• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:だらしない自分…)

だらしない自分の生活環境とは?改善方法は?

このQ&Aのポイント
  • 私はかつてだらしない男だったが、現在は二児の母親。しかし、片付けが苦手で散らかってしまうことがあり、自分自身もイライラしている。
  • 子供にはきちんと片付けることを教えたいと思っているが、自分がだらしなくなってしまう原因は何だろうか?
  • ものが多く、整理がうまくできないと感じており、自分の生活環境や性格に問題があるのかと思っている。どうしたら綺麗に片付けることができるのかアドバイスをお願いしたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

大丈夫です。 治ります。 でもその為には、意識を大幅に変える必要がありますが。 まず「もったいない」の意味を考えます。 「まだ使えるからもったいない」 この考えを大事に持っている限り、無理です。 「今、必要か?」 基準はこれだけです。 服で例えてみます。 今年に入って、着た服はどれですか? たぶん3着ぐらいを洗濯してまわせば足りるんじゃないですか? そうすると他の服は「ゴミ」ですね。 この冬に一度も着てない服を1枚手に取り 「これ、着るかな?」と考えます。 「サイズ的に着れる」という意味ではなく、着たいと思うか?という意味です。 この冬に着なかったらたぶんもう着ません。 いきなり捨てるのは勇気がいりますから、まず段ボールあるいは袋に入れます。 そういう服を詰め込んで封をして「23年12月に捨てる」と書きます。 もし「あ、あの服やっぱり着よう」と思ったらそこから引っ張り出せば いいですが、一度も開ける事なく今年の年末がきたら いちいち中身を確認せずに捨てましょう。 「無くても困らなかった」のですから見る必要はありません。 こんな具合に、物によって1年なり半年なり、本当に無くても困らないか お試し期間を作るといいです。 捨てれない人は、あとで「あぁ捨てなきゃよかった」と後悔したくないんです。 でも、そう思うのは、山のような不用品の中の1つか2つでその1つの為に あふれるほどの物の中で暮らすのです。 そして、収納場所が必要になり、出費がかさみます。これが「もったいない」です。 そんな事にお金を使うなら、捨てちゃったけどやっぱりいる物だった物を また買えばいいのです。 きつくなったジーンズも、痩せるまでとっておく、なんて考えないで 痩せたらご褒美に新しい今風の物を買えばいいんです。 もう1つのやり方は「1日1袋捨てる」です。 大きな袋でも小さな袋でもいいんです。 服でも書けないボールペンでも冷蔵庫の使いかけ調味料でも半端な食器でも 何でもいいから「1日1袋」捨てます。 そうするとだんだん楽しくなります。ホントです。 今日はどこを攻めようかな、とワクワクします。 日用品のストックはあまり買いません。 トイレットペーパーは最後の1つか2つになってから買っても間に合います。 まだあるのに50円安い日に買って置く場所が必要になるのが嫌なんです。 スッキリ生活を手に入れると、世界が変わりますよ。 その気持ちを知らないのは「もったいない」です。

eve_2
質問者

お礼

…………服の例えから 1日一袋捨てる… 早速実行しました。 今日は台所周辺、捨てました。子供がお手伝いしてくれました苦笑 服はいつか着るよな?で、結構たまってしまってます。 が、その年使用せず眠ってるものだらけです。 これは、もう不用なのですね。 わかってるんですが、バイバイが出来なかったりするんです……いや、でもこれでは駄目ですね。鬼にして捨てるかリサイクルに出すことにします。 あ、でも先に○○に捨てると、期日を作ってしまっておくようにやってみたいと思います。 他にも不用なものわんさかあると思います 明日はその衣類を片付けることにします。 確かにシーズンよく着用するのはおっしゃるとおり3着くらいです笑 要らないものをしまっておくケースや棚にお金がかかってバカみたいです。 悪循環なんですよねコレって。 まずは実行しやすい『1日一袋捨てる』 を行っていくことにします。 他にもとっても参考になりました。 山の用な不用なものをさっさと片付けたいと思います 片付けたらきっと変わりますよね?! スッキリ生活を手に入れたいので頑張ります ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#132422
noname#132422
回答No.8

