• ベストアンサー

利率を知りたいので計算方法を教えて下さい

 宜しくお願い致します。 ある外貨の保険なんですが、  30年間で100万円支払い、それが30年後に200万円になってると仮定して、その200万円を年金で30年間で総受取額が400万円になったと仮定して、  この満期金額が200万円の利率の計算式は?    また総受取額が200万円が400万円になるので利率の計算式は?  保険なので複利運用されます。  宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.2

>この満期金額が200万円の利率の計算式は? 月払いとすると、毎月の支払い額は100万円÷30年÷12ヶ月=2,778円 ひと月当たりの利率をrとし、月複利とすると、計算式は、 200万円=2,778(1+r)+2,778(1+r)^2+2,778(1+r)^3+…+2,778(1+r)^(30×12) ここで^の記号はべき乗(るい乗)を表しています。 この式は手計算では求められません。 ExcelのIRR関数で求めると、月利0.35%(年利4.2%)となりました。 >また総受取額が200万円が400万円になるので利率の計算式は? 総額400万円を30年間、毎月同額で受け取るとすると毎月の受取額は、400万円÷30年÷12ヶ月=11,111円 ひと月当たりの利率をrとし、月複利とすると、計算式は、 200万円=11,111/(1+r)+11,111/(1+r)^2+11,111/(1+r)^3+…+11,111/(1+r)^(30×12) これも手計算では求められません。 ExcelのIRR関数で求めると、月利0.44%(年利5.3%)となりました。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

積立や年金は月払い?年払い?

Seito1965
質問者

お礼

遅くなりました。 年金は月払いでも年払いでもかまいません。が 仮定してで。。。。。。。。。

関連するQ&A

  • 定期の利率が計算よりも実際多くなっているのですが…

    平成21年の2年定期の例 ゆうちょ定期預金「自動継続等のご案内」について質問です。 平成19年の2年定期は0.40%の複利で預け、平成21年9月に満期がきました。 このときの利率は0.20%でした。 平成21年9月28日 ・お預かり金額→1.711.000円(1) ・税率→0.20% ・利子額→5.305円 ・税額→1.060円 ・税引後の利子額→4.245円(2) 平成22年9月28日 ・お預かり金額→1.233円(3) ・税率→0.06% ・利子額→0円 ・税額→0円 ・税引後の利子額→0円 ご継続後の新元金→1.716.478円((1)+(2)+(3)) *実際の通知は画像で添付ました。利率等について疑問があります。 疑問(1) 1年目の「お預かり金額」1.711.000円に利率0.20%を掛けると3.422円となりますが、実際は1年目の利子額は5.305円となっています。 疑問(2) 2年目の「お預かり金額」1.233円(3)に利率0.06%を掛けると0.73983円は0円と切り捨てられために「利子額」は0円となっているのだと思いますがあっていますか? 疑問(3) (3)1.233円は途中で入れた金額ですが、満期になった場合、1年目の元金とその利率、2年目の預け入れとその利率との合算なのでしょうか? この例をみるとそのような計算になりますが、なにしろ、疑問(1)の利率が違うので正確なところを教えてください。

  • 学資保険の利率は満期まで固定?

    先日職場にきた保険のおばさんに学資保険を勧められました。会社名は伏せます。 私の条件では、子0歳契約18歳満期、親33歳、保険料月額9,411円(医療特約なし)で、支払い累計2,032,776円に対して満期受取206万円です。 これって単純計算すると年利0.148%で18年間運用されたことになります。 いまは低金利で仕方がないですが、この運用利率は18年間固定で変わらないのでしょうか?それとも定期的に見なおされ変動するのでしょうか? 固定なのだとしたら、こんな超低金利時代に長期固定の保険契約は不利ですので、もう数年待って世の中の金利が上がってから契約した方が、学資保険の運用利率も上がってお得なような気がします。 如何でしょうか?

