• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挨拶って何?)

挨拶って何なんでしょうか?

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.10

私の個人的な考えですけれど・・・ 挨拶は、サバイバル技術だと思います。 いざコトが起きた時、サポーターがいるのといないのでは、天地くらいの開きがあると。 私は人望の無い人間ですが、病気したとき、孤立の恐怖を痛感しました。 私も挨拶について、貴方の考えに共感します。 ただ、挨拶しない人は、非は無くても不利にはなるのですよね。 人生が。 私みたいに。

関連するQ&A

  • あいさつするのが怖い

    ボクはついこないだまで「あいさつは人間関係の基本」と信じて疑わなかったのですが、最近になってその信念がゆらいでいます。  ボクがあいさつしても、8割がた無視されるのです。声が聞こえなかったのか、シカトを決め込んでいるのかは定かでないのですが、ともあれ無視されると 「自分に何か非があるのでは?」と自己嫌悪になってしまいます。とくに相手が異性(女性)の場合に嫌悪の度合いは大きいですね。  それなので今度は親しい人(主に同性)だけにはあいさつしようと思ったのですが、たまに親しい人でも返事がないこともあるし、逆にあいさつの対象でない人とバッタリ会ったときにあいさつすべきか、また無視されて自己嫌悪になるのではとよからぬ心配をしてしまい、いつもタイミングを逸してしまうのです。この場合もやっぱり気持ちは優れません。  ちなみにボクは塾講師のアルバイトもしてまして、登校する生徒に対しあいさつをするのですが、面識のない生徒が多いせいもありますが生徒からあいさつが返ることは少ないです。  あいさつされたら、あいさつする。 そんな人間関係の基本はもう常識でなくなったのでしょうか? (・・・ちと大げさか。^^;) そんなあいさつのうまくできない、けれどあいさつしたいボクに、無視される場合に考えられるボクの非や、あいさつに対するマナーをご教授下さい。

  • 挨拶をしない近所の子

    近所の子供たちは今、5年生、4年生、2年生です。 彼らが幼稚園くらいの時に散々いたずらをされ、何度か注意して きました。(狭い道&車庫スペースの車庫入れの際に車の進行方向に いたり、敷地内の隣家とのスペースをグルグル周回されたり、 おしっこをされたり、部屋の中に向かって水鉄砲で水をかけられそう になったりという、いたずら?に対しての注意です。)そのきょうだ いの家は道路向かいの3件先で、親は子供たちの行動を気にして いませんでした。謝罪されたこともありません。 幼稚園生のときから、こちらが「こんにちは」と挨拶をしても無視。 母親・祖母と一緒にいる時に、こちらが挨拶をしても無視。 母親・祖母は特に子供たちに「挨拶をしなさい!」と言う事も無し。 父親だけは「挨拶には、挨拶しなさい!」と一度叱っていました。 すでに9年間無視が続くと、こちらとしても挨拶をすることが苦痛に なっています。わが子たちが挨拶をしても、登校班で集まった彼らに 挨拶をしても、返事はなし。 子供同士でも挨拶に返事をしない様子。 わが子に「知っている人には挨拶をしなさい」といっている以上 彼らに挨拶をしない訳にはいかないのですが・・・毎回不愉快な 思いをするのも、幼稚園児のわが子が「どうして相手は挨拶しな いの?」と不思議そうな顔をするのを見るのも、苦痛です。 相手の親の話では「内弁慶だから~」だそうです。昔彼らきょうだい と一緒にいたずらに混じっていたほかの家の子供たちは、普通に 挨拶を返しています。 登校班以外では、挨拶しなくても良いでしょうか・・・・