はじめまして!  三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳) お子さんが小さいようですので・・・  少し怖い話を・・ 私の甥っ子は双子で我が家の三男の一つ下です。  兄も兄嫁も凄くだらしない人です。 お金を財布に入れずにポッケにしまう。服は脱いだまま 食べたものは置きっぱなし・・  いつか何かやらかすな・・って妹心と小姑心で見てました。でも 口に出すわけにもいかず見守っていると・・・  甥っ子2歳の時に、親が脱いだ洋服のボタンを弄っていてボタンが取れて飲み込みました。 焦った兄嫁 病院に連れて行くと 切開するしかない場所にある、ただ切開しないでも済む機械がある病院はこの地域から車で1時間 どうしますか?っと聞かれ1時間を選んで病院へ・・・  その機械で切開せずになんとか無事済みましたが・・一歩間違えると甥っ子一人死んでました。 兄嫁は反省し 脱いだ服はきちんと片付けるようになったのですが・・・  もう一人の片割れが今度はやらかしました・・・ 家に落ちていた10円玉を飲み込み 同じように病院へ・・    もう一つ怖い話を・・・ 私の主人は病院務めです。そこの患者さんのお孫さん(4歳)に不幸がありました。  原因 家においてあった単三の乾電池を飲み込み喉がつまり亡くなりました。 家がだらしないのは躾けだけではなく 小さな子には命にかかわる事があるんです。  もしも・・・洋服を置きっぱなしで子供が興味持って目を離している隙にボタンをいじったら?とか想像してみてください。怖くて洋服置きっぱなしに出来ないですよ。  もしも親の洋服で遊んでいて袖等が子供の首に巻きつき取れなくなったら?とかね。  質問者さんは自分優先って書いてますよね。普通みんな自分優先ですよ(笑) でも 自分優先じゃない時があります。特に女の人はね・・・ 子供優先の時期ってあると思うんですよ。  旦那にだらしない 教育環境に悪いって言われても治らなくても 子供に危害があるかも・・・って思ったら動けませんか?  不要な物が部屋にあり 貴方が大きな荷物を持っていてそれに躓き荷物を落として先に子供がいて荷物が子供の頭に落ちたら????とかね。  そんな事ないだろう!!!!って突っ込まないでね。  でも 小さな子供がいる環境って何があるかわからない環境ではあるんですよ。 大人なら見えていて気をつけてよけて歩く物も 子供は目先の事しかないからがんがんぶつかって歩きますし、それにまだ足腰しっかりしてないから転ぶ事も多い その転んだ先に不用品が置いてあってそこに頭をぶつけて縫う事に・・・ってなるかも知れないしならないかも知れない。  躾けって考えるよりも子の安全の為に部屋を片付けようって思ってはどうでしょうか? 食べた食器を流しに置きっぱなしにしていて 子供が口にもしも入れたら???とか 悪い想像するとイヤでも部屋が綺麗になりますよ(笑)  私は心配性な方なのでついついそういう風に考えて動いてます。

eve_2
質問者

お礼

お兄様のところで、そのようなおっかない出来事があったのですね… うちの子下は乳児でこれからが大変。 上は二歳半で、ちょびちょびしています。 確かに躾うんぬんより、安全かどうか…怖いお話がきけたところで、改めて服を出しっぱなしにはせぬようしっかりしなくてはっ!! なにかあってからでは遅いですよね… 旦那にも同じようなことを言われたことがありました… シビアになって変えていく所存であります。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Robin8055
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.7

片付けられない症候群 ADHD:注意欠陥多動性障害 / ADD:注意欠陥障害 「集中力」・「活動性」「衝動性」・「多動性」などを自分自身でコントロールしにくい注意欠陥多動性障害のことで、原因はまだはっきり分かっていません。 おそらく前頭葉(脳)の機能不全が原因なのではないかと考えられていて、主には遺伝による先天性のADHD/ADDとなっています。ADHDは人口の5%程度いると言われ、従来は多動で注意力を保てない子供の問題であると考えられていました。 年齢に応じて多動性は落ち着きますが、注意力の欠如や集中力が保てないなど、大人のADHDがあることが近年分かってきました。 1. 遅刻しやすい。 2. 忘れ物・失くし物をしやすい。 3. 部屋が片付かない。 4. ギリギリまで手がつかず、いつも一夜漬け。 5. 得意な事と苦手な事では、集中力や出来の差が激しい。 6. その時々の感情や好調・不調に波がある。 7. 段取りや効率を考えるのが苦手。 8. ポイントを絞るのが苦手で、あれもこれもになりやすい。 9. ちょうど良い加減が分からず、0か100かになりがち。 10. 言動がストレートすぎる。 11. 色々な所で寝落ちしてしまう。 12. 動き出しが悪いが、動き始めると止まらない。 13. 個性的・変わっているとよく言われる。 14. 納得のいかないことは出来ない。 15. 目の前のことだけに気をとられ、全体的な優先順位が付けられない。 だそうです・・・いかがでしょうか?

