• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初ノルウェージャンフォレストキャット)

初ノルウェージャンフォレストキャットの飼育方法と注意点

yu-00の回答

  • yu-00
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

子猫の頃から飼っている子がいますが、ケージに入れたことはありません。 勧めがあってとのことですが、無理にケージの中にいれたままにしておくのも ストレスがたまるんじゃないかな?と思います。 ケージを取り払ってしまうのではなく、まずはケージの扉を開けておいてはいかがでしょう? 自由に出入りできる状態でしたら、ケージの中を縄張りだと思っていたらそこに戻って来るでしょうし…。 家中走り回れる状態だと確かに疲れてしまうでしょうし、危険なところもあると思いますので まずは1部屋だけにするとか…どうでしょう? ただ、ケージの外に出すのでしたらその時からしつけはきっちりなさってください。 ちゃんとしつけておかないと、家中つめ跡だらけ、食べ物は襲われる…なんてことに本当になります。 猫は賢いので一度許可されたことは次もやります。まあいいやで見逃さないでください。

naiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっぱりケージ最初だけとはいえケージ入れっぱなしは厳しいですね けど出かける際などのためになれて欲しいのもあるので徐々に・・・・・の形が理想でしょうか まずは部屋の体制を整えることからはじめたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 保護猫親子

    野良ちゃんの母親と生まれたての仔猫3匹を保護しました 子猫は生まれて3日目だそうです 母親の猫もまるで子猫のように小さく そのまま我が家へ連れてきました 我が家には10歳になる猫たちが7匹います 接触はさせれないので別の部屋で隔離しています お母さん猫は2.7キロ 出血や下痢もひどく病院へ連れて行き今はお薬を飲んで出血も下痢も治りました 野良ちゃんのはずなのにとても人懐っこくてケージを開けるとすぐ膝の上にきます 子猫たちも2週間で目が開きとても元気でお母さん猫も一生懸命育てています 私が心配な事はケージの中におトイレ 母親のペット 子猫たちがミルクを飲める母親仔猫ベットと置いてあります ずっとそのケージの中に母親がその狭い中にいることがなんだか不憫で お日様に当ててあげなくても良いのか 外の景色が見たいのではないか 私が絶えずその部屋にいるわけではないので寂しくはないかな と 私がその猫親子の部屋へ入るとお母さん猫はすぐにベッドから出てきて私の姿を追います ケージを開けるとすぐに膝の上に来て甘えます ご飯も子猫用の栄養のあるフードそして粉ミルクも混ぜていっぱい食べていたのですが ここのところちょっと食が落ちてきて それも心配でチュールや焼きささみ焼きガツオ 手の上からだと食べてくれます 便のほうもしっかりとした良い便だと思います ただあの狭いケージの中外の景色も見れないなんだかこの状態が続いて良いのかとても不安ですもちろん里親を見つける事が希望ですが 今お母さん猫は赤ちゃんを育てる事がいちばんですが 自分もとても甘えたいと言う気持ちが伝わってきてとても不憫に思え どうしてあげることが良いのか アドバイスいただけたらと思います どうぞよろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 猫をケージ飼いすべきか? 部屋飼いすべきか?

     お世話になります。  生後1か月ちょいの野良の仔猫を保護した者です。保護して13日が経過しました。  また、保護と同時に大型のケージを購入し、その中で暮らしてもらっています(ベッドとトイレ付き)  今のところ、ミルクを欲しがるとき以外はケージの中でおとなしくしてくれていますが、たまに遊んで欲しいときなど、「ケージの外へ出してくれ攻撃」をします(ケージの柵によじ登りミューミューと泣きわめく)。「自分が閉じこめられている」というのがわかるのだと思います。  そこで、ご質問です。  以前、ケージ飼いをしていると部屋が汚れなくてメリットが大きいという話を聞いたことがあるのですが、猫にとってはどうなのでしょうか?  幸い、我が家には完全に空いた6畳間があり、そこにケージを設置して住んでもらっている状態です。すなわち、6畳間そのものを猫に解放しても大差は無いのです。  ただ、心配なのは、ケージから出して6畳間を解放して住んでもらうとなると、ケージの中に設置してあるトイレへ自分から排泄をしてくれるのか? 粗相をしないのか? という点です。  ある程度ケージ内のトイレに慣れてもらってからなら部屋飼いした方が猫にとっては幸せでしょうか? それとも、スプレー行為や粗相をする危険性を考えると、ケージ飼いでも、猫としては慣れの問題に過ぎないのでしょうか?  皆様のご経験・お知恵を拝借したく存じます。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレトレーニングについて、困っています。