  • 外貨預金(米ドル)の確定申告

    外貨預金に預けておりましたら、金利で少し儲けがでました。 詳しく言いますと、 最近、積立利率変動型個人年金保険 (外貨預金)が10年の満期を迎えました。 受け取り方法は、米ドル一括で受け取りましたが、まだ円には換金しておりません。 運用会社からの手紙には、<お支払金額に対する税務上の差益>という欄に、 「税務上の差益」として、円で記載されております。 円換算日は満期時で計算してありました。 この場合、上記の円換算額で、確定申告をする必要があるのでしょうか?

  • 利率の計算の仕方

    以下の条件の場合、年利何%で運用されたことになるのでしょうか。教えてください。 ・元本 0円 ・毎月の積立額 10,000円 ・積立期間 30年(360カ月) ・合計積立額 3,600,000円 ・満期受取額 5,737,200円 また、計算方法もご教授いただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 年金現価係数を実際計算してみると・・・

    年金現価係数がよく分かりません。 年金現価係数とは、運用しながら将来のある時点まで毎年一定額を受け取るために必要な元金を計算する係数、 というのは調べて分かったのですが、 計算をしてみてもうまくいきません。 やってみた計算です。 ------------------- 受け取りたい金額100円 年利(複利)5% 何年間受け取る4年間 上記より年金現価係数表から年金現価係数3.5460 ------------------- 実際自分がしてみた計算 必要な元本100×3.5460=354.6円 354.6円を銀行に預けたとして、 354.6×105%×105%×105%×105%=431.0185円 431.0185円-354.6円=76.4185円 -------------------- 受取たい金額100円にならないです。 考え方が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか? よく分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 予定利率について

    私は現在、某生命保険の終身保険に加入しています。 加入したのが平成6年ですから、まだまだ予定利率が高かった頃の保険です。 さて、この保険では3年ごとに20万円のボーナスが出ます。 初めて出たのが、平成9年4月です。それ以来、3年ごとに20万円が現在にいたるまで、ちゃんと出ています。 毎回受け取ることもできますし、受け取らずに、据え置けば4%複利で運用されます。現在までまだ一度も受け取っていませんので、4%で運用されています。 また、配当金もつきますが、この経済情勢ですから、ここ何年も出ていないようです。 過去に出たわずかな金額ですが、こちらも4%で運用されているみたいです。 私がふと気がついた疑問点は次の点です。 加入当時に頂いた設計書(プラン書)があります。 20万円のボーナスを据え置いて運用すると、30年後にはこれだけの金額になりますよ、ということが書いてあります。 ただ、問題なのはその金額が、4%複利運用での金額ではないんです。私が計算したところ、4.75%で計算されています。 わずか0.75%の違いでも、複利ですので30年もすれば、かなりの金額の違いが出てきます。 そこで、素人ながら、思いついたのは次の点です。 (1)加入当時は4.75%だったものが、初めてボーナスが出た平成9年までに4%に引き下げられ、現在に至る。 (確かにプラン書には経済情勢等により変動することがある、とは書いてあります。) (2)契約当時から4%ではあったが、プラン書ではあえて、数字の見栄えをよくするために、どうせ相手は素人だから分からないだろうという考えのもと、故意に改ざんした。 (大手生命保険会社だし、まさか、そんなことはしないよなあ、とは思うものの) また、解約払戻金というものがあります。この計算方法が分からないのですが、これにも4%という数字が関係してくるのならば、 つまり、4%と4.75%では、どのくらいの違いになるのかも調べてはみたいのですが 保険に関しては素人ですので、勘違いしている点、間違っている点などありましたら、ご指摘いただきたいのですが、 よろしくお願いいたします。

  • ■生保 予定利率が高いと保険料が安いわけは?