  • 挨拶の無視がこんなにつらいなんて

    幼稚園教諭3年目です。 実は先週の金曜日から同僚に朝の挨拶を無視されています。 今日は挨拶どころか、お疲れ様でしたも無視でした。 彼女とは同期で、彼女は私とはウマがあわず、彼女は私のことを嫌っていました。 1年目のときにも挨拶の無視はありました。 しかし1年目後半から、彼女が特定の先輩を嫌うようになり、 私に話かけてくるようになりました。 朝の挨拶は返してくれることも多くなりました。 (今はその先輩はいません。) しかしここ最近、朝の挨拶をしても無視。 聞こえていないのかな?と思って2回しても無視。 かなり至近距離で言っても無視。 それが4日目です。 きっと彼女にとって気に障ることをしてしまったのかも知れません。 ですが朝の挨拶無視は結構きついです。 別にいいやと思おうとしても、思えません。 そんな人にもうしなくてもいいじゃんと思っても、どうしても毎日してしまいます。 いつも子供に「自分がされて嫌なことは人にもしない」 と言ってきたので、 私もあいさつされなかったら嫌だから、人にも同じようなことはしない というプライドがあるんです。 この間、主任に相談したのですが、 「きこえてなかったんじゃないの」 「私だってあなたに腹たったことあった」 「あなただって(挨拶ではないけど)そういうことしてた」 と言われてしまい、終わってしまいました。 私自身も、筒抜けなときがあったり、返事の声が小さかったことがあったりで、 今まで上司の方を怒らせてきたんです。 だからこう言われて仕方ない、自業自得じゃんとも思います。 また、自分の力で這い上がってこいみたいな考え方の方なので、 こういうめそめそタイプは腹立つようです。 むしろ嫌いだと思います。 また、園長も主任が私のことを悪く言えば一緒に同じことを言うタイプなので、私のことをまったく良く思ってないと思います。 でもつらいんです。 朝の挨拶の無視が涙がでるくらいつらいんです。 以前の嫌われていた先輩のときには、 上の人から挨拶しなさいと(その同僚が)言われていましたが、結局 しませんでした。 それくらいな人です。 むしろ「言いやがって」と言って逆切れしていました。 明日からも仕事が憂鬱です。

  • 塾での挨拶

    私は不登校気味の中学2年生です。塾に入って来た当初は塾に入ってきたら挨拶すると言うマナーを知らず、塾長に挨拶されても自分に言っているかどうかも分からず、パニックになって無視してしまっていました。それから塾長が代わり、2人体制となりましたが、未だに自分から挨拶も出来ず、上手く返す事も出来ず、無視してしまう事も多々あります。そのせいか塾長も挨拶してくる日としてこない日があります。どうすれば今の状況を改善出来ますか。 読みずらい下手な文章で申し訳ございません。

  • 職場での挨拶について

    1月より派遣で働いています。 派遣先は、人の入れ替わりがあまりなく(29歳の私が1番若いです)、良く言えば居心地がいいのでしょうし、悪く言えばいろいろとなあなあになってます。 私が気になっているのは、皆さんが挨拶をしないことです。 「おはよう」はもちろん、すれ違うときに会釈もなければ「お疲れ様」もありません。 帰るときに「お先に失礼します」と言ったら、驚かれました・・・。 私は派遣で働くのは初めてですが、今まで働いてきた職場では、正社員だろうが派遣だろうがお客様だろうが、挨拶は当たり前でした。 今まで言ってなかったなら言いづらいだろうとは思うので、派遣という立場もあるし、こちらから挨拶をしていますが、明らかに聞こえているのに無視する人もいるのです。 別に嫌われてるわけじゃなくて、そういう人らしいですが、挨拶も返さないなんてちょっと信じられないです。 今日も頑張ろうと思って朝の挨拶をしても無視されるとテンションが下がりますし、日中や帰るときにも無視されたり驚かれたりすると、正直挨拶するのがイヤになります・・・。 特に最初のうちは、そういう挨拶からちょっとした世間話をしたりして皆さんと距離を縮めたりっていうのもあると思うのですが、この調子では皆さんと仲良くなりたくてもなかなかタイミングがはかれません。 最近は、みんなと仲良くなれなくても構わない、私は私だとも思っています。 挨拶は1日に何度もなので、かなり気持ちが落ち込んできてます。 今までの自分の経験や価値観、派遣社員としての立場もあり、反応がなくても挨拶を続けていますが、この先もやはり挨拶を続けるべきでしょうか?

  • 挨拶についてあなたなりの信念お聞かせください。

    挨拶されど挨拶。 私は基本相手が挨拶を返そうが、返さなくてもいい。 自分の、態度として人と会ったら挨拶する。 もし、返されなくても(何だこいつ二度と挨拶するもんか)とはしたくなくて、 というかそう思う自分が低レベルになりますから、合えば挨拶します。 それを、今偉いと言ってるのではなくて、たぶん幼いころから来る何かかな?と感じます。でも、私も神ではないので、気分はいいとは言いません。 それを、家庭で言いますと、旦那さんは、挨拶返さない奴は、全然無視。といいます。男性はそれでも世渡り出来るかもしれないですね。 ここで、私が女性であること、解かりましたね。 女性で、あの人挨拶しないでむかつく、という話良く聞きます。 だから、自分もしないと。 気持は存分にわかります。 ですが、それは何か違う。聞くたびにそう思います。 営利目的だけですか。挨拶って。 綺麗事のかいとうではなく、本心を」お聞かせください。 真実はなんですか?

