• 締切済み

SSC(スペクトラム拡散)対応可否の見極め方

いつも御世話になっております。 ある半導体デバイスがSATA規格に適応可能かどうか見極める必要があります。 SATAには-5000ppm@33kHzといったSSC規格があり、 検討中のデバイスにはSSC対応可能とはあるものの、 参考になりそうな数字としては、SJ toleranceしかなく、 低周波における追従性をみると1UIを超えており、 楽勝のようです。 このSJ tolerance性能をもって対応可能かどうか判断して良いものでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

一部途中で誤解をしていました。 CDR(Clock Data Recovery) のCDRですね。 昔はPLL回路でデータのエッジタイミングを検出して同期する手法が主でしたが、現在はデジタル処理で位相補間方式(インタポレータ)で再生クロックのジッタを低減でき、精密な同期制御が可能になっています。 半導体の微細加工が可能な現在、検討中のデバィスも位相補間方式を採用していると考えられます。 『0 to -5000ppmというダウンスプレッド』もジッタを低減と同様に、PLL方式より精度が格段に向上しており、-5000ppm(-0.5%)は位相補間方式の再生クロックの補間範囲としては妥当な範囲です。 デバイスのSJ toleranceを比較して、余裕があれば問題無いのではないですか。 デバイスの内部処理はブラック・ボックスで、記載されている仕様の優劣を評価するのがデバイスの選択基準ですよね。 昨年の何回かの質問を拝見させていただきましたが、デバイスの仕様に記載されておれば信頼できる数値仕様ですから、制御の応用(使用)者側の問題のデバッグに労力を費やすべきでは・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>このSJ tolerance性能をもって対応可能かどうか判断して良いものでしょうか。 先の回答した者です。 『SJ tolerance性能』のソースが不明ですが、利用環境に対して余裕があれば対応可能でしょう。 >SATAには-5000ppm@33kHzといったSSC規格があり、 >検討中のデバイスにはSSC対応可能とはあるものの、 >参考になりそうな数字としては、SJ toleranceしかなく、・・・ 検討中のデバイスのカタログ仕様で、『SSC対応可能』と謳っておれば可能ですが、この手のデバイスでは、相性問題が市場で発生する場合があります。 通信経路での限界においての挙動で、予期せぬ症状が発生したり、CDRメディアとの相性問題が考えられます。 1)送・受信での通信データの伝送経路でのBER特性評価 2)CDRのドライブ性能を含めた性能評価・・・・など これらの総合評価を吟味してデバイスの採用を検討されるのが、常道手法と考えられます。  

jugemu1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”SJ tolerance性能”とは、 興味のある半導体デバイスのCDR特性を示す目的でsinusoidal jitterを低周波から 通常100MHz程度まで印加・掃引した際の特性です。 こういった指標が与えられている場合、 これを以てSSC耐性があるかどうかを判断できるかどうか、 というのが質問意図となります。 可能ではなかろうか、と思う一方で、 0 to -5000ppmというダウンスプレッドは問題にはならないだろうか、 SJに対しSSCは三角波であることは問題にはならないだろうか、 と疑問視しております。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATAのSSC(スペクトル拡散)

    お世話になっております。 Serial ATA(=SATA)のSSC(spread spectrum clocking)についてお聞かせください。 物理的に離れた近端チップと遠端チップ間で通信している場合、 それぞれのチップが独立した発振素子をもつと思います。 その上で-5000ppm@33kHzといったSSCを掛ける場合、 そのSSCが重畳したデータを受信する側のレファレンスクロックにも -5000ppmのSSCが掛かっていると理解しております。 ただ前述の通りそれぞれの発振素子が独立であるため、 受信側CDRという観点からは、 データは-5000ppmズレているがレファレンスクロックは0ppm といった状況も有りうるのではないでしょうか。 これってCDRの追従能力を超えてしまってデータエラーになってしまうのではないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • SJ Tolerance

