• 締切済み

組織に関するビジネス書を探しています。

組織に関するビジネス書を探しています。 はじめまして。 早速ですが質問の内容を詳しく書きます。 探しているのは、「中央集権型組織をひいきした内容の文献」です。 先日、著 オリ・ブラフマン/ロッド・A・ベックストロームの「ヒトデはクモよりなぜ強い~21世紀はリーダーなき組織が勝つ~」という本を読みました。 この本の大まかなテーマは、「これからの企業や組織の権力は、中央に集めるべきか、それとも分散させるべきか」といった感じです。著者は様々な企業や組織を取り上げ、それぞれの事例を紹介し、それを元に中央集権型と分権型の良いところ悪いところを説明するといったスタイルをとっています。けれど、評価や説明の濃さに関しては分権型がひいきされています。 この本を読めたことで分権型組織の魅力を知ることができたのでとても満足しています。ですが、これに対して中央集権型組織を推した内容の文献がなかなか見つかりません。 なので探しているのは中央集権型組織を推した内容の文献です。 新書であってもビジネス書であってもなんでも構いません。私が探しているテーマに合うような文献をぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

分散型の組織は経済環境が不安定で予測がつかないような状況に適します。これに対して中央集権型の組織は経済環境が安定していて大きな変化起きないことがわかっているような状況に適しています。 ここ十数年の経済環境は不況でいつ何がどうなるかわからないような経済環境です。このような時代に書かれる書籍は、この環境に適した「分散型の組織で不況を勝ち抜こう」というテーマの書籍になります。 高度経済成長期には、分散型の組織よりも中央集権型の組織の方が適していましたから、その時代に書かれた書籍は「中央集権組織にして競争を勝ち抜こう」というテーマの書籍になります。 図書館でその時代の書籍を検索してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 中央集権と中央分権の違いについて

    ある文献を読んでいて、戦前の警察制度は中央分権体制であったと書いてあったのですが中央分権と中央集権は同じ意味なのですか。 また、今の警察制度も戦前と同様の体制であると思うのですが実際はどうなのですか。

  • 役所の地方分権が叫ばれています。

    役所の地方分権が叫ばれています。 一方、企業は、この不景気で地方から権限を奪い、中央集権していっています。 なぜ、役所と企業で逆方向の動きになるんでしょうか?

  • ビジネスマナー

    かなり些細なことなんですが、 以下のような場合、メールを返信するべきでしょうか? 先日、就職先の企業へ行き採用活動のアンケートに答えました。そして、この前その企業から「お越しいただきありがとうございました」という内容のメールが届きました。 (アンケートに答えたのはおそらく20人くらいで一斉送信されています) これに対して返信メールを送るべきなのでしょうか? 私がこういうメールを送る立場だったらメールを返信しなくてもいいと思うのですが、ビジネスマナーとして返信すべきでしょうか? また、このようなビジネスマナーを勉強できるサイトや本があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会主義国家と企業の本質的違いは何ですか

    社会主義国家と企業は一件すると同じ方針に基づいて運営されているように思えるのですがなぜ結果が天と地ほど異なるのですか。社会主義国家と企業の本質的な違いについて教えてください。 社会主義の失敗の原因は、 (1)中央集権:優秀な人を一箇所に集めて (2)計画経済:情報を一箇所に集め、全体を見通して計画を立て (3)国家統制:国全体で計画通りに遂行すれば 最良の結果が得られる、 と考えたことにあるというのが通説かと思います。 ハイエクが予言したように、そのようながんじがらめの組織では、いい結果を得ることができませんでした。人々が自由に振舞えば、自ずといい結果が得られるというわけです。 ところが、社会主義と対峙する資本主義下における企業では、コーポレートガバナンスの下、社会主義国家の失敗の原因(1)から(3)を遵守することで最大の利益を得られるという考えが当たり前です。社員が各自勝手に活動していてもいい結果が得られないことを想像することは簡単です。 (1)から(3)を国家にあてはめると失敗し、企業に当てはめると成功する、国家と企業の本質的な違いは何でしょうか。 おそらく、このような課題は経済学の重要なテーマであり過去に十分議論されていると思いますが、参考になる学説や文献があれば教えていただいたいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • ~星の王子さま~について★