eve_2
質問者

お礼

この手の回答もお待ちしていました…片付けられない症候群?とやらは、まさに当てはまってます。テストで言えば高得点です。 これは一種の障害ですか? 検索かけてみましたが、子供もなりやすいとかで、ちょっと正直心配になっちゃいました。 この類いの機能障害は 自分が認知して治せるのでしょうか? 本当にそうなのか確かめたくなりました。 待っていた回答、ありがとうございます 今後の参考になりました(._.)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uthuuthu
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.6

同じく、だらしない自分にも、輪をかけて酷い子供達や、旦那にも毎日イライラしています。 自分が出しっぱなしの物は、どうせ片付けるのも私だし。と思うけど、家族の物まで私が片付ける。と思うと、何処にどうやって片付ければ良いのか分からなくなります(泣) 特に、子供達が嬉しそうに見せてくる工作作品とか、捨てられない…。傷つくし。でも毎日紙を切り刻まれ、箱でロボットを作られたり、泣きそうになります。 旦那様に怒られるみたいですが、旦那様は綺麗好きで自分の物は自分で片付けてますか? 協力してもらって、一緒に大掃除してもらうのはどうですか? ウチみたいに旦那様も片付けが出来ないならもう大変ですね(涙) 一カ所ずつ、少しずつ頑張りましょう。お互いに(^^;;

eve_2
質問者

お礼

上の二歳児には毎日イライラしています。。 二歳特有?の嫌々だったり下がまだ小さいので赤ちゃん返りや手が出たりするので、ヒートアップしちゃうこともあります。 こんな生活の中掃除片付けが残ってると、うわっ(@_@)!て感じでそれだけで疲れてます苦笑 旦那は脱ぎっぱなしです。 それは妻の仕事だ、お前だって同じだろ?くらい見せ付けとくることが…泣 掃除やらは家電製品に対してはやってくれるのですが日常的なものはやってくれません。 旦那は基本綺麗好きです。 なのに、あ~…汚い…て愚痴をこぼしても、すぐ片付けないからでしょ?と冷たいですよねぇ… これからは心入れ替えてがんばりますっ。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.5

わかる、わかる、私もおんなじです。 長い間片付かないままで、そんな部屋では、掃除機かけるのも億劫です。 捨てられずに置いてあるものの上に、片付けるのが面倒だと物を置いて、いつの間にか山積み。 こうなると、整理しようと思うだけで疲れちゃいますよね? 私は今失業中ですが、春からはフルタイムで働く予定でいます。 ますます片づかない生活が目に見えているので、私も覚悟して、今のうちに部屋を整理することにしました。 何をどうするか考えていたら、またすぐに挫折しそうなので、まずはただ捨てることから始めてます。 でも、物ってなかなか捨てられませんよね? 悩む場合は、とりあえずそのままにしておく、又は別の箱に入れる。 あまり考えずに、捨てられるものから捨ててます。 それも少しずつ、その日思いついたところからで、今日は台所の引き出し三つ、今日は電話代、今日は食器棚の上といった調子です。 いらない物を捨てた後は、また元に戻し、置き場所を考え直すのは、もっと後で。 こんな調子でも、だんだん捨てることに慣れてきて、思い切りはよくなってきます。 ごちゃごちゃある中で、本当に必要な物って、それほどないんだなと最近気付いてきました。 片づけられない物はいらないもの。 仕事に忙しくなって、家にいる時間が少なくなったら、物はもっと持たない生活をしたいと思うようになりました。 夫も、よく物を出しっぱなしにしますが、本来はきれい好き。 部屋がすっきりしたら、自分の出したものくらい片付ける気になるだろうと思って、今は何も言わないでいます。 あまり考えず、頑張らず、まずは少しずつ捨てて、ものを減らしていく。 私の中にあるいらない物も捨てて、新たな仕事、新たな生活に向かいたいです。

eve_2
質問者

お礼

早速今日は台所の引き出しなど、捨てました! 結構なゴミが出ましたし、なんで捨てなかったんだろぉって思いました。 とにかく今は不用なら捨てる。 使うかもわからないものや必要性があるものは別にしておくを、徹底しようかと思いました。 とても参考になりました。 これからの新生活頑張ってくださいね。 わたしも、私自身が変われるよう努力し続けたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125825
noname#125825
回答No.3

