• 締切済み

父へのプレゼント(日本酒)

もうすぐ大学を卒業します。 そこで、ここまで育ててくれた父親に日本酒をプレゼントしたいと考えています。 父はお酒がとても好きで、毎日のように飲んでいます。 ビール、ウイスキー、日本酒、それこそ「アルコールなら何でも良い」と豪語する程のお酒好きなのですが、日本酒が一番好きなようです。 そこで、だいたい1万円程度で何か日本酒をプレゼントしたいと思うのですが、何か良いお酒はありますか。 父はかなりお酒に強いので、アルコール度数は強めでお願いします。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.3

アルコール度数、という意味では高いものがよければ 日本酒の場合水で割っていない原酒から選ぶということになりますが 原酒でもせいぜい20度以下、ウイスキーが40度ということを考えると あまり度数に拘る必要はないと思います。 質問者様が日本酒に詳しくないというのであれば尚更度数より味や その他の付加価値で選ぶべきだと思います。 甘口・辛口の好みもわからないというのであれば記念品ですし 精米歩合で選ばれてはいかがでしょうか。 精米歩合というのは原料の米をどこまで磨くか?ということです。 お酒を造るのに最も適した米の部位は中心です。 ですので玄米を白米にするように、米をさらに削って中心部だけを使います。 ちなみに食用白米の精米歩合は9割程度です。 この精米歩合が高いものを吟醸、大吟醸と呼ぶのです。 また、醸造アルコールを使わないものを純米酒 火入れを行わないものを生酒 度数を調整しないものを原酒といいますが 純米だから、生だから、原酒だから旨い!!ということはないです。 他にも色々あるんですけど、基本わかりにくいです。 ただ、精米歩合が高いものは手間もかかっていますしめったに口にできない 「上等なお品」であることだけは間違いないのです。 本来50%の精米歩合で「大吟醸」ですが 最近は10%を切った(つまり原料の米の9割以上を米ぬかにしてしまう) お酒も出てきています。 貴重品なので手に入るかどうかはわかりませんが 20%台であれば比較的手に入りやすく1万という予算にもあうため 記念品としては適しているのではないでしょうか。 10%を切る超大吟醸を作っている蔵も複数あるようです。 10%なら1万で720ml 20%なら1万で1升というところでしょうか。 具体例を挙げ始めるとキリがないですし、入手難易度も地域によって違います。 意図を伝えて酒屋さんで相談されるのが一番かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131192
noname#131192
回答No.2

酒なら何でも来い的な方は,乱暴な言い方ですが味は二の次,質よりアルコール。 であれば,日本酒の原酒をお薦めします。 アルコール度数が19~20度と一番高いです。 この時期なら,しぼりたての生原酒も手に入りますので,蔵元を検索して尋ねらてみてはいかがでしょう。香りも良くて美味しいですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

銘柄までは言えませんが、取り敢えず「大吟醸」が良さげですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして日本酒は悪酔いして、ウィスキーは悪酔いしないのですか?

    日本酒とウィスキーのアルコール量は、 倍以上もウィスキーの方が多いのに、 日本酒は、悪酔いして、 ウィスキーは、悪酔いしないのは、なぜなのですか? 私は、毎日、ウィスキーをストレートで、50ccから70ccを飲みますが、 酔わないし、気持悪くなったりしません。 でも、日本酒は、1合程度飲んだだけなのに、 頭が痛くなったり、気持悪くなったり、 次の日に残ったりします。 ウィスキーを飲んでも酔わないので、みんなからお酒が強いねと言われますが、 でも、日本酒1合でまいってしまう私は、 お酒には弱いということなのでしょうか? 「日本酒は悪酔いするよね」って方、多いと思うのですが、なぜなんでしょうか? お酒のアルコール自体にいろいろ種類があるということ? それともアルコール以外の成分が、体に悪影響を与えているの? 教えてください。 (余談ですが、ビールと日本酒のちゃんぽんは最悪ですよね?)

  • ビールとウイスキーの身体への影響

    アルコールにお詳しい方、よろしくお願いいたします。 私は酒好きでそれなりに飲む方です。ビールかウイスキー(ストレート)を飲むのですが、身体への影響が明らかに違う気がします。それは同じアルコール量(ビール5%、ウイスキー40%など度数を考慮)を飲んでもビールの方が胃への負担が大きい気がします。 これは私だけでしょうか? それとも何か理由があるのでしょうか?

  • 度数の高いお酒の飲み方

    日頃それほどお酒を飲む機会が無いので教えていただきたいのですが… 今、ジン(47°)をストレートで飲んでいたのですが、自分は少しずつ口に含むようにして飲んでいます。 しかし、個人的にはお酒はビールのようにゴクゴク飲むイメージが強いです。 一般的には、ウイスキーや日本酒などのアルコール度数が高いお酒はどんな感じで飲むものなのでしょうか?

  • お酒の種類によって身体への影響は違うのでしょうか?

    お酒の種類によって身体への影響は違うのでしょうか? ビール、焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー…色々な種類のお酒がありますが、それぞれアルコール度数が違う事を考慮して、同じ量を飲んだとしたら身体への影響は違うものでしょうか? 【同じ量のアルコール摂取の例】 ビール 5% 300cc 焼酎  30% 50cc(ビールの6倍の度数なので、6分の1の量) 度数の高いお酒を一気に飲んで、喉が焼けたとか胃がやられた、嘔吐した、とかの極端な例は別にして、晩酌としてまったりと飲むレベルの話です。 よろしくお願いいたします。

  • 焼酎の20度と25度の違いは?