    子猫のトイレトレーニングについて、困っています。 先日、子猫(2ヶ月)をボランティアさんから譲り受けました。 お外で飼われていて、トイレのしつけもきちんとされておらず、 我が家に来てからはそこらじゅうで粗相しています。。。 怯えていて住人がいない夜中にうんちやおしっこをしています。 ご飯の後などに噛み付かれながらトイレに連れて行っても、逃げ出して隠れてしまいます。 ペットショップで聞いたところ、トイレをきちんとできるようになるまでケージで飼ったほうがいいとのことでした。 現在はケージに入れていますが、住人が見ると威嚇して怯えています。 「そこが安全な場所と認識すれば、大丈夫。ねこはきれい好きだから、自然と猫砂にします。」といわれたのですが、 このままケージに入れておいたままで、トイレにできるようになるのでしょうか? 噛まれても無理やりトイレに入れればいいのでしょうか? 夜通し、出して~と鳴いていて、とてもかわいそうです。。。 でも、今出しても・・・と悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新人猫の関係

    うちには4歳になるメスの先住猫がいます。 先日2ヶ月になる仔猫を飼うことになり、事前にいろんなサイトなどで紹介されているとおり、仔猫はケージに入れ様子を見ているのですが・・・ 一日目は仔猫はケージの中から先住猫に対して「シャー」っとなることもなく大人しく、やはり先住猫が「シャー」って感じでした。 しばらくすると、先住猫がふかなくなったので、 少し早いかもしれないと思いつつ、仔猫をだしてみたところ やはり遊びたい盛りの仔猫なので一人で駆けずり回ってる状態を 先住猫が後から心配そうについて回るといった様子でした。 ですが、先住猫が近づきすぎると今度は仔猫が「シャー」っとなってしまいました^^; 仔猫に「シャー」っとされても先住猫はケロっとしてます。 ですが、あまりにも仔猫にくってかかられると、 つめを出さずに猫パンチをしてます。 先住猫を見てる限りでは、尻尾を軽く下げつつも尻尾の先はフリフリしてますし、耳も威嚇するほど伏せておらず、時折仔猫の鼻に鼻を近づけたり、お尻の臭いを嗅ぎにいってます。 ケージの中でミャウミャウ泣き声がするとすぐさま様子を見に行ってます。 また、ケージのまん前で横になって中を見ていたりなど、 飼い主の勝手な見方かもしれませんが 先住猫は仔猫が心配っていうか気になる存在?って感じにみえます。 トイレなども一応先住用と仔猫ようを用意してあるのですが、 お互い一緒のトイレで尿や糞をしています。 30~60分ほど出して、上記のように様子を伺い 仔猫が遊びすぎない程度に、仔猫をケージに戻して寝かす。 をちょこちょこと繰り返しています。 先住猫と仔猫の上記の様子をみて仲良くなれそうでしょうか? 周りの友人は「すんなりとけこんだよ」などを聞くので 少し心配になりかきこみました。 こういった書き込みは初めてで読みにくいかと思いますし、 文章が支離滅裂かもしれませんが、 なにとぞよいアドバイスなどをいただけましたら幸いです><

    • 締切済み
  • 新しい仔猫を迎え入れられるか?

    よろしくお願いします。 現在、ペット可の1K(約10畳)にて兄妹猫(♂♀ともに1歳)と暮らしています。 部屋にはキャットタワーを設置し、ともに手術済み、おトイレなどの粗相も1回もしたことありません。 今度、知り合いのブリーダー様宅で仔猫ちゃんが生まれるそうで、 もし希望カラーの仔猫がいれば(性別は問いません)是非迎え入れたいと思っているのですが、私の住環境では無理でしょうか? ・仕事のため朝8時から夜7時までは少なくとも留守番になる。 ・1Kのため、仔猫だけのスペースが確保できない。  (ケージはありますが、同じ部屋に置くことになる。)  仔猫を迎え入れるなら、2回目のワクチン接種後にするつもりです。 ・兄妹猫はずっと2匹で、他の猫とあったことがない。  人見知りはしませんが、基本的にはビビリだと思います。 無理そうであるなら、引越しをするまであきらめます。 やはり辞めておいたほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。 (ちなみに兄妹猫と仔猫は同じ猫種です。)

    • ベストアンサー
  • トイレを怖がる犬

    トイプードルを飼っています。 半年近くペットショップに売れ残っていて、うちにきて2ヶ月足らずになります。 これまでケージを置いて、そこでトイレをさせるようにしていました。 特にケージを嫌がるということはなく(もちろん出たがりはします)おやつをやれば持って入って食べていました。 で、最近粗相することも少なくなってきて、家もせまいので、ケージを撤去してトイレ用トレイを買ってきました。 ところが、なぜかこのトレイを異常に嫌がって、無理やり乗っけてもダッシュで逃げてしまいます。おやつを置いても取ろうとしません。シートに尿をつけてもダメです。 ・・・果たして躾けることはできるのでしょうか? あるいはトレイに何かトラウマでもあるのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。 ちなみに、以前はケージの中にトレイを入れて、そこで用を足していました。 お手・お座り・待ては3日で覚えたので、躾けやすさは悪くないと思います。

