• ベストアンサー

文章空所補充問題

noname#126371の回答

noname#126371
noname#126371
回答No.7

続きです。 (1)At 508 meters, it is one of the world`s tallest buildings. Taipei may not be widely known for its modern architecture, but it does have this towering building. The building has become a symbol of Taipei`s progress, identity and vision. 1:Taipei is famous for its city lights and black rivers to the north and east. 2:Taipei is known for many of the world`s greatest ancient historical sites and fine museums. 3:Taipei has many things to be proud of, but perhaps the most impressive is the L-shaped Taipei 101 Mall. 4:Taipei`s newest attraction has the most stylish goods in the latest fashion. さて、さらに読み進んでいきましょうか? 「Taipei may not be widely known for its modern architecture, but it does have this towering building.」 「タイペイはそこにある現代的な建築物としては広く知れ渡ってはいないかもしれないが、そこにはこのタワー状の建物がある。) 実は、ここでピンと来る必要があります。先ほども言ったとおり、「指示語」をチェック!今回チェックするのはずばりbut以下に続く「it」と「this」です。この二つが何なのか? 「it does have this towering buildings」 そこにはこのタワー上の建物がある。 「this towering buildings」というのは一体なんでしょう?それが、実は大きな鍵となっているのです。それはずばり「one of the world`s tallest buildings」を指しているに決まっています。ここでしか文中に同じ「buildings」は出てきていませんもんね?そして、もう一つここで重要なのは「it does have ~」の「it」。これは・・・もう分かるかもしれませんが、「Taipei」のことを言います。つまり、「タイペイにはこの大きなタワー状の建物がある」と言っているんです。つまり、先ほども言ったとおり、「タイペイ」とはいったい何なのか?それはずばり「町」としかいいようがありませんよね?ここで整理してみましょう。 (1)「タイペイ」とは「町」のことである。 (2)「タイペイ」には現代的な大きなタワー状の建物で知られている。 (3)その建物は「世界で最も高い建物の一つ」である。 以上を念頭において、残った選択肢を見てみましょう。すると面白いことが起こるはずです。 まず選択肢(2)から。 2:Taipei is known for many of the world`s greatest ancient historical sites and fine museums. 「タイペイは最も古代や歴史の用地や博物館が多い場所として知られている。」なんていってますが、一つも「高いビル」という要素が入っていません。なので、これは明らかに×です。 そして選択肢4を見てみると・・・ 「Taipei`s newest attraction has the most stylish goods in the latest fashion.」 (タイペイの一番あたらいいアトラクションはもっともスタイリッシュなグッズがる。) これも明らかに×ですよね。だって「グッズ」の話なんていつしましたか?一度も出てきてないはず。よって、これも消せます。 ということで、残った選択肢は3ですね。 「Taipei has many things to be proud of, but perhaps the most impressive is the L-shaped Taipei 101 Mall.」 (タイペイは誇りになるものが多くあるが、ひょっとすると一番感銘を受けるものはタイペイのL状の形をした101モールかもしれない。) ずばり文句なしです

関連するQ&A

  • 英語:意味推測、空所補充が苦手です(><)

    英語:意味推測、空所補充が苦手です(><) センター試験の第3問目が特にできなくて困っております。 コツがあれば教えてください!

  • 英語長文読解の空所補充が一番苦手でして、その空所補充の攻略法、勉強法を

    英語長文読解の空所補充が一番苦手でして、その空所補充の攻略法、勉強法を教えてくださいm(u_u)m また推薦参考書・問題集などの名前を教えてくだされば、ありがたいです。

  • 英語の空所補充問題について

    英語の空所補充問題について、 Distance is also important because it ( ) how we use eye contact, touch, orientation and other elements of body language. ( )に入る選択肢として、affectsとvariesがあり、affectsが解答なのですが、variesはなぜ、解答として不適切なのでしょうか。 前後の文脈によるでしたら申し訳ございませんが、文法的・意味的に誤りがあるのでしょうか。 勉強不足にてお恥ずかしいですが、お教え頂ければ幸いです。

  • 英検1級に合格した方、どのように勉強しましたか  

    英検1級にチャレンジしているのですが、問2 空所補充問題 問3 内容一致問題 の点数が特に 悪く、問1は20点くらい取れるのですが。どのように勉強をしたか教えてください。

