• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【202X年、日本が中国に飲み込まれるシナリオ】)

【202X年、日本が中国に飲み込まれるシナリオ】

nama777の回答

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

日本が危ないことは否定しませんが、呑み込まれる先が中国というのがちょっと。 あんな不安定な国に? バブルはいつ弾けるか分からないわ、大暴動が起こって共産党政権が倒されてるかもしれないわ、 あるいは旧ソ連邦のように体制崩壊、各自治区が分離独立してもおかしくない。 インターネットの発達により、一党独裁は90年頃よりさらに維持しにくくなっているでしょう。 15年後に日本が潰れている可能性は否定しませんが、中国が倒れてる可能性はそれと同じくらいあると思います。

Beholders
質問者

お礼

ありがとうございます!..

関連するQ&A

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。

  • 日本の借金

    日本の借金は、現在約800兆円のようです。 http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm これらの借金は、国債を発行して銀行が主に買っていると聞きます。 もし、銀行が国債(借金)を返せと国に要求したら、 紙幣が大量に流通して、紙幣の価値が下がるから そんなことは銀行が絶対にしない。 よって、日本の財政は、破綻しないと言いますが、 本当なのでしょうか?

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 日本のインフレ目標2%

    今年5月時点でのインフレ率が1.1%らしいですが、2%になったら国債発行をやめるなんてことができるのでしょうか? そんなことやったら財政破綻しそうですけど。

  • 日本の1000兆円の借金の金利

    「1000兆円の借金がある日本の国債の金利が5パーセントになったら、税収40兆円の日本は50兆円の金利を払えないから財政破綻する」という言い方が良くされると思います。 しかし既発国債の金利は発行時点の金利のままですから、いきなり金利が50兆円になることはないと思うのですが?もちろんじわりじわりと新規国債発行の金利が重くなってくることはあると思います。 金利が上がっていきなり財政破綻はありえないということでよろしいでしょうか?

  • 2020年代の日本の財政について教えてください

    しかし2020年代には社会保障支出が激増するので、国の借金が国内貯蓄(1700兆円)を超え、国内で消化できなくなります。 海外から借りると金利が上がって国債は暴落し、インフレが起こるでしょう。そうなるとお金が海外に逃げて円は暴落し、これによってさらにインフレが激しくなる…というインフレ・スパイラルが起こります。 これは発展途上国ではよくある事件です。先進国でも何度かありましたが、すべてインフレで踏み倒しています。物価が大幅に上がると、実質的な借金が減るからです。これが「財政破たん」です。問題は年金・生活保護などが止まるだけでなく、国債を保有している銀行がつぶれて経済が崩壊することなのです。 http://agora-web.jp/archives/2020663.html と池田信夫氏が書かれているのですが これは実際に起こる可能性は高いですか?

  • 日本国債について

    国債は現在、やく1000兆円あります。利子が5パーセントに上がると利子の支払いだけで50兆円になる。そうすると日本の財政が破綻する、とよく聞きます。しかし既に発行して引き受けて貰っているものは1パーセントであれば、そのまま1パーセントであり、総てが5パーセントになるわけではないと考えます。今後発行するものは5パーセントになるだけではないでしょうか?

  • 経済学に明るいわけではありませんが、日本の財政破綻が問題になっています

    経済学に明るいわけではありませんが、日本の財政破綻が問題になっていますが1000兆円の国債残高があるということは、1000兆円のマネーが出回っててもなおかつこれだけのデフレになっているわけで、通貨量が増えたらインフレになるという経済学の定説自体がもう通用しない経済になっているのではとも思います。 いちいち国債なんか発行して複雑にしなくても単純に毎年日銀に100兆円発行してもらってそれを原資に国をまわしていけば良いのでは?と考えてしまいますが、法で制限されているからという以外に、そうしてはいけない理由は何になるのでしょうか。

  • 財政ファイナンスの長期的な弊害

    すみません。財政ファイナンスの長期的な効果について、答えがなく、どなたか、ぜひアドバイスを頂けると幸いです。 現在日本は国債を大量に発行し続け、雪だるま式に政府債務が拡大しています(1,000兆円超)。 日銀は、本来民間銀行などの機関投資家(又は個人)が買い入れなければならない国債を、自行で買い入れる(財政ファイナンス)ことで、紙幣を日銀が印刷して、政府が発行した国債を買い、買ったお金は政府を通じて、市場に出回っていくため、マネーサプライの増加により、長期的には紙幣の価値や信頼が揺らぎ、急激なインフレリスクを拡大させるということだと思います。 このため、藤巻さんなどは、戦後の各国の多くが紙幣の過剰発行下でハイパーインフレが起きたことを理由に、過剰に通貨が発行されれば、いつか通貨の信頼性が揺らぎ、起きるだろう、と説明していると理解しています。 一方で榊原さんなどは、先進国は既に低経済成長・成熟社会であり、そもそも急激なインフレが起こるほど消費財・コモディティの需要は無い(モノは余っている)、といった反論があり、ハイパーインフレは起きないだろうと指摘しています。 日本の場合は国債の担い手が民間銀行と日本銀行が中心で、外国人投資家は非常に少ないので、確かに突然国債をたたき売りしだすということは考えにくいように思います。また、そうなったとしても、日銀が財政ファイナンスで全て買い取るでしょう。更にそもそも今はデフレの時代で消費が滞っているので、日本国民の総需要が限定的な中では物価が上がることも想定しにくいです。 とはいえ、やはり長期的にはいつかマネーサプライが実体経済を大幅に上回ってしまい、インフレが起きてしまうというのは間違いでしょうか? 私は、「ハイパーインフレは起きない」という浜口教授や榊原さんのコメントは短期的には(といっても数年から5年くらい?)正しいと思うのですが、やはり借金を雪だるま式に増やしている以上、長期的には持続可能なモデルとは到底思えないのです。 なので、藤巻さんが言うような「あと1年!2年!」みたいなことには直ぐにはならないと思いつつも、中長期的にはそのような事態は充分あり得る(なんとか政府が先延ばしにしたとして10年後なのか、20年後なのか)と思わざるを得ないのですが、皆様、如何でしょうか?

  • 政府は国債を発行し続けていますが、いつか国債が発行できなくなる(誰も買えなくなる)事態は来るでしょうか?

    恐れ入ります。 政府は国債を発行し続けています。 これは、個人向け国債で直接日本国民のお金と交換する以外にも、 銀行・生保に流れることで日本国民の預貯金と結果的に交換している状況だと思います。 満期になる国債(市場から消える国債)と、新規国債の割合を考えると、徐々に市場に出回る国債が増える(日本円を政府が吸い上げ、国債が市場に残る)状態に見えます。 日本国内だけで経済が閉じていると(かつ日本銀行が日本銀行券を払い出さないと)遠からず市場には国債しか存在しなくなると思います。 ・私の、上記の認識は正しいですか? ・今日本が破綻しないのは、端的に言うと輸出で稼いでいるからですか? ・日本銀行券の払い出し量が増やされており、インフレが進んでいますか? ・破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? 破綻する・破綻しない・ハイパーインフレになるなどは良く聞きますが、具体的な国債と日本銀行券の流れが見えません。 どなたか、説明(もしくは、参考図書・参考URLへのリンク)をしていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。