    生保素人です。 「スマイル養老保険 予定利率1.5% 10年満期1000万円」 こんな商品があったとします。 以下、質問です。 (1)予定利率が高ければ保険料も安くなる、という理屈がわかりません ・計算式込で教えてください。 (2)スマイル養老保険の数字から予定利率1.5%を算出できるのでしょうか? ・できるとしたら計算式を教えてください。 ・できないならどんな数字があれば計算できるかを教えてください (3)予定利率とは、保険会社が約束した運用利回り(銀行の利子と同じ?)なのでしょうか? (4)保険料のうち運用資金にあてる金額は、どのように算出するのでしょうか? (5)予定利率と積立利率の違いはなんでしょうか? ご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • 【FX】 福利の計算の仕方が分かりません

    FXの福利の計算に関しましての質問です。 かなり初心者ですが、どうぞ何卒宜しくお願い致します。 某雑誌で「複利運用シュミレーション」と題して次のような表がありました。 【条件】 ・投資資金100万円 ・ドル/円のポジション ・新規ポジションが建てられる金額分のスワップ金利が貯まれば  新しく1万ドルのポジションを建てる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【レバレッジ『 3 』倍の場合の複利運用シュミレーション】 投資年数 1日の受け取り 複利運用 所有金額 所有金額        スワップ(円)  実現日数   (ドル)    (円)  1        300      1200    2万ドル  100万円  6        450       800    3万ドル  136万円  8        600       600    4万ドル  172万円  9        750       480    5万ドル  208万円 10        900       400    6万ドル  244万円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【レバレッジ『 5 』倍の場合の複利運用シュミレーション】 投資年数 1日の受け取り 複利運用 所有金額 所有金額        スワップ(円)  実現日数   (ドル)    (円)  1        600       400    4万ドル  100万円  2        750       320    5万ドル  124万円  3        900       267    6万ドル  148万円  4       1050       229    7万ドル  172万円  5       1350       178    9万ドル  220万円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【そこで質問です!】 ■まずこの表で私が理解している部分は下記です。   (といいますか、お恥ずかしながらこの部分しか理解できません。) ・1日の受け取りスワップ  (これは多分ですが、1万ドル=150円(日)で計算されているので 5万ドルだったら、150(円) x 5=750(円)なのですよね!?) ■で、その他全部どうやって表のような数字が出てきたかが 分かりませんのでお教え願います。 ※下記の計算方法を具体的な計算式を用いて頂ければ非常に嬉しいです。 1)複利運用実現日数ですが、(例えば…)レバ3倍で 投資年数1年のとこが何を根拠に1200日なのかが分 からないです。 (…私の自信無き計算では、300(円)x1200(日)=36万円。 その36万円が何のことか分かりません。) 2)所有金額(ドル) どういう計算でこんな金額が出るのか分からないです。 3)所有金額(円)なのですが、私の『勘』ではどうも…、 1日の受け取りスワップ x 複利運用実現日数の金額 が関係してくるのかと思っているのですが、何分、勘 なので、計算のツジツマは合っているもののどういゆ 意味があるのかが分かりません。 分からない事だらけで大変申し訳ございませんが、 何卒ご高配のほど宜しくお願いします。

  • 計算方法を教えて下さい

     外貨の件で、自分でもいろいろ試すのですが、なんかの式があると思いご質問です。     例)   現在100円で10000米$を買うと 10000÷100=100米$持つことになりますよね。 それを十年後のレートが90円になっていたら  100米$×90円=9000円ですよね。 ここからです。 10年間で1000米$を3.5%で複利運用すると 1410.598.......米$になります。  と 言うことは、1.410倍になったわけで、10年後のレートがいくらまでなら購入した時より 下回らないか?の計算式がしりたいのです。 購入時は100円としてです。 算数が小さなときから苦手で スミマセンが宜しくお願い致します。.

  • 積立利率金利連動型年金(AII型)について

    積立利率金利連動型年金(AII型)についての2つの質問です。 まず一つは、この商品のパンフレットの中に、「据置期間が短いと年金原資が一時払い保険料を下回ることがある」と書いてありますが、「短い」とは何年間なのでしょうか?逆に、何年以上据え置けば年金原資は100%確保できるのでしょうか? 二つ目は、「年金受取期間中に万一の場合で、年金受取開始日以降に被保険者が亡くなられた場合、死亡一時金額とすでに支払われた年金の受取総額の合計額が一時払い保険料を下回ることがある」と書いてありますが、それはなぜですか? どうか教えていただきたいです。