  • 国語の接続詞補充問題

    こないだ記述模試を受けた際 国語で接続詞補充問題を間違えてしまいました。 今まで接続詞補充問題は簡単な問題の類と思ってきましたが、 最近問題集の接続詞補充問題を間違えることが多くなってきて ついに模試で明らかとなってしまいました。 現代文はすごく苦手だと感じたことはないのでとても焦っています。 その時の模試の、ほかの問題はいつもと同じような出来でした。 接続詞補充問題はどうやって解けばいいのでしょうか? 何に気を付ければいいですか? コツがあったり、注意点があったら教えてください。 お願いします。

  • 長文

    二級の勉強してます。 どうしても、長文が苦手です。 わからないまますすんで、勘で答えをえらんでしまいます。 空所補充も、わからない単語ばかりです。 苦手克服には、どういう風にとりくめばいいんでしょうか?

  • センター英語の問4(B)・問6をマスターするには!?!?

    センター英語で180点くらいの点数を狙っている現役受験生です。 現時点では150~170点くらい取れます。 しかし、またまだ足りないと思っています。 愛知教育大学の後期日程を第1希望にしていて、センター試験では是非8割確保しておきたいのです。苦手な国語で7~8割、割と得意な世界史で8割、得意な英語で8~9割(リスニングがあるので、どうしても点が下がりますが)を目標としています。 特にセンター英語は最後の長文がどうしても2問くらい点を落としてしまうのですよ。 あとは、問4の広告の問題が苦手です。 あとはたいてい正解していますが、細かいところで点数を落としがちです。 これからセンターまでの残り3ヶ月。自分は何をするべきでしょうか? 単語はターゲットとワードバンクを終わらせて、今は速読英単語の必修編を単語の復習と速読強化のために毎日1~2科ずつやってます。 やっぱり単語は大事ですから。 あとは、文法の並び替えとかでも点を落とすことが多いので、何らかの問題集だのをやろうとは思っているのですが、何かオススメの問題集などはありますでしょうか? あと、広告の問題で点数を取るコツなどがありましたら、教えてください! 最後の長文は、わからない単語があると、話が見えにくくなりがちです。何かよい対処法などありましたら、こちらも教えてください!!

  • センター英語読解の点数をあげたいです!

    今年大学受験する者です。センター英語で8割5分~9割はいきたい(今のところの目標)と思っているのですが、今はまだ7割5分~8割弱です。『センター英語読解の点数が面白いほどとれる本』で、読解のテクニックの知識を得たりはしました。まず本文を読んでざっと内容把握してから設問にとりかかるなど…。過去問は4年分解いています。 しかし、いざ模試などで解いていくと、内容把握だけでもかなり時間がかかってしまい、設問に答えていく時点で焦ってなかなか該当箇所もパッと見つけられず正答できません。しかも設問で迷ってしまうことがあります。第3問の空所補充も苦手です。ディスコースマーカーをヒントにするというのはわかるのですが。読解で高得点とれる人に共通してる勉強法や解き方のコツって何かあるんですか?パッパと答えを見つけだすにはどうしていったらいいと考えられますか。長文すみません。

  • 英語長文

     英語の長文を訳すのが苦手です。分からない単語や文章があればそれを無視して前後の文脈から判断すればいいといいますがとても難しいです。長文を訳す上でのコツやおすすめの参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。ちなみにわたしは現役の学生ではないので、先生に聞くことはできません。

  • 空欄補充の英文読解問題のの対処法に悩んでいます。

     英文読解にもいろいろな形式があります。最近、自分が不得意にしているのが、本文の一部が空欄になっていて、例えば、 (問題例1)( )に入る語句を、本文中の語を用いよ。 とか、 (問題例2)( )に入る語句を、次の4つのうちから1つ選べ。  など、英問英答や英文和訳の問題と違って、本文に( )で語句を抜かれてしまうと、本文の意味が取りにくくなり、頭がパニックしてしまうのです。そこで、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。   (質問1)空所補充の英文読解問題の場合、解くときにどんな点に注意すればいいのか。皆さんの経験なども含めてアドバイスお願いします。 (質問2)この問題の形式に対処するためにどんな勉強をすればいいのか。あるいは何かお薦めの問題集やサイトがありましたら、教えてください。(ちなみに私は受験生でありません。でも、大学受験の問題集でいいのがあれば、ぜひ知りたいです)  こんな私ですが、アドバイスを下さい。どうぞよろしくお願いいたします。