• 締切済み

「単位」という言葉について

質問 長さの単位、質量の単位、時間の単位・・・などさまざまな単位がありますが、この「単位」という言葉を調べると「基準とする量」と辞書などに書いてありますが、「単位」という言葉が「基準となる量」という意味をもつようになった過程を教えていただきたいです。

みんなの回答

  • huruono
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

~No.3「この回答への補足」に対し~ 単位=単+位 単=一つ 位=基準 よって、単位=一つ+基準=一つの基準 ということですね。貴殿のアプローチは各々の漢字の意味を確定し、その結合により熟語の意味を説明する、というものであると察します。私のアプローチは「一」が持つ「基準」的意味を還元主義から説明したものであります。貴殿のアプローチは方法論の一つとして的確であると思われます。しかし、貴殿はそのとき、「位=基準」という点に疑問を抱かれている。「単」と「位」の意味を漢和辞典で引き、その意味を足すと確かに「一つの基準」という意味になるが、その前に、なぜ「位」の意味が「基準」であるのかと。これは私の予備知識の範囲外なので、貴殿の方法論に従います。そうすると、「位」の字源解説に行き当たるのではないかと思われます。つまり「にんべん=人、立=何か」的な。私はちょっと漢和辞典を持っていないのでわかんないです。ごめんなさい。(それか、字源解説により説明され得ないのなら、「位は基準を意味する」と無条件的に承認してしまうという手もあります。漢字はそのすべてが意味を持つと言う常識に反しますが。参考、appleの語をどう分析してもリンゴという意味は出てこない。) あともう一つの質問。単位と量の関係(貴殿の言う単位の意味から量の意味が生まれるワケ)。まず「量」の概念を把握するためには、それと対になる概念、つまり「質」との対応をおさえるとよいのではないかと思われます。これについてはリンクを張ります。そこの「質、質と量quality, quality and quantity」の項を参照なさってください。んで、暫定的にですが質を縦の関係、量を横の関係とします。表を思い浮かべてください。縦にはメートル、グラム、秒の単位が並んでいます。その横には数字が続いています。縦の関係からみれば単位は質を表し、横の関係からみれば単位は量を表します。ですので、辞書の記述は横の関係にのみ着目して書かれたものだと考えることができます。つまりその辞書に対して「君は単位は量であると定義しているが、メートルとグラムを比較すれば、それは同時に質的な意味をも持ち得る」と言えば、その辞書に対する一つの反論になるのではないかと思われます。 そんで、単位から量が生まれるワケは…あっ違う!単位は質だ!だって、「100メートル」のとき量を表すのは「100」の数字で「メートル」は質しか表していない。……なんかわかんなくなっちゃった。頭のいい人に回答を回します。笑

参考URL:
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/pavlov/omake.html
sayurichan0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熟語をばらしてもそれぞれの意味の成り立ちや どのようにして作られていったのかを調べることは 大変難しいです。 ご教授いただきありがとうございました。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

1が基本になる、というのは合っていますがもう少し説明が必要です。 単位という言葉は物理の世界で使用するものです。 物理の世界では「モノをハカる」ことや「変化をハカる」ことが基礎になります。この「ハカる(計る・量る・測る等)の時に利用するのが「単位」ということになります。 ではそもそも「ハカる」ためにはどうしたらいいでしょうか。 たとえばAさんとBさんが歩いてどこかに行くとき、AさんのほうがBさんより早い、という場合「早い」ということはわかっても「どのくらい早いか?」は定量的にハカらないと分かりません。 そのため、 X地点からY地点までAさんはBさんの半分の時間で着いた、ということになればAさんはBさんより2倍の速さである、といえます。 この場合、10mで計っても1kmで計っても同じ答えなのですが、スピードは分かりません。 ですから、Aさんが10kmを1時間で移動した場合はAさんの速度は時速10kmという風に決まるようになります。 この例のように、単位というのは一定ではなく「みんなが使いやすいように約束する」というルールがあります。速さでも車や歩行なら時速ですが、風速は秒速で表します。 つまり「1」の取り方が1時間だったり、1秒だったりするのです。 これが「単位=単・位」の語源です。 単はある決まったルールのもとでの1です。長さでもメートルやマイル、ヤードなどがありますからどれかを利用すると決めて、1m、1マイル、1ヤードとします。 位はこれがどのくらいかを決めます。位置という意味で理解してもいいかもしれません。同じ単位つまりメートルでも時速ならキロメートル(1000m)が基準ですし、エスカレーターなど分速○メーターのようにメートルで表します。 このように同じ単位でありながら、使用する大きさを「位(くらい)」で意味させているのです。「くらい」とは、1のくらい10のくらい、ですからキロメートルだと「千の位」をひとつの基準(つまり単)にして表すことになります。 ですので単位を利用するには一つの基準の種類と大きさ(位取り)が必要で、言葉の通り、ということです。

