• 締切済み

emendの使い方について

jama2299の回答

  • jama2299
  • ベストアンサー率41% (57/139)
回答No.2

"emend" (修正する)は、取分け、「文章の校正作業」に使われる特異な単語です。(「校正」と言う日本語も特異ですけど) 従って、"emendation" (校正)とよく使われます。 この校正作業を繰り返し行なう場合に、"emend" (校正を修正する、つまり、校正を校正する)という動詞で使われます。 よく言う、「朱記訂正」や「赤字添削」("red-penciled")のような感じですかね。 同様に、単語のスペルミスや短い文章でのインフォメーション等を訂正する場合は、"correction(correct)"となりますが、契約書の条文や条件等のような文章の文節そっくり訂正する場合は、"amendment(amend)" が使われます。 文書そっくり差し替える場合は、"revision(revise)" が使われ、"Rev.1" とか"Revised 01" というふうに文書番号で管理したりします。 また、文書(もしく文章)の内容変更(書き方や構成等)を行なう場合は、"modification(modify)" が使われます。その結果出来上がった文書が "alteration(alternative)" となります。

関連するQ&A

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 小説の名前が思い出せません。

    小説の名前が思い出せません。 内容は、少年が偶然、細胞研究の有名教授に 大学に招かれ、見る見るうちに、マスコミにとりあげられ、 論文を発表し、世間を驚かせるも 実際、少年は、教授に言われるがままに 論文発表していて、ミスか何かが指摘されて 形勢が悪くなると、 教授からも切り捨てられる・・・といった内容なんですが、 小説の一部分なのか、それとも全体的に万能細胞についての小説なのか 、あるいは短編なのかも、ちょっと思い出せませんが どなたか教えてGOO。

  • 確率に関する英語の論文を執筆中です。

    確率に関する英語の論文を執筆中です。 「選ばれやすさ」は英語でどのように表現するのでしょうか? probabilityとしていたのですが指摘を受けたので変更しなければなりません。 今はtendency to chooseとしているのですが、あっているのかわからず不安です。 期限が差し迫っており少々焦っております。 どうぞお答えお願いいたします。

  • 3、4回条件を書き換えてデータ流用するのは故意か?

    http://blog.goo.ne.jp/gunma-netsuzou このページで群馬大学のある教授が同じデータを条件などを変更して あたかも別な実験の結果であるかのように発表したという捏造や改ざんの指摘が なされています。 このように同じデータを条件を書き換えて3、4回発表したと指摘されています。 これは故意でしょうか?被告発者は絶対に「過失だった」というでしょうが、調査委員会に通じますか?

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • 教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

    現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院の奨学金免除について

    大学院第一種奨学金の返還免除を狙っています。以下の実績で返還免除は狙えますでしょうか。 国公立大です。 ・査読付き英語論文共著×3本 ・学会発表×3(うち1つ発表賞受賞) ・学会発表共著×9本 教授が絶対に自分で論文を書きたい人なので筆頭著者の論文を出せませんでした;; もしわかる方いれば教えてください。

  • 卒業論文公聴会って

    先日、今年の卒業論文公聴会を見に行きました。 卒業論文はどこの大学でもあると思うのですが。その論文内容を発表する公聴会も、どの大学、どの学科でもやっていることなのでしょうか? よろしくお願いします。