30代の主婦です。 よく分かりますよ~♪ 私もかつては片付けられない女でした。 環境は大いにあると思います。 私の場合、母が片付けられない女。 そして父が几帳面なためよく母に注意していましたが言い訳ばかりでした。 父は私の部屋を見て月1位で激怒し片付けろと言いますが片付け方が解らないのです。 とりあえず見えない所(引き出しやタンス)に物を並べていました。 またすぐに散らかり汚さないようにしろと怒られ… 自分でも何故散らかるのか解らないのです。 そんな私も今では友人からいつも片付いているね、マメだねと言われる位になりました。 初めは質問者様のように『片付けられるようになりたい!』そう思った所からスタートでしたよ。 自覚することは一番大事だと思います。 私の場合片付け方を教わってなかったので(家自体散らかってました。たまに片付いていても見えるところだけでした。)まずは勉強でしたね。 キレイなお宅の友人に聞いたり収納達人!とかの本を読んだり…そうやって少しずつ片付けられるようになりましたよ。 基本的に片付け上手は捨て上手☆ やはり要らない物は捨てなければ片付きません。 まずは必要な物、要らない物、の分別からスタート。 衣類は2年以上着なければいりません。 また迷った物もいりません。 思い切って捨てて下さいね☆ 残った必要な物を使用頻度別に分別して片付ける。 頻度が高い物程出しやすい場所に片付けることによって出した物を元の場所に戻すクセがつきやすくなります。 後は元の場所に戻すことを後回しにしないことを意識的にしていくことですね。 だんだん収納も楽しめますよ☆ 図書館などで沢山収納に関する本があります。 初めは真似でいいと思います。 今は結婚して…これまた環境でしょうか… ウチとは逆にお母さんが全部片付けてくれてた旦那と一緒になっちゃって(笑) 今は旦那を教育中です(笑) 大丈夫ですよ☆片付けられるようになりたい、キレイな家がいい!って思う気持ちが大事だと思います。 後は簡単に片付けられるコツを勉強すればいいだけです! 頑張って下さいね☆

eve_2
質問者

お礼

片付けられない→褒められる程に変わったのですね(@_@)わたしも変われますかね? 意識することってやっぱり大事ですよね。 ついつい、出したものを後回しにしまってイライラ発生してました。 これではなにも進みませんよね。 わたしも育ってきた環境はまぁ両親はいなくて、祖父母に育てられたのですが 中学あがってから遊びまっしぐらで大変でした。 家事とか裁縫とか全く教わらずに遊んでばかりいたツケが今に至ります苦笑 収納が楽しくなる?自分がそうなるように期待して頑張っていきたいです。早くそうなりたいです。 頻度別に分けて、その中で出し入れしやすいように片付けていけばいいですかね? 服も捨てなくては……(._.)_捨て上手になりたいです。 中々潔く捨てられないので、心入れ替えてがんばります。 収納のコツも勉強ですね。 図書館にいき早速明日にでも借りて収納法など勉強したいと思います 先が長いと思いますが、『捨て上手、収納上手』になれるようがんばります! 参考になりました ありがとうございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あまりに私にそっくりで(笑) 凹む気持ちわかります。 No.1さんの回答にも凹みました。 おっしゃるとおり。 捨てないのに買うから 物が増える一方。 物が増えて 物置になった部屋が…2部屋…いや…2部屋半あります。 実は 今までは それほどでもなかったんです。 ここ数年です。 なぜなら 何年かおきに 引っ越しをしていたので その時 次の家にあわせて 捨ててたので 大丈夫だったんです。 今 ここに10年住んでて 最初の何年かは綺麗だったのに。 原因は 捨てない事ですが  子供が大きくなり オモチャはなくなりましたが 本や身の回りの物が増え サイズも大きくなり 物のかさばるレベルがアップしたので 以前の何倍も捨てないと対応できなくなったのです。 以前は大人2人子供3人の家庭でしたが 今は子供が大人サイズになり 大人5人で生活してるようなものですから。 お風呂場には 各人自分専用シャンプー 化粧台には 自分専用整髪料だの ホント 増え方が加速します。 こんな私ですから 片付けのアドバイスはできません。 でも 今後増える一方になると 忠告できます。 手を打つなら 今のうち。 とりあえず 捨てましょう。お互いに。 多分 片付ける以前の問題なんです。 物がなくなれば 片付けも簡単になりますからね。 ちなみに 出したら出しっぱなしは私も一緒。 子供が似てきますよ。 それを叱ると 自分の行動指摘されるようになって(涙) だから 意識して なおすようにしてます。

