• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:樋先から隣地境界線を超えて落雪する恐れはあるか?)

樋先から隣地境界線を超えて落雪する恐れはあるか?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

雪止めから軒の先端までの雪は止まっていないので 落雪します。 巻き込んで落下するので積雪量によっては現状でも隣地に落ちますね。 落雪計算(エクセル) http://www.hri.pref.hokkaido.jp/provide/yuki/hikyori.xls 参考 http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/mpsdata/web/4412/rakusetuhikyorikeisan_1.pdf 建物の設置位置が落雪、排雪にそもそも無理があるので どうしてもその場所しかダメということなら 雪止めネットに付け替えてもらったらどうでしょうか。 http://www.yukidome.net/

mre52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 落雪計算等をすると、壁面から隣地境界までの必要距離は約2メートルも必要なんですね。 わずか10センチの積雪でも、現状507mmでも隣地に落雪しますか? これは雪止めをつけてない場合ではないでしょうか? 添付図面は一級建築士の設計なので、落雪の心配はないと思ったのですが・・・ たまたま依頼したお隣の工務店が落雪を心配して、図面より短くしたと思います。 もう完成してしまったので、手直しはできないし、お隣が工務店なので、 多少の落雪があった場合は、我慢してもらうしかないですね。 一級建築士の設計なので、図面通りでも問題ないと思ったのですが・・・ 拙宅に被害がなければ良いですが、おかげさまで隣地側(西側)は軒天ボードすら貼れない 軒先になってしまい、特別細長い軒下換気部材を取り付け、 なんとか完了検査をクリアしました。この部材がなかったら完了検査アウトでした。 体裁は悪くなるし、希望した換気部材が取付できなかったので不満が残りました。

関連するQ&A

  • 軒先は隣地境界線からどの程度離せば良いですか?

    軒先は隣地境界線からどの程度離せば良いですか? 添付図面から,軒先は隣地境界線から最低どの程度離せば良いかわかりますか? 寸法が見づらいと思いますが、 軒の出幅=455mm(柱芯から屋根先まで) 隣地境界線から屋根先まで=302mmです。 下記の計算や数値は,上記と関係しますか?もし,無関係でもその意味を教えて下さい。 【隣地斜線の高さ確認】 0.302×1.25+20m=20.377>3.24 OK ←「1.25」と「20m」と「3.24 OK」の意味は? 【隣地斜線高さ +17.137m】←「+17.137m」の意味は? 個人情報なので添付画像は,質問が解決しましたら削除させていただきます。

  • 隣地境界線との間に室外機は置けますか?

    新築3階建てに引っ越しします。それで室外機を置く場所に悩んでおります。 隣地との境界線は33センチで、室外機を置こうと思っている場所は隣地の私道にあたります。 今使っているエアコンの室外機は30センチなんですが、隣地境界線までのスペース33センチに置いても大丈夫だと思いますか? できれば1階は平置き、3階は吊り下げ(?)で考えています。

  • 第一種高度斜線の真北方向の距離について

    教えてください。 第一種高度斜線「都内」ですと、5m+0.6×真北方向の隣地境界線までの距離なのか、真北方向の隣地境界線までの水平距離のどちらなのか教えてください。 例えば、真北方向の隣地境界線までの距離が1200mmあるとして、水平距離と仮定して800mm とすると、軒先から800mmの隣地から5mの0.6/0.8の斜め斜線になると考えるんでしょうか? もしくは、距離が隣地境界線までの距離だとすると、軒先から1200mmの距離が隣地境界線となり、5m+0.6/1.2の斜め斜線になるのでしょうか?0.6/1.0? どなたか詳しく教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 隣地への雪の落下について教えてください