    • 締切済み
  • 先住2匹の猫がいますが、子犬を迎えて2日目です。猫がおびえて、餌も食べずトイレにも行きません。困っています。

    6歳の猫を2匹飼っています。1匹はメスで好奇心が強く知らない人でも逃げ隠れしません。もう1匹はオスで私や夫にはなつこいのですが、人見知りで他人が来ると隠れてしまいます。そこに、生後2ヶ月の室内犬を引き取ることになりました。最初の日、昨日は先住の猫たちに見せないようにしていましたが、オス猫は気配で、様子がひきつっており、子犬の鳴く声で、伏せ走りで手の届かないところに隠れて一向に出てこなくなりました。今日、2日目は、えさも食べないし、トイレにも行っていないようです。子犬はケージに入れて、遊ぶとき以外は外に出していないのですが、オス猫は子犬の姿も見ていないのに、そんな状態です。トイレにも行かず、ごはんも食べなくて、非常に頭がいたいのですが、どなたか同じような状況で、克服された方、または、やはり駄目でどうにもならなかったなど、教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫のトイレ

    1週間前仔猫を保護しました。 病院に連れて行ったところ、だいたい1ヶ月位だろうとの事です。 今、ケージで飼っています。 そこに、病院で教えてもらった通りに、ティッシュの箱の上部を切り落とした空き箱に新聞の切ったのを入れてトイレにしています。 その箱の中でトイレをする時もありますが、ほとんど、箱の外のケージの中でトイレをしてしまいます。空き箱のトイレでした時は、すぐにかたづける様にして、少しだけおしっこの匂いを残すようにしています。ケージの時も同様です。(下に敷いているシート、新聞等、日に数度の取替えです)。先生は、まだ、小さいからね。と言われるのですが、ケージの中でなく、一応トイレ(空き箱)でトイレをして欲しいのです。今、トイレがちゃんと出来ないので少し可哀想ですが、ほとんど、ケージに入れています。トイレが終わったすぐしばらくは、自由にさせていますが部屋のどこかでされても困るので、目が離せずすぐにケージに戻しています。  それと、夜中、朝方、もう嫌になるくらい鳴き叫ぶのです。母猫が恋しくて寂しいのはわかるのですが、保護した時、けっこう衰弱していて、母猫の姿も見えず、たぶん母猫が見捨てたぽいのですが、どうしょうも無いので鳴かしています。 トイレと叫ぶの困っています。方法教えて下さい。 家人(特に日中世話を頼んでいる母←トイレの件)がけっこうお怒りモードになりつつあるので、このままだと私の元で飼えず里親探しになります。どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼い始めました

    昨日から猫を飼い始めました。 アメリカンショートヘアの女の子(4ヶ月)です。 私は猫を飼った経験はなく、このこが初めての猫です。 環境が変わると、エサを食べなくなることが多々あると聞いていましたが、案の定食べてくれません。 ペットショップの店員さんにどうすればいいか尋ねると、 「お手入れするときや少し遊ばせるために少しの間ケージから出し、それ以外はケージから出さないでください。ケージの外に出すと、初めのうちは食欲不振になることがよくあります。」 とアドバイスをもらいました。 昨晩はあまりに鳴くのと、おびえてる様子がみえなかったので寝るときもケージの外に出していたのですが、今晩はケージの中で我慢してもらおうと思っていました。 しかし、やはりミャーミャーとしきりに鳴き、逆にストレスになってさらに食べてくれなくなるのではと思われます。 どうすればよいでしょうか。 このままケージの中で我慢してもらうか、ケージから出せばいいのか・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • チワワのトイレ躾について

    この度は、お世話になります。 かねてから念願であったわんちゃんを飼う事になりました。 品種はチワワで、ペットショップで6ヶ月程度を暮らし、最近、我家の一因となりました。 ホント可愛いです(^^) ペットショップでは、ある程度トイレの躾もしていて頂いたようで、ケイジの中のトイレではしっかりウンチもしてくれました。 しかし・・・我々夫婦が家に居る時は、わんちゃんはケイジから出し、リビング等で遊ばせています。 そこに、ケイジに置かれているトイレを持って来て遊ばせているんですが、そのトイレにはしてくれないのが現状です・・・(--;)。 ケイジは2階、リビングは1階にあります。 私たち夫婦として望んでいる事は、ケイジの中ではケイジのトイレ、リビングではリビングのトイレ(つまり1階のトイレ)を使うように躾たいと思っているんですが、これって可能なのでしょうか? 皆さまのアドバイス、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー