨の日は非常にぬかるんでしまい、とても困っています。外構工事をお願いすると、相場なのかもしれませんが、すぐにはお金が用意できる金額ではなく、自分でコンクリート製の階段を敷設後、タイルか乱形石をはることを考えています。 今回の質問は、設置の方法なのですが、(1)各階段の墨だし(2)砂利敷設(3)ワイヤーメッシュ敷き(4)型枠の設置(5)コンクリート打設(6)モルタル整形(7)タイル張り込み と考えていますが、木での型枠の設置がうまくできません。そこで業者が残していったスタイロフォームで階段形状に設置してその上にコンクリートを載せる、木の階段(これも端材)を作ってそのうえに均等にモルタルを載せる、なども考えたのですが、邪道でしょうか? また詳しいコンクリート製階段の作り方が載っているHPなどがあればお教えください。雨の日はとても憂鬱で、後悔しきりです。どうか、よろしくお助けください。

  • 網膜剥離について

    よく目の病気で網膜剥離はよく聞きますが、末期での発見では手術などで治療できないのでしょうか? また、術後の運動や筋トレ目の酷使度はどのくらいまでOKなのでしょうか? 大体の目安で構いません。 やはり、長時間のパソコンや筋トレは手術から日をおいてもダメなのでしょうか? また強度な近視の為メガネで矯正できなくなった場合コンタクトレンズを装着したいのですが装着は長くてどのくらいにしたらいいのでしょうか?

  • 網膜剥離の手術を2回連続してするって、

    会社の同僚が11月中旬に網膜剥離の手術をして、術後の検診で、同じ目を12月に又再手術をすることになりました。ちなみに一年くらい前ですがもう片方の目も網膜剥離で手術をしています。外回りの方なので少ない日で3時間、多い日で6時間くらいは乗用車の運転をしています。前回も今回も10日くらいの入院後すぐ車に乗られています。網膜剥離という病気をよく知らないので、なんですが、連続して、再手術するようなことって、どうしてあるのでしょうか?

  • コンクリートの隙間に生えてきた木を撤去するには

    隣地との間のブロック塀と車庫のコンクリートの縁石の隙間に木が生えて抜けずに困っています。 木は、種類は良くわからないのですが近くの神社の大木の種が飛んできたと思われ、クスノキかケヤキあたりだと思います。 数年前に生えてきて、最初は気にも留めずむしろ水をやったりしてたのですが、このまま放置しておくとやばいと思い何度か植木バサミで切り、幹も砕いているのですが、根はコンクリートの下に入り込んでとても抜けません。もう枯れるだろうと思うくらい、植木バサミの届く範囲は去年粉々にしたのですが、今年また延びてきて また1メートルくらいになり根元部分は、かなり太くなっています。 コンクリートの5-10センチくらいの隙間なので下まで届かないのです。 隣のブロック塀でもあり、コンクリートを破壊するわけにはいかず、放置しておくととんでもない大木になりそうで何とかしたいのです。 費用をかけず、うまく撤去する(枯らす)方法は、ありませんか?

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • コンクリート表面の色むら

    一週間ほど前に、外構業者により、駐車場のコンクリートを打ちました。たまたま、コンクリートを打った翌日にひび割れを防止するために水を撒いた方がいいと聞き、自分で水を撒きました。この日の天候は晴れで、水を撒く前は直射日光がコンクリート表面に当たっておりました。その後2~3時間毎に数回水を撒きました。 水を撒いたことが原因かどうか分からないのですが、コンクリート表面の色むらがかなり目立つようになりました。一週間ほど経ちますが、まだ色むらが消えません。 この色むらは時間と共に目立たなくなるものなのでしょうか?もし目立たなくならないのであれば、何か対処する方法はありますでしょうか?

専門家に質問してみよう