    たびたびお世話になっております。 CDR等を用いたシリアル通信の受信側でよくEye Margin判定に用いられるSJ Toleranceについての質問です。 例えば2.5Gbps程度のデータレートでのSJ Tolerance測定結果(SJ=1k to 80MHz)があるとします。 その後比較的低いデータレートでのSJ Tolerance結果が求められた場合、 2.5Gbps時SJ Tolerance結果からある程度類推することは可能でしょうか。 感覚的には同じUIのDJ,RJが与えられている限り、かつRing VCO等の周波数特性に穴が無い場合、 低ビットレートで良くはなれ悪くなることは無いと考えているのですが、 どうでしょう。 よろしくお願いします。

  • クロックデータリカバリーのppmオフセット

    いつもお世話になっております。 クロックデータリカバリー(CDR)特性の一つである周波数偏差追従性能ですが、 例えば、 Data/REFCLK PPM offset tolerance +/-2000ppm であるとした場合、 それはデータレートに対する+/-2000ppmなのでしょうか、 それともレファレンスクロックに対する+/-2000pppmでしょうか。 当然データレートはレファレンスクロックよりも圧倒的に早いので、 同じ2000ppmでも全く異なると思われるのですが。。 宜しくお願いいたします。

  • 96KHz/24bitって?

    DVDオーディオに興味があります。 タイトルの通り、96KHzというのは周波数だと思います。96Khzまでの周波数までをサポートしているのだと思います。 また24bitというのは、その音を24bitに分解している(高bitだからなめらか?)かと思います。 CDは44.1KHzと思うのですが、何bitなんでしょうか? また、DVDオーディオに対応しているプレーヤーであれば、光出力でも、RCAの出力でも同じ音質で出ているのでしょうか? もちろん、アンプやスピーカーで最終的な音が変わってくると思いますが。 なにぶん、あまりマイナーな規格なので、よくわかっていないのですが、知っておられるかたおられましたら、ご教示ください。

  • eSATAってマザーボードの対応が必要ですか?

    先日、自作PCのケースを新調し、中身を引っ越しました。 新しいケースには前面にeSATAの端子が備わっており、その端子から内部にSATAケーブルが伸びています。 また、使用中のマザーボード(MB)はeSATA規格が登場する前のもの(2003年購入)ですが、SATAコネクタが2つ装備しており、ひとつは内蔵のHDD接続に使用しています。 さて、ケースのケーブルを単純にMBのSATA端子にさすことはできるのですが、これだけでeSATAとして使えるようになるのでしょうか? eSATAは電源が入っている状態でのデバイスの抜き差しに対応しているようで、いくらMBにコネクタを備えていようともeSATAに対応している必要があるのではないかと心配なのですが…。 eSATAってマザーボードの対応が必要ですか? よろしくお願いします。

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • CDプレーヤーのDAコンバーターでの補間処理

    CDプレーヤーのDAコンバーターについて質問です。最近のたいていのCDプレーヤーは、192kHz/24Bitサンプリング対応のDAコンバーターが使用されています(たとえばWolfsonのWM8716EDSなど)。 このようなDAコンバーターを使用しているときにCDを再生すると、元々の規格である44.1kHz/16Bitから、192kHz、24Bitに補間されアップサンプリングされたアナログ波形が出力されるのでしょうか? たとえばDENONのカタログを見ますと、Advanced AL24 Processingの場合には、振幅が24Bit、時間軸についてもアップサンプリングした波形補間がされているとはっきりかいてありますし、Luxmanのプレーヤーに採用されているフルーエンシ補間処理についても、周波数上限値を拡張する補間技術であることがわかります。 しかし、WolfsonやシーラスロジックなどのDA変換チップは、規格のような補間処理がされて出力されているのかどうか、いろいろ調べてみましたが今ひとつはっきりしません。 よろしくお教えくださいませ。

  • GA-G31MX-S2でSATA2最大転送速度対応について

    こんにちは GIGABYTEのGA-G31MX-S2でSATA2のHDDを1個使っているのですが、転送速度が75くらいしかでません。 デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラーの項目には、82801 GB/GR/GH(ICH7 Family)Serial ATA Storage Controller-27C0 セカンダリIDEチャンネル セカンダリIDEチャンネル プライマリIDEチャンネル ウルトラDMAモード5 プライマリIDEチャンネル マルチワードDMAモード2 HDDの速度をしたべた結果、SATA2規格なら300.0MB/secなはずですが、75.0MB/secしかでてません。 いろいろ調べたり聞いたり、更にGA-G31MX-S2の特徴として判った事はGA-G31MX-S2はICH7でAHCI非対応であり、OSがXPでもHDD(SATA2)ドライバF6インストール不要という事 ・マザーがICH7Rではなく、ICH7なのでF6インストールHDDドライバは必要ない。 ・AHCIは非対応でSATA2をIDEで読み込ませる必要がある。 ・SATA2対応というのはSATA2規格のHDDを使えるというだけで、速度はUATA程度しか最大でない。 このマザーではハードディスクがSATA2でもIDEモードでしか認識しなく、HDDの転送速度も75.0MB/sec程度しか出せないということなのでしょうか? また、現在よりHDDの性能を生かしきる使い方はあるのでしょうか・・ 構成 OS WindowsXP pro SP3 CPU Intel Core 2Duo E6750 2.66Ghz HDD WD320GB SATA2 マザー GIGABYTEのGA-G31MX-S2 メモリー U-MAX DDR2 800 2GBx2=Dual Channel 4GB VGA XFX Geforce 8600GT DDR3 256MB PEG 電源 UMax400W

  • 「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビを教えてください。

    DVDレコーダーやテレビは、どうして、録画時間の長い「MPEG-4 AVC/H.264規格」にならないのでしょうか??? 教えてください。よろしくお願いします。 「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビがあれば、教えてください。よろしくお願いします。 将来は、「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビになるのでしょうか? キャノンのビデオカメラ iVIS HF10/HF100 記録規格:AVCHD規格準拠(ハイプロファイル対応) 動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H.264規格準拠 音声圧縮方法:Dolby Digital 2ch/サンプリング周波数 48kHz FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps※) XP+(高画質)モード:約2時間50分(約12Mbps※) SP(標準)モード:約4時間45分(約 7Mbps※) LP(長時間)モード:約6時間5分(約 5Mbps※)

  • SATAのホットプラグについて

    Intel DG965RYのマザーに新たにリムーバブルケースを 取り付けてSATAのHDDを増設しようと思います。 ホットプラグでHDDを取り外し可能にしたいのですが、 1.ホットプラグはSATAIIのみの機能でしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/serial_ata/index.html http://www.ratocsystems.co.jp/info/news/2005/0805.html バッファローのリンクをみるとSATA規格なら ホットプラグ対応みたいに書いてあるのですが。 2.上記ラトックのリンクを見るとホットプラグには マザー側も対応している必要があると書いて ありますがDG965RYは対応しているのでしょうか? 日本語マニュアルを見ても書いておらず 検索してもわかりませんでした。 デバイスマネージャーをみたところ IDEコントローラーは Intel ICH8 2port serial ATA storageController と書いてありました。 3.ホットプラグを可能とする場合 ほかに必要なものがあるのでしょうか? 以上ホットプラグについて詳しくお教えお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • メールシステムエラーが発生し、発信メールが相手に届いているか不安です。J-COMに問い合わせましたが解決策がわかりません。メールサーバーの設定が原因かもしれません。このような場合はどう対処すればいいのでしょうか?
  • メールシステムエラーが出ていて、発信メールの受け手に届いているか心配です。自分のメールアドレスはJ-COMを使っていますが、J-COMに問い合わせても解決策がわからないと言われました。自分のメールサーバーの設定がおかしいのかもしれません。このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • メールシステムエラーが発生し、発信メールが相手に届いているか不安です。自分のメールアドレスはJ-COMを使用していますが、J-COMに問い合わせたところ、解決策がわからないと言われました。自分のメールサーバーの設定が間違っている可能性があります。このような場合、どのように対処するべきですか?
回答を見る