  • 挨拶をしない上司

    挨拶をしない上司がいます。 私があまりにも仕事が出来ないせいか、すごく嫌われています。 ミスを直したい成長したいと思っていますが、人間簡単に変われません。 今は自分なりに模索中です。 そんな何度もミスする私を嫌うのももっともだと思います。 叱責、注意、等の日常的に怒られて自分は萎縮してしまっていますが仕方のない事です。 仕事が出来るようになるためには必要な事です。 しかし上司が怖くなっても挨拶ぐらい出来なくてはと思い、 「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」 等挨拶をするのですが、無視をされます。 他の人がある時にはさすがに返ってきたりします。 明らかに雑談で仕事の話しをしていないのに聞こえませんと言うように完全無視する時があります。(話し相手は軽く頷いてきます。多分挨拶の代わりだとわかります) このような事があると、割り切ろうと思っても仕事がさらに手に付かなくなってしまう程落ち込んでしまいます。 もう不快を与えないように挨拶しないほうが良いのでしょうか? ほかにアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 挨拶もさせてもらえません

    職場の女性たちに挨拶をしようとすると目をそらされ挨拶もさせてもらえません。皆で私を外しているようです。ちょっとだけ持っているエネルギーの質が違うらしいです。 今まで周りに人を僻む方がいない環境でしたので、今の職場は僻む方が多々おり、戸惑います。私はどちらかというとマイペースな方です。 一人黒幕の若い女性がいて、その子が私をひどく僻んでいるようです。その子が周囲に私を外すようにと指示しているらしいです。孤立させていじけるのをまっているようなのですが、私が一向にいじけないのと、外すようにと皆にいっても賢い方は「幼稚園児じゃあるまいし」とその子のいうことを無視し私に普通に接するので面白くないようです。その子の顔に焦りが出ています。顔の周りもどんよりしてきたようです。 いじけるようにいじけるようにと願われるエネルギーがとても伝わってくるのですが、こんな時、どのような気持ちでいたら私のエネルギーが奪われないでしょうか?またぎゃふんと言わせられますか? ムカつくとたぶん自分がイライラしてきて落ちてしまう気がして馬鹿じゃない?と思いながら相手にしないのですが目に入ると気分が悪いのです。 (ただそんな質の悪い子に加勢する人もいるので困っています)無視が一番良いですか?

  • 自分だけ挨拶されない

    私は派遣社員のOLです。 同じ課の社員A(男性・40代・役職なし)が私にだけ挨拶しません。 今までの態度から見て、私の事が嫌いなんだと思います。 周りの同じ課の同僚に 「私はAさんに挨拶されてないんだけど、みんなはどう?」と聞いたら、 「私は挨拶されてるし、あっちからもしてくるよ。 それにあなたに挨拶してない事も私は薄々気づいてたよ」 と言われました。 挨拶と言うのは ・おはようございます ・おつかれさまです です。 私はちゃんと大きな声で言ってるのに、Aさんは必ず無視します。 このことを派遣先の上司に言ってもいいのでしょうか? それとも派遣の担当者に言った方が良いのでしょうか? 上司も同じ課なので、 気付いてるのかもしれないですが自分から注意しないタイプです。 それにあまりにも低レベル過ぎて、 上司に報告するのもバカバカしいのですが 言えば挨拶するようになると思いますか? それとも「派遣なんだから」と泣き寝入りするしかないのでしょうか? また自分だけに挨拶しないのはパワハラになりますか?

  • 挨拶は毎日するものとわかっていますが・・・・

     新しい職場に入ってはじめは誰にでも、挨拶をしていましたが、周りの雰囲気に徐々になれてだいたい3ヶ月くらいたつと「まあ、いいか」という気持ちで近くにいる人にしか挨拶をしない自分がいます。時には苦手な人には一切していません。  今、私が働いているところは殆ど一人で作業する内容のものばかりなのです。今はソコに1年くらい勤めていて、今年いっぱいでやめる予定で来年から、まったく別の職場に転勤します。自分と同じ部署で働いているの人数は5,6人くらいで、工場で働いているのでスペースはかなり広めなので、「おはようございます」と挨拶をしても全ての人に聞こえる訳ではありません  巷では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と朝夕の挨拶をすることは当たり前のように私には感じますが、私を含め、過去の同僚、周囲の人たちをみても、ソレを毎日している人は数えるくらいにしか見えません。やはり、馴れ合いから生じるのでしょうか(´・ω・`)見ていて、あまり美しい光景ではないと思いますが、かといって、私だけ毎日挨拶をするのも自分だけ目立ってしまい「何、この人?」と周りから変な目で見られて浮いた存在になるのでは?と思ってしまいます   最後に自分から挨拶をしても返事が来ない人にはなるべく関わらないようにしています(3回くらい自分から声をかけましたが、無視されたので、こっちも関わらないようにしています)お互いのために極力干渉しないようにしているのは私だけでしょうか。