    私は現在大学四年生の仏文科で、 「星の王子さまを通してサンテックスが伝えたかった事」 というのをテーマに卒論を製作しております。 星の王子さまを書くまでのサンテックスの過去を通して 本の内容の解釈を探したり、 星の王子さまの本の解釈を専門とした人の文献等を用いつつ 進めていきたいと考えているので、文献を集めています。 そこでお願いがあります。 もし少しでも何か参考になりそうな文献等を 知っている方がございましたら是非教えてください。 あと、アドバイス等があればよろしくお願いします。 卒論を星の王子さまで書いた方はいらっしゃいますか? どのような視点やテーマで書いたのか教えてください。 他の方はどのようなテーマで書いたのかに興味があります。

  • レポートについて

    大学でのレポートについてです。 政治や社会問題などをテーマにすると、意見は分かれますよね。 時には正反対の意見が出ると思います。文献も同テーマでも主張の 方向が違うものが多々あると思います。 そういう場合、どちらかに偏った内容ではマズいのでしょうか? 文献は、例えば死刑制度についてなら死刑賛成の本と反対の本を選ぶのか、 中立?なんてあるのかわかりませんが、中立の本だけを参考に刷るのか、どちらなのでしょうか? どちらの意見も取り上げつつ、でも自分が正しいと思うものをやや多めに、 そしてまとめは自分が正しいと思う方にして良いと思いますか?

  • ネットワークビジネス 断り方

    少々分かりにくい文章かもしれませんが、すみません。 きっかけは最近知り合った友人です。 その友人と仕事や将来の夢などの話しになり、その友達の尊敬する(目標とする)方々を紹介されました。 はじめ会ったころはネットワークビジネスのことは具体的にはほとんど語らず。 ”お互い最高の人生にしたいよね。がんばろう” ”○○さんは努力して成功していて、時間もお金も自分の好きなように使えてる。人のためになることもしてるんだよ。” ”必死に努力すれば3~5年で○○さんみたいになれるよ” ”○○さんみたいになりたいなら、○○さんから学べばいいよ。教えてくださいって言おう。” って感じの話です。 少々怪しいなと思い、その時点で具体的に何を学んでいくのか?何をするのか?疑問に思い聞いてみましたが、具体的には答えてもらえず。 ”まずは○○さんに教えてくださいって言おう”との返答でした。 私はビジネスにも興味は少しありますし、色々学べるならいいなとの思いもありました。○○さん(成功されている方)も魅力的な方だったので、”教えてください”とお願いをしました。 ”教えてもらうには、最低3年は付いてきてね。がんばってね。”との返答。 その時点では”怪しい”とは少し思っていましたが、確証が得られていなかったので、しっかり断ることができませんでした。 その後にネットワークビジネスの話を持ちかけられました。 調べてみると、やはりマルチ商法のようなことをしている組織でした。 ”説明を聞いてから、断っても大丈夫だから。” ”ビジネスは手段でしかないから、一緒に学んでいこう”・・・って様な誘われ方です。 やはり冷静になって考えてみると、数回しか会っていない、まだ信頼していない人に数年を捧げる気にはなりません。というか、具体的に内容が分からない時点で返事をした私も馬鹿だったと思います。 当然、マルチ商法(合法かもしれませんが)という手段は快いものではありません。 次回の会う約束をしています。 企業の説明会にも誘われていますが、きっぱり断り、今後は会わないようにしようと思っています。 ここで 会って断るべきでしょうか?それともメールなどで断るべきでしょうか? メールで断るのはなんだか失礼な気もします。 しかし、会うとなると相手は2~3人で来るので、断りにくくなったり席を立ちにくくなるのではないかとの心配があります。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう