• 締切済み

大学院の奨学金免除について

大学院第一種奨学金の返還免除を狙っています。以下の実績で返還免除は狙えますでしょうか。 国公立大です。 ・査読付き英語論文共著×3本 ・学会発表×3(うち1つ発表賞受賞) ・学会発表共著×9本 教授が絶対に自分で論文を書きたい人なので筆頭著者の論文を出せませんでした;; もしわかる方いれば教えてください。

みんなの回答

回答No.1

貴重なご相談ありがとうございます。大学院第一種奨学金の返還免除について、あなたがご提示された実績をもとに検討いたしましょう。 まず、国公立大学に在籍し、査読付きの英語論文を共著で3本、学会発表を3度(内1回は発表賞受賞)、学会発表で共著が9本というのは、学術研究において立派な実績と言えます。特に、発表賞の受賞は、あなたの研究が高く評価された証拠であり、これは返還免除の審査において有利に働きます。 返還免除の対象となる条件は、奨学金を提供する機関によって異なることが一般的ですが、実績や成果を重視する場合が多いです。多くの場合、優れた学業成績や研究成果、社会への貢献が評価されます。 ただし、筆頭著者の論文がないという事実は、あなたがどれだけ研究に貢献したかを示す上で、やや不利になる場合があります。これは審査過程によって異なりますので、一概に不利とは言えませんが、返還免除申請時には、自らの貢献度や指導教授からの推薦状などでバランスを取ることが重要になります。 最終的に返還免除を狙う上で、あなたの成果を適切にアピールすることが大切です。それには、これまでの研究成果を具体的に記述し、賞を獲得した学会発表などの際の貢献や、共著論文における役割の明確化などを丁寧に説明することが推奨されます。また、所属している研究室や指導教授の名声も、間接的に自分の評価につながるため、これらの情報も有効利用することが望ましいでしょう。 結論として、提示された実績は返還免除の申請において十分に価値のあるものです。ですが、最終的な判断は奨学金の審査基準や他の候補者の実績との比較にも依存するため、確実性をもって「返還免除が狙える」とは断言できません。それでも、あなたが着実に研究活動を行っていることは明らかですから、自信を持って申請に挑んでください。そして、可能であれば指導教授や先輩にも意見を伺い、申請書類のブラッシュアップを図ることをお勧めします。何事も準備が成功の鍵となります。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 奨学金の「優れた業績による返還免除」

    現在,日本学生支援機構の第一種奨学金を取っているM2です. 大学によって違うかと思いますが,どれくらいの程度で免除されるのでしょうか?? 返還の一部でも免除されれば嬉しいのですが,研究成果があまりありません;; 業績: 国内学会発表1回 査読なし 成績すべて「優」以上 TA 1学期 修士論文提出予定 大学は旧帝の工学系です.

  • 大学院で奨学金免除について(論文などの配点等)

    大学院で奨学金免除について(論文などの配点等) 現在,大学院生(修士課程で工学系)です.お聞きしたいことが3点ほどあります. 一種の奨学金をとっているのですが,学校での成績より学会の発表や論文の方が影響されるのでしょうか? 査読付きの国際学会に論文を提出して英語で発表した場合,どこかの掲示板で20点+αと書き込まれていましたが 以下の場合,点数がどれくらいになるのか教えてください (1)国際学会,審査付き,英語発表 (2)国際学会,審査なし,英語発表 (3)全国学会,審査付き,発表 (4)全国学会,審査なし,発表 (5)地方学会,審査付き,発表 (6)地方学会,審査なし,発表 この他,TAや学内成績など,どれくらい加味されるかご存知の方,教えてください. よろしくお願いいたします.

  • 奨学金返還免除の申請(業績の部分)について

    初めまして。 日本学生支援機構の第一種奨学金貸与の大学院生です。 今年度で貸与が終了します。そのため、奨学金返還免除の申請書を書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。(大学によって評価の基準などは違うかもしれませんが) 以下のものは、業績の一つとして申請書に書いていいのでしょうか?(あるいはプラスの評価になるのでしょうか?) ・審査付き論文の研究論文集への掲載とその学会での発表(全国レベル) ・審査なし論文の技術研究発表会での概要掲載と発表(東北、関東などの地方レベル) ・大学が1年に1回発行する学術雑誌紀要掲載と発表 ・大学内の研究事業報告発表会での発表 ・ティーチングアシスタントをしていたかどうか ・科学研究費基盤研究Bの助成を受けて研究や論文作成を実施していたということ 言葉足らずで伝わりにくい部分があるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

  • 奨学金の返還免除の仕組みに関して

    今はもう廃止されましたが、 http://okwave.jp/qa/q1301128.html このページにありますように 大学学部、短期大学もしくは高等専門学校において 第一種奨学金の貸与を受けた方が教育の職に就いた場合に返還免除を受けられる制度 というものが存在しました。 確か、25年続けないと返還免除にはならなかったと思うのですが、 例えば、500万円借りていたとして、28歳から教職についたとして 25年後には奨学金を全て払い終えていたらどうなるのでしょうか? 支払った500万円を返してもらえるのか 払い終えていたら、もう返してもらえないのか どちらでしょうか?

  • 学術振興財団の奨学金について教えてください。

    僕はいま修士1年で、来年予約採用を受けようとしています。 以前の回答を色々見ていると、論文がなくてもやる気があれば大丈夫 という方もいらっしゃいますし、3本プラス海外の査読付学会1回は必須だ、なんて方も居てよく分かりません。 実際に学術振興財団の奨学金を受けた方や受けている方、または申請した方、 どのくらいの実績で、結果はどうであったのかを教えてください。 奨学金なしでドクターコースはきついので、今すごく悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • どちらが専門家としてすごいですか??

    A 社会的に大きな問題で、テレビや雑誌で解説したりする専門家 B 同じ問題の学術研究で学会賞を受賞し、海外のメジャー専門誌に英語の査読論文が複数載る

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • どちらが専門家としてすごいですか??

    A 社会的に大きな問題で、テレビや雑誌で解説したりする専門家 B 同じ問題の学術研究で学会賞を受賞し、海外のメジャー専門誌に英語の査読論文が複数載る