     現在、住宅の新築中です。建て方まで終わったところなのですが隣の田んぼの持ち主の方から屋根の雪がこちらの土地に落ちると言われ屋根の向きを変えろといわれました。変えないのなら裁判にするぞとも言われました。  現状の説明をしますと、屋根は片流れの屋根で1寸勾配、鋼板葺きで、長さは10mくらいです。軒の高さは6mくらいで隣地との離れは壁の芯で170cm、軒先からだと80cmです。雪止めは軒先から30cm入ったところと、これより上のほうにもう一段取り付けています。雪止めはL型のアングルを恥から端まで入れてあります。一応隣地への雪の対策として上記のことを施工会社の人と相談してつけたのですがコレでは不十分なのでしょうか?  上記の説明をしても隣の方は納得していただけず裁判準備をすると言われてしまいました。施工会社の方は裁判になっても大丈夫だといってくれるのですが不安です。  実際のところ上記の対策で十分なのでしょうか?このまま裁判になっても大丈夫なのでしょうか?アドバイスください。  ちなみに私の住んでいるところは福井県ですが雪は異常気象でなければ最高に積もっても50cmまでです。

  • 隣地との境界は溝か電柱か?

     隣地とは境界を決めずにこれまできたのですが、今回私の方が建物を解体して新築することになりましたので境界を決めたほうが良いのではと、ハウスメーカーさんから言われたので立会いをお願いにいったのですが、お宅が勝手に解体するのだから私の所は関係ありません。と立会いを拒否されました。それだったら別に境界を決めずにやっても問題は無いですよ。とメーカーさんが言うのでそのまま解体を始めました。建物から10センチくらいのところに25センチ幅の溝が有るので多分その真ん中が境界だろうと思い、解体で溝の一部は壊れてしまうが後で作り直せば良いと思い工事を進めていました。すると隣地の地主さんが溝を少しでも壊されては困るとの申し入れをしてきました。そこで解体業者さんにその旨を伝えると、建物の基礎部分が溝になっているのでそれは不可能だとの返事でした。そこで質問ですが、境界らしき溝が建物の基礎になっているというような工法は在るのでしょうか? 又、溝から隣地側50センチくらいの場所に電力会社の電柱が立っているのですが、境界は溝では無く電柱付近だとは考えられないでしょうか?  分かりにくい質問で申し訳有りませんがヒントでも良いのでよろしくお願いします。

  • 軒の出と隣地との距離で悩んでます

    軒の出と隣地との距離で悩んでます。 敷地が北東角地なので家の外観はよく見えます。 南側は家が建つ予定ですが、隣地との距離が6mあるため、 南側も家の外観がよく見えます。 西側は隣地と接していて、かつほとんど家の外観が見えません。 そこで軒の出と境界までの距離ですが、 (1)東西南北の軒の出を900mm →西側の外壁と隣地との距離:950mm →東側の外壁と公道との距離:950mm(外溝で200mmのブロックを積むため、実質750mmぐらい) (2)北東南の軒の出を900mmで、西を450mm →西側の外壁と隣地との距離:750mm~800mm →東側の外壁と公道との距離:1100mm~1150mm(実質900mmぐらい) 見た目、実用、その他の理由を勘案して、 皆様でしたら、どちらを選びますか。 なお、西側にエコキュートを置くことを考えておりますので、 ある程度の距離は必要と考えております。 また、(2)を選ぶと軒の位置が150mmぐらい高くなるので、 家の見た目の印象が若干異なります。 いろいろなご意見いただけると参考になります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 急勾配の無落雪屋根について