sayurichan0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧なご解説に心よりお礼申し上げます。

sayurichan0308
質問者

補足

「単」は、ただ一つ (デジタル大辞泉)という意味があるので 単=一つの基準の種類 「位」は、比べたりはかったりするときの基準 (デジタル大辞泉)という意味があったのですが 位=大きさ(位取り) 単=たった一つ 位=基準 みたいな意味になるように気がしますが いかがでしょうか? ご教授お願い申し上げます。 蛇足ですが 「位」の意味に「基準」という意味があるのはなぜ? 「くらい」だから位置的な意味なら分かりますが 基準という意味が付くようになった経緯も教えていただけないでしょうか。

  • huruono
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

 まず、「一」がなんで「基準」になるんだっていう質問だと思いますけど、この問いは人間の思考方法に関わることだと思います。 人が物事の構造を説明しようとする時には、何か一つのものが集まってそれを成り立たせているんじゃないかと考えることがあります。化学や数学なんかがそうです。  化学では、原子が集まって物質を成り立たせているとします。物質の単位が原子であるとします。つまり、「一」なる原子が「多」なる物質を成り立たせているという考えです。基準は「物事を比較判断する時のよりどころ」という意味ですから、基準は不変でなければなりません。基準がしょっちゅう変わるものであったら「物事を比較判断する時のよりどころ」にはなりませんから。そして、「一」と「多」のどちらが基準となり得るかと考えた時に、それは「一」が基準となるでしょう。なぜなら、「一」は不変であり、「多」は可変ですから。「多」は「一」が入れ替われば変わりますが、「一」そのものは変わりません。まとめます。「一」は不変、「多」は可変。「一」は「多」を成り立たせ、「多」は「一」より成り立っている。よって「一」が「基準」。  数学では、当たり前のことを言うようですが、自然数はすべて「一」の集合です。2は1+1で説明でき、3は1+1+1で説明でき、4は1+1+1+1で説明できます。  このように、ある複雑な物事をその構成要素に分けて説明しようとする考えを「還元主義」と言います。そして、そのとき基準となるのが「一」であり、「一」が単位や要素なのです。

sayurichan0308
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます。 心より感謝申し上げます。

sayurichan0308
質問者

補足

「単」は、ただ一つ (デジタル大辞泉)という意味と 「位」は、比べたりはかったりするときの基準 (デジタル大辞泉)という意味があったのですが これをくっつけて長さなら長さの、時間なら時間の「たった一つの基準」ということで たった一つの基準=単位 という言葉ができたのかなと考えましたがこの点についてはいかがでしょうか。 ただ疑問が残るのが 位=比べたりはかったりする時の基準 という意味で 位という意味に基準という言葉がどうして付くようになったのか また単位の意味には、基準として定められた量 (デジタル大辞泉)とありましたが、量という言葉がどこから生まれてくるのか分かりかねます。 新たな疑問になりますがご教授お願いもう種あげます

noname#204879
noname#204879
回答No.2

》 単位が一の位という意味からモノの基準という意味にどうつながるのか… 「単位」そのモノが直接「モノ(物)」につながっているわけではありません。 単位体積、秒単位、月単位、百株単位、単位ベクトル、天文単位、メートル単位、…のように具体的な「モノ」を付加することによって、何という「モノの基準という意味に」つながるのです。

sayurichan0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていたきます。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

単位の持つ意味は   単は「ひとえ」すなわち数字の「1(いち)」です    位は「くらい」  よって単位は一の位、モノの基準と言う意味になる。

sayurichan0308
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 単位は一の位というのは、理解できましたが、単位が一の位という意味からモノの基準という意味にどうつながるのか、詳細をできましたら教えていただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • 単位質量あたり