    アルコールの濃度が違うと言うのは分かるのですが、なぜ2種類あるのでしょうか? 日本酒やビール、ワインやウイスキーも特にアルコール度数は変えて無いですよね? どちらの方が飲みやすいとか、飲み方によってこっちが合うよ、とかあったら教えてください。

  • ビールとウイスキーの不思議???

    私は大のビール党です。先日、知人宅で呑み会があった時にウイスキーを勧められました。アルコール度数が強いのでビールと同じ5パーセントまで水で割って呑みました。 しかしすぐに酔ってきてしかも翌日は頭がガンガンと二日酔い。 これは何故なのでしょうか?同じアルコール度数5パーセントと言ってもビールとウイスキーとでは違うのでしょうか?

  • 父の日のプレゼントは…

    もうすぐ父の日、旦那の父のプレゼントで困ってます。 ・お仕事は農家を営んでいます。 ・肉類が基本的にダメ、食べれない訳ではないらしいですが、鶏と豚は特にダメらしい。 ・菓子、果物も好んで食べない。 ・お酒はビールとウィスキーを飲むらしいが、家では滅多に飲まないらしい。とくに決まったメーカーも無し。 ・趣味はパチンコのみ 去年は悩みに悩んで、結局当日になって私の実家で飲んでるのと同じビールを1箱プレゼントしました。 (どうしていいかわからず)その後の感想も特になく、選択ミスしちゃったかな…と悩みました。 息子である旦那に聞いても、食べ物は好き嫌いが多いし、特にこれが好物っていうのも無いしねとの事。 他にも家族がいるので、皆さんで美味しく食べれる物がいいかな?と思っていたのですが、父の食べられる食べ物がよくわからなくて断念してます。 茶碗やグラス類は余るほどあるらしいし、何がなんだか…。 あまり会う事も無いので服のサイズもよくわかりません。 予算は3000~5000円位なんですが、アイディアがあればよろしくお願いいたします!

  • 父に日本酒をプレゼントしたいのですが

    父の誕生日に日本酒をプレゼントしようと思っているのですが、 私自身がお酒を飲まないためどんなものを渡せばいいかわかりません。 普段飲むものでは「剣菱」というお酒が好きだということで、以前の誕生日には 「瑞祥 黒松剣菱」というお酒を購入しましたが、今回は私も働いていますので、 本人が絶対に買わないような1本2~3万位の日本酒を渡したいと思っています。 どなたかお勧めの銘柄がありましたら教えてください。

  • ストレートやロックで美味しい一番度数の高い酒は?

    割ったりしないで飲むお酒と言うと、日本では日本酒や焼酎、ウィスキーなんかが一般的ですよね。 最近は度数の高い酒を味わってみたいと思ってテキーラなんかを飲んだりするんですが、割らずに飲んで美味しいと思える酒の中で一番アルコール度数が高い酒って何があるでしょうか? アルコール度数だけで一番高いのを見ると97度のスピリタスが有名ですが、さすがにあれはそのまま飲むもんじゃないですね。 飲んでみたことありますが味も何も感じず、ただただ口の中が蒸発しそうな間隔だけでした(笑) っていうか、あれって酒というより、もはやただのアルコールですよね。 そういうのではなく、きちんとお酒として味も楽しめるレベルで、最もアルコール度数の高い酒って何でしょうか? リキュールあたりかな? 70度ほどあるものがありますよね。 何か思いつきますか?

  • 【化学】ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキーの

    【化学】ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキーのアルコールの(1価、2価、3価)、(第1級、第2級、第3級)、(低級、高級)の分類を教えてください。 ルコールの1価、2価、3価の分類はヒドロキシ基の数が1個=1価、2個=2価、3個=3価で決まるらしいです。 ビールは何個なんでしょう? ---------- 第1級、第2級、第3級はヒドロキシ基の炭素原子に引っ付いた炭化水素基の数だそうです。 ---------- 高級、低級は炭素数が6個以上のものを高級と言うそうです。 ---------- ウイスキーは炭素数が6個以上の高級っぽそうです。想像ですけど。 ビールは炭化水素が6個以下の低級っぽいイメージです。 なぜウイスキーが高級で炭素数が6個以上結びつくのにビールは炭素数がウイスキーより結びつかないのでしょう? 焼酎はアルコール度数が高いのに水割りで薄まるので低級っぽそうです。 ウイスキーも水割り出来るので低級?!?! それともウイスキーは化学で見ると水割りは出来ないものだったりして。 勝手に水で薄めてるつもりで分子レベルではウイスキーと水は水割りでも分離したままだったりして。 アルコールの高級、低級もますます知りたくなりました。 ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーのアルコールの分類を教えてください。 アルコールの分類 1価、2価、3価 第1級、第2級、第3級 高級、低級 特に第3級のアルコールが知りたいです!!!!

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi環境下でChromeを開くと、ユーザーIDとパスワードの入力を要求される問題が発生しています。
  • ELECOMのWi-Fiルーター(WRC-1167GT2)を使用しており、昨日の深夜からこの問題が発生しています。
  • Wi-Fiの再起動、リセット、スマホの再起動を試しましたが解決しない状況です。ELECOMの電話は混雑していて繋がらず、FAXも利用できません。
回答を見る