    北東北の豪雪地帯に住む者です。 今、不安でいっぱいです。 先日、自宅を新築しました。正面は北向きですが南面は採光のことや自宅の裏庭として来春に植栽等を考え、隣地から5メートル以上離して広めにとってあります。 最近、その南側の隣地に住宅の建築が始まりました。先日屋根が付いたのですが、なんと南北に急こう配の切り妻屋根であることが分かりました。 落雪防止のツバがついた無落雪屋根となっているようですが、隣家の基礎は我が家との境界から最低限(法定)の1.5メートル距離を取っただけで、北側の屋根はそこから突き出しているので先端は1メートルちょっとしか離れていません。 ただでさえ南西の強風が吹き、家の北東には怖いくらいの雪庇ができるこの地域では、無落雪屋根でも耐え切れず落雪したという話を何度か聞いたことがあります。 この地域では隣家との雪のトラブルを避けるためにほとんどがフラットの無落雪屋根で、三角屋根の家もありますが、落雪のスペースを確保した上で立てているようです。 来春には大事な樹木を移植する予定ですが、そこに落雪があればいくら雪囲いしても被害が出るのではと落雪への不安でいっぱいです。 快適な暮らしの為に高いお金を出して買った土地で、隣家の雪捨て場にするために買った訳じゃない、と思ったりもします。 ちなみに隣家と同じ建築会社が建てたお宅で、大丈夫だと言われたにも関わらず落雪が隣家になだれ込んで大変だったという話も聞いたので(詳しくは言えませんが事実です)、人を通してその建築会社の方に落雪は大丈夫なのか聞いてもらいましたが、「落雪はしません」「雪庇はこまめに落とすように施主に言います。」との回答でした。 しかし施工の状況を見ていると、敷地にフェンスもしていないのに新品のサッシを外に立てかけたままブルーシートもせず翌日まで野ざらしにしたり、ちょっと「?」と思うことも多く、信用できません。 急こう配(5寸勾配)の無落雪屋根とは本当に落雪がないものなのでしょうか? また、1.5メートルしか距離をとっていない現状では、落雪すると我が家の庭に落ちてくるのではないでしょうか? もう一度、直接その建築会社の方に話を聞いてみたいとも思いますが、無駄でしょうか? 無落雪屋根に詳しい方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 教えて!矩勾配ガルバ屋根 雪止め金具の是非

    大きな矩勾配(10寸)が特徴的な中古一戸建てを購入し、S洋瓦屋根をガルバ横葺きに葺き替えようしたところ、売主から過去に屋根に積もった雪が隣地に落ち、ガレージ屋根などを壊してしまったことがあるので、雪止めには十分気をつけるよう助言を受けました。(そもそも軒が敷地境界ぎりぎりで、新築時の設計者が責任を感じて?足場パイプ流用らしき強力な雪止めが施工されていた) そこで、識者の皆様に質問なのですが、瓦から金属にすることで雪が滑り易くなる(と思う)こともあり、むしろ雪止め金具を全くつけない方が、雪が積もらず、落雪を回避できるのでは?という考えは甘いでしょうか?地域は埼玉県南部です。どうぞよろしくお願いします。

  • 隣地からの境界を越えた雨水流入

     隣地との北側境界に分譲時に業者が作った幅15センチの基礎があり、隣人所有となっています。土地の高さは私の敷地の方が低いため、隣地に降った大量の雨が基礎を超えて流れ込んできて困っています。隣人は「基礎上に塀をするつもりもなく、雨水まで対処する余裕が無い。雨水程度ならお互い様だ。」と言っています。  ご近所ということもあり、あまりもめごとにはしたくないのですが、雨水を防ぐ処置を私側ですることは、金銭的にも納得がいきません。  どうにか対処するよう説得したいのです。解決するために、法律などの決定的な根拠があるのでしょうか。一度、話し合いをしたいと思うのですが、良い進め方はありますでしょうか。

  • 雪止め金具の設置費用

    いつもお世話になっております。 地域は千葉で、雪は年に数回降る程度でして、大して積もらない時もあります。 しかし雪が積もった時、雪がお隣さんの屋根から落ちてきて、軒下(ちょうど敷地の境界あたり)にずらっと雪の塊が出来てしまいます。 屋根に雪止めという金具をつければこの状況は改善されるでしょうか? 実はちょうどその軒下の境界付近にどうしてもフェンスをつけたいと思っておりまして(何のフェンスもなしに2mの距離でちょうど掃き出し窓がお隣と向かい合わせなので、目隠しも兼ねて)、しかし落雪の衝撃でフェンスが壊れる可能性があるのが心配なのですが、雪止めをつければそれは防げるのでしょうか。 また、つけるとしたらだいたいどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 昔からある一般的な木造家屋で、屋根は昔ながらの瓦で勾配も普通だと思います。地面から軒先までの高さは目測で大体3.5~4m位かな?と思います。 設置したい長さは4m程です。 費用によっては、こちらで金額負担してお隣の屋根につけさせてもらおうかなと思っています。 (落雪の衝撃で壊れないフェンスをつくる方が費用がかかりそうと思いまして…) どなたかアドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。