eve_2
質問者

お礼

わたしもNo.1さんの回答に凹みました。 でも、その通りだなと思い 今のうちに手を打っておかなくては!と覚悟をきめました。 出せば出しっぱなし。普通は旦那に言う言葉なのに、その逆なんて本当にみっともないですよね。 出したら後回しにせず片付ける!肝に命じてがんばります。 子供が似るのは勘弁ですのでだらしない自分から早く卒業できるようになりたいです まずはどんどん捨てる。 ものを増やさない。 に気を付けます ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romifull
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.1

とりあえず捨てて そして物買わないで 私の家はかなり綺麗だよ。 だって物ないから。 お菓子なんてないから。 引き出しに食品って意味わからん。 とりあえず、本当に捨てて、捨てる時、いちいち必要かな?とか考えなくていいから。 部屋の散らかる人って、物捨てないくせに、物を買う。だから。

eve_2
質問者

お礼

とりあえず捨てます… ものが多いし、安物買いの銭失いのとこがあります。 ここからスタートですね… 散らかってるのをスムーズに片付けられるように がんばります。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日常生活に支障アリ?!

    気づけば部屋がゴタゴタです。毎日、はぁ~とため息と意気込みの片付から始まります。7ヶ月、3歳、5歳がいます。2LDKです。いつもおもちゃや、衣類、雑貨が散らばっています。元々、片付けは本当に苦手。小さな時から親が片付けなさい!と言うのですが、汚いのも平気なんですね。でも、自分の中で、やっぱり片付いてる方がきれいだし、快適に過ごせる。今も育児真っ最中、大変なんですがすぐに仕舞うことを子供にうるさく言っていて大体はすぐ片したりもします。捨てることが大好きなのに、捨てれず。断捨離も三日坊主。貧乏性です。他所のお宅はどうしてこんなに生活感がないの?と羨ましく思います。子供がいるのに、とッ散らかってない。掃除も行き届いているのですよね…物が多い我が家。問題点が山積みです。。一時ADHDかな?なんて思ったこともありました。ただ、いまいちピンと来ず、とりあえず普段の生活を快適にしたいのです。まずはどうすればいいでしょう?リビングにオムツケース、おもちゃラック2ケース。でかいソファ。三輪車、フィギアなどが置いてます。。よろしくお願いいたします

  • 片付けられないんです…

    こんばんは。 部屋を片付けられない22歳の女です。 子どもの頃から片づけが苦手でほぼ1年中部屋が汚く、 掃除もなかなかできていません。ダニが発生したこともありました。 実家に住んでおり母が神経質なので、部屋が汚いことに対し毎日キーキー言っていてノイローゼになりそうです。 年に1回か2回は本気で片づけをして自分でも信じられないくらい物が無い部屋になることがあるのですが、 実際は後で仕分けしようとか思ってこまごましたものは押入れに突っ込み結局片付けずにいて、新たなものがしまえず部屋にあふれてくるということを繰り返しています。 また、安物買いの銭失いな性格なため、安いとつい買ってしまい、大して着ない服なども山のようにあります。 そして一度タンスから出した物はすぐにしまうのが面倒でしまえず、タンスの前が山盛りになり、押入れやタンスの入り口が開かなくなってしまいます。 雑誌も捨てるのが勿体無く、捨てられません。 以前片付けようとオークションで売ったら高値で売れた経験があり余計に捨てられなくなりました。 色々こちらでも似たような質問を見させてもらい、 自分と同じだと思うことがたくさんありました。 回答を読んで、まずは少しの範囲だけでもと思い、 いつも座っているところの周りを片付けたのですが、3日も持ちませんでした。 職業が看護師ということもあり不規則で仕事の後は寝るという感じなので片づけをする暇もなかなかありません。 今4年付き合っている彼がいるのですが、部屋が汚いせいでまだ2回しか部屋に入れたことがありません。 彼にも親にも申し訳なく感じています。 自分でもどうしたら良いかわからず、悩んでいます。 片付けられない方、克服された方などからのアドバイスを頂きたいと思っております。

