• 締切済み

七五三の三歳について教えてください。

hiromakahoの回答

回答No.3

私にも女の子が2人います。 下の子供は3歳で七五三をしました。もちろん日本髪に結ってもらいましたよ。 似合うか、似合わないかはその子供の顔にもよりますからね・・・。 >ずーっと、産まれてから今まで 七五三の為に髪を伸ばしてきました。 (それほど、何故か私は重要視と言うか、楽しみにしています^^;) わかります、その気持ち。私も子供がいやがっていてものばしたままにしています。(上の女の子は六歳ですが、一度しか髪を切ったことがありません。)

urosiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、話は出来ませんでしたが、 (違う支店に)下見に行って来ました。 三歳時でもかわいらしく、日本髪にしていました。 (展示写真) 飾りを小さめに、あまり髪も膨らして!?いなくて 自然な感じでした。 やっぱり…普段しない、前髪をあげて日本髪に… したいなぁと思いました。 日本的な顔なのでに合うかなぁ^^;

関連するQ&A

  • 簪を使用した髪の結い方が載っている本

    カテゴリが違うかもしれませんが、 簪(歩揺など)を使用した髪の結い方が載っている本を探しています。 古代中国や奈良・飛鳥時代の女性の髪結いであればなおいいです。 日本史や世界史の本に写真で載っているのは見た事がありますが、 できれば結い方などが書かれた髪結い専門の本が欲しいんです。 心当たりがあればぜひ教えてください。

  • 【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着

    【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着物が早く着れる日本和装の特許技術とはどういったものなのですか? 10分もあれば一人で着物が着れる日本和装独自開発の着物と一般的な着物の構造の違いを教えてください。

  • 着付け教室について

    着物が好きで、自分で着たいと思っております。 浴衣くらいなら自分で着れるのですが、1度ちゃんと教室みたいなところで教えていただこうと思い「着付け教室」に通ってみようと考えております。 1、「日本和装」がやっている教室に通われたことがある方、その感想などいろいろお聞かせください。 2、着付け教室に行くとそこから着物や小物など買わされるということがあるのでしょうか? 叔母からたくさんの着物を譲り受けたので着物は買う必要はないのですが・・・ 3、その他着付け教室に行ってられる方や行かれてた方、どうだったとか感想・情報などなんでもかまいませんのでいろいろ教えてください よろしくお願い致します。

  • 横浜周辺の着付け教室を探しています

    最近着物に興味を持ち、着付けを習いたいと思って います。 全くの初心者で、着物も持っていません。 横浜周辺でお勧めの着付け教室はありませんか? 個人、大手に関わらず、お安く教えてくださる所が 希望です。 また、日本和装やきものレディでは無料の着付け教室を されているようです。 実際に通われた方のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式での子供の和装について

    結婚式に出席する11歳の娘に着物を着せます。 七五三の時に着た晴れ着なのですが、着付け方は七五三の時とは違うものでしょうか(はこせこやしごき、簪などの子供っぽい小物を使うかどうか)?また年齢によって着せ方も変わるのでしょうか?着付けは習っていたのですが、子供は七五三以外の着付けがわからずちょっと悩んでいます。 また髪型ですが、個人的には子供は下ろした髪が好きなのですが、晴れ着ですからやはり結い上げた方がいいでしょうか。 お詳しい方のご指導いただけたらと思います。

  • 吉永小百合さんのような髪型の結い方

    私は日本髪を地毛で結えるような髪の毛の持ち主です ヴァージンヘアーの黒髪で日本髪のために髪はすいておらず、相当コシがあって量もかなり多いです そんな私なので、アレンジヘアというものが全くできません 以前かんざしを使って髪を結おうとしたところ、私の髪の強さに負けてプラスチックのかんざしがポッキリ折れてしまったくらいです こんな私でもできる着物に似合う髪形ってありますか? 個人的には吉永小百合さんが普段着物のときにしているような後ろでお団子みたいにする髪型が好みなんですがあれはどうやればできるんでしょうか? 他にもああいう風に後ろですっきりさせる(例を挙げればよく年配で着物を着てらっしゃる方がしているような)髪型がいいなあと思っているのですが、あれはやはり自己流で適当にやってらっしゃるのでしょうか? 是非ああいう髪型の結い方を教えてください!!

  • 無料の着付け教室

    都内で受けられる無料の着付け教室には、日本和装ときものレディがあるようですが、日本和装は頑張らないと帯とか着物とかを買う羽目になってしまうらしいのでパスして、きものレディに行ってみようかな・・・と考えています。 でも、こちらも「タダほど高い物はない」の口だったら嫌だし、行かれたかたがいらしたら実態を教えてください。

  • 和装について教えてください。

     私は、来年4月に挙式するのですが、披露宴の入場で和装を着ようと思っています。  オーガンジーの和装を着たいと思っていたのですが、先日和装の試着に行ったら色打掛けで、すごくいいのがあり、どちらにしようか迷っています。  そこで質問ですが、和装って、黒引き振袖のように裾をひくのと、白無垢のようなのがありますよね。いろいろな写真を見ると、色打掛けで両方の着付けをしてるんです。着物によって、着付けの仕方が決まっているのでしょうか?色打掛けはどっちでもいいのでしょうか?  それから、かつらをしたくないのですが、色打掛けでかつらなしでもバランス悪くなったりしませんか?

  • 着付けの質問

    振袖を写真屋さんに持ち込みで着付けをしてもらいます。 用意する様に渡されたものの中に補正用品とありました。 これは何のことでしょう? 和装ブラのことですか? わかる方お願いします。

  • 無料着付け教室

    日本和装が最近テレビで無料着付け教室の宣伝をしてますよね。  あれって、本当に無料なんですか?  何かあとで着物の押し売りとかあるのでしょうか? あと、自分で持ち込まなくてはいけない物ってありますか? 着物一式とか、アクセサリー類(着付けに必要な小物)ももっていなければ買わなくてはなりませんか? 過去に参加された方、ご存知の方回答お願いします。

専門家に質問してみよう