    はじめまして。 初歩的な質問で申し訳ないのですが よく、物理の問題で単位質量あたりや単位体積当たりなどの言葉を 目にしますが意味が良くわからないです。 どのように考えれば良いでしょうか?? お願いしますm(__)m

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 工学単位系と絶対単位系について

    お世話になります。 工学単位系と絶対単位系の考え方の質問です。 MKS単位系(=工学単位系?)で質量を表すとき、 [kg]を用い、力の単位も[kg]を用いている?と本で読みました。 力=質量×加速度の関係から、 質量の単位は[kg・s^2/m]となるようですが これは一体何を表しているのでしょうか? 1kgの重さの物体の質量は、1/9.8=0.10204[kg・s^2/m] となるのでしょうか? さらに密度では、絶対単位系(SI単位系)では[kg/m^3]となるのに対し、 工学単位系では、(kg・s^2/m)/(m^3) = [kg・s^2/m^4]となると書かれてありました。 例えば空気密度(1.2250[kg/m^3]←SI単位?)は工学単位系で表すと、 1.2250/9.80665=0.12492[kg・s^2/m^4]になると思いますが、 そもそも工学単位系とはどういう意味なのでしょうか? 質問している自分も何を質問しているのか分からなくなってきました。 どなたか、解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 原子質量単位について

    質量数12の炭素原子¹²Cの質量の1/12を1原子質量単位(1amu)と言い、この値は、あらゆる原子の内最も質量の小さい水素原子1個の質量とほぼ等しい。 各原子の質量は、1原子質量単位の何倍であるかを示す数。 1)この原子の原子量は、いくらか。 2)この原子1個の質量は何gか。ただし、原子質量単位を1.66✕10²⁴gとする。 誰かお願いします!

  • 原子質量単位について

    陽子と中性子の合計が12個の炭素原子1個のの重さを12として、これをの12分の1を単位とする、質量の単位を原子質量単位というそうですが、これを基準にした単位を見ていくと、中性子数0の水素が1.008中性子数1の水素が2.014と表記されているのですが、なぜ、中性子数0で、陽子が1つの水素とかで、質量の表記が1とかのように、整数表示されないのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 原子量・分子量が無名数(単位がなく数値だけ)の理由は?

    基本的なことですが、原子量、分子量、式量が無名数である理由を教えてください。 「12Cの質量の1/12との比だから」とよく説明されますが、固定量との比は、その固定量を単位とする量であるはずです(たとえば、質量10kgはキログラム原器との比で10倍の意味で、無名数ではありません)。しかも、12Cの1/12には原子質量単位(amu)という名前があります。 「原子量・分子量・式量に単位 g/molをつけたものをモル質量という」 「1 mol の質量は原子量・分子量・式量にグラムをつけたものに等しい」 「分子量は比だから無名数だが、単位D(ダルトン)は12Cの12/1を1 D とする質量の単位である」 こうした説明も見ますが(私も人にはそう説明しますが)、これらは単位の整合性に欠ける表現です。無名数だが計算のときは単位 g/mol があると見なせ、というのは不自然です。 ただ、無名数であるには、別の理論的な理由、歴史的な経緯、化学界の習慣、無名数にしておいたほうが便利といった事情があるのかもしれません。学術面、教育面のどちらでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。

  • ニュートンの意味で一メートル毎秒毎秒の毎秒毎秒という言葉 

    ニュートンを辞書で調べたら、 力の大きさを表す国際単位。一ニュートンは、質量一キログラムの物体に作用して、一メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせてる力の大きさ。(記号N)と記してあったのですが、その中の{毎秒毎秒}の言葉の意味が解らないのですが、教えてください。

  • 単位について

    単位についての質問です。 熱化学で CO2(g)+nH2O(l)=CO2nH2O(s)   ΔH=-59.91KJ/g-mol とあります。 ΔHの単位であるKJ/g-mol が、どういう意味なのかがわかりません。とくに分母のg-molはどういった意味なのでしょうか? KJ/gなら単位質量あたりのエネルギーですが、分母がg-molとはどういった意味ですか? 水1g、CO2が1molのときのエネルギーといった意味なんでしょうか?  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞 (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。