  • 引っ越し当日

    6月16日、雨の日に引っ越しました。 6月15日から日割り家賃を支払っています。 家賃6万5千円 駐車場1万円 トータル7万5千円の物件です。 3DKの間取りで、1部屋をクローゼットがわりに使うつもりでした。 引っ越し当日、引っ越し屋さんが荷物を運び入れるときに部屋の隅に水がたまっていることに気がつきました。 外壁がひび割れて、雨が部屋に染み込んで、部屋の隅が水溜まりになっていました すぐに大家さんにきていただいて17日に外壁屋さんをよんで応急処置をしてくださるそうですが… タンスやラック、衣装ケースなどを、その部屋に運べなくて、違う部屋に運んでもらいました 雨漏りの部屋が使えるようになるまで、片付けもできず、その家で生活もできません 雨漏りの部屋が使えるようになってから、タンスやラック、衣装ケースなど、荷物も自分で動かさなければいけません 物件をみたときには気がつかなかったのですが、各部屋の床が凸凹で歪んでいます ゴルフボールが転がって部屋の隅に集まります 4ヶ月の赤ちゃんがいてるのですが、これからその部屋で生活することが急に不安になりました 大家さんの対応は 15日16日17日の3日分の日割り家賃の返還でしたが タンスやラック、衣装ケースの移動など、本来なら引っ越し屋さんがしてくれることを雨漏りの部屋のせいで、自分でしなくてはならなくなったことに対しての保証などはないのでしょうか? また、家の傾きによる保証などはないのでしょうか? 健康被害はでないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 私の部屋の改善点を教えて下さい。掃除下手です。

    写真のカーテンは、自分で作り、ラックを目隠ししました。 ラックの左右のはしには、服やかばんがかかっています。 ラックには、小物やプリンターや本をしまっています。 ラックの後ろはあかずのふすまで、ふすまを開けたら母の部屋です。 写真の場所は北側で、東側には低めのたんすが3つ、布がしまってある三段ボックス、32型テレビがあります。三段ボックスの上には手芸小物を整理しておき、ボックスの前にはミシンをおいています。 部屋の入口は西側です。 私は昔は、足のふみ場もないぐらい散らかってました。 片付けが下手なため、どう頑張っても部屋がダサく、いまいちな部屋になってしまいます。 改善点をアドバイス下さい。

  • どうも、服がちらかる。

    どうも、服がちらかるのです。たんすも隣の部屋にあるので、衣類を取りに行くのがめんどくさく、洗濯した衣類も自分の部屋の掛けれる所とかに掛け、洗濯物を取り込んだ、籠ごと部屋に置いたりして、溜まっていきます。多分、自分は洗濯物を取り込んだ処理の仕方が、いまいち分かっていないのではないか?と思うのですが・・・ただ単に、だらしないだけでしょうか?

  • 自分の部屋の掃除 片づかない!!

    実家暮らし、自分の部屋の片付けについて。当方女性です。 タイトル通り、部屋の構造上とても片付けしづらいです。 みなさま、ご意見・アドバイスお願いします。 私の部屋↓↓↓ *4.5畳の正方形の部屋  (一面は2m45cm) *ベランダへの通り道の部屋 *家具が置けるスペースは壁一面のみ *クローゼットなし *布団で寝てます *衣替えで出た服は段ボールに入れ自分の部屋にあります。(床に置いてる、4箱) *靴は玄関にしまうところがなく、靴箱に入れて自分の部屋にあります。(10箱ほど) *家具は  タンス  カラーボックス(よくある3段のやつ) 2個  電子ピアノ(奥行き30cmほどの薄型) 上記のような感じでしまうところがなく、常に床に置いてるような状況です。 どのように片付ければいいか、困り果てています。 よくある片付け本だと、クローゼット有りき、の片付け方法であまり役に立ちません。 普段は使わないけど、捨てられないような卒業アルバムや靴や段ボールに入った服など本来ならクローゼットに行くはずの物で私の部屋はあふれています。   みなさま、よろしくお願いします。 (今も片付けしていて部屋がカオスです。頭痛くなってきました涙)

  • 自分の部屋

    独身の若い方、もしくはその頃を思い出して教えてください。自分の部屋の掃除や片付けってどのような管理ですか。片付けは自分でして、掃除機はお母さん、とか、全く親任せ、又は自分で・・・。どのくらいのペースでどの程度掃除しますか。洗濯物なんかはお母さんがタンスにしまうのですよね。洗濯籠には自分で持って行きますか。何日も掃除していない部屋で寝るのって気持ち悪いですよね。

  • 片付け、整理整頓、汚なく見えるのを改善したい。

    おばの家に住んでいます。 一応、自室の片付けや整理整頓はやっているつもりです。 取りやすく、しまいやすく、物を紛失しない状態には出来ています。 欲しいものは数秒から1分ぐらいで出せます。 要らないものはすべて捨てましたので自室にあるのは必要なものだけです。 物の定位置は洋裁グッズ以外は使う場所かその近くで、元に戻すは持続出来ています。 しかし、片付いているように見えません。 黒いタンスと茶色のタンス、茶色のテレビ台、洋裁グッズを収納しているスチールラックにはきなり色のカーテンで目隠し、三段ボックス2つが白色、CDラックにしているのが安物の収納棚、小さな日用品棚が水色他という家具の色がチグハグで、物が多く、趣味の洋裁のグッズも多いためかなと思います。 部屋には押し入れや。クローゼットはありません。服はハンガーラックにたくさんかかっています。部屋にいたら丸見えですが、部屋の入口からは見えません。 体はやせていて持病があるので冬は厚着をしないと発作が出るため冬の服は多いです。職場も寒いため上の服は5枚着て、パンツは2枚はきます。 好きなアイドルのアルバムCD(シングルは片付けが大変だからあきらめた)もまあまああります。 洋裁の本も三段ボックス一つ半ぐらいあり、すべて必要です。独学だからです。服の本(ワンピース、パンツ、ブラウスなど色々)、バッグなど小物の本など。 洋裁グッズも厳選しても残った量が多いです。スチールラックには収まらず保冷バッグ2つに布を入れていてタンスの置いています。少しずつ使っていっています。要らない布は捨てました。 大きな裁断用の板もあります。 寝室でもあり、リビングでもあり、勉強部屋でもあり、洋裁部屋でもある部屋です。 物が多くても片付いているように見える部屋にするには、どうすれば良いのでしょうか?

  • 押し入れタンスは木?プラ?

    こんにちは。 近々引っ越すのですが とても狭いため押し入れを フル活用することになります。 タンスを置く場所もないので 押し入れタンスを買おうと 思っているのですが、 プラスチック製の衣類ケースは 押し入れで使うとカビますか? 木製のタンスだと 値段が高いので…できれば http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/i217243/ このページにあるような物を 購入しようと思っていました。 子供が1人いるので 家族3人分の服をどうしようか 悩んでいます。 何か良い案をご存知の方 いましたら教えてください お願いします!

  • 整理整頓ができない(>_<)

    こんばんわ。 タイトルの通り整理整頓ができません。 私の部屋は汚いです。すっごく散らかっています。 主に散らかっているものは衣類、雑誌、本、CDです。 クローゼットの中も床も衣類が山積みです。 雑誌も本もCDもそこらへんに山積みです。 食物は極力すぐに捨てるようにしています。 教えてグーで整理整頓について検索したところ、捨てる、元に戻すを心がければよいと分かりました。 でも、それをやっても三日後には元通り。。。。。 はぁーー・どうしたらいいんでしょう。 特に衣類の片付け方が分からないんです。 友人が私の部屋にくると、(自分なりにすっごい片付けた後でも) 「どうしてこんなに汚くなるのか不思議」と苦笑しますが、 私にとっては片付いている部屋を見ると 「どうしてこんなに片付いているのか不思議」状態です。 唯一片付いている場所はメイクをするドレッサーの一角だけです。 よく着る服がタンスにしまわれず山積み、着ない服がタンスの中に眠っています。 整理整頓の仕方、とくに衣類について、また心構えなど、 なんでもよいので教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ThinkBook 13s Gen 2を使用していますが、PCのUSB Type-Cポートから外部モニターにPC画面を出力できなくなりました。解決策を教えてください。
  • PCのUSB Type-Cポートから外部モニターに接続していましたが、数日前から信号がないと表示されて出力できません。モニターやケーブルの問題ではないようです。
  • Windowsアップデートを行った可能性はありますが、確証はありません。ドライバーの更新やアンインストール・再インストールも試しましたが解決しませんでした。ご教示ください。
回答を見る