• ベストアンサー

運転初心者で就活に困っています

haruimihitomiの回答

回答No.4

No1さん幾ら何でもハイと言う回答は、ないでしょう。質問者の貴方も考え者です、、怖がっていたら何もできないでしょう。初めてのセックスと同じ最初は、不安、怖さがあったでしょう・何も車で来いなどと言ってないでしょう。歩いて、自転車で いきなさい。最初は、だれでも不安がつき物、慣れ の 一言です。経験をつみなさい。

関連するQ&A

  • 就活において、運転免許

    当方大学2年生女 文系 来年に就職活動を控えています。 東京の大学に通っており、東京で就職活動をしようと考えています。(現段階では客室乗務員を目指しています。) 友人から自動車免許をまだ取っていないのかと聞かれ、まだ取得していないが、就活が終わったら取得するつもりである、と話したところ、免許ぐらい持っておかないと就職に不利になるから就活前に取得しておけと言われました。 免許を取るのであれば自分のバイト代で取得しなければならないのですが、私の中では学業面の方に力を入れたく、英語のスクールにバイト代を注ぎ込みたいと考えていました。英語の教室と自動車学校代、両方通うためにバイトに精力を上げろという声もおありでしょうが、大学の勉強が厳しく勉強時間を確保しなければなりませんので、甘えかもしれませんが就活前までは不可能です。 しかしながら不利になるというのであれば、まず普通自動車免許を取らなければならないと思いますのでそちらを優先したいのですが、東京での就活において免許を取得していないと不利になるのでしょうか。就活が終わった後に取得するというのは通用しないのでしょうか。様々な意見があり混乱しております。 回答していただける方がいらっしゃいましたら稚拙な質問ではございますが、お答えして頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 東京で初心者が運転するのは・・・止すべき?

    免許を取得して間もない者です。ATです。 東京都に住んでいます。車が無いので、レンタカー(初心者にも貸して下さるという、日産やトヨタレンタカー)を借りて、練習しようと思っています。ただ、東京の特別区は非常に道が複雑ですし、乱暴な運転をする人も多く、練習には適さないのかな?と思ったりします。少なくとも都区部で練習は止めておくべきでしょうか? 敢えて、茨木とか栃木まで行って、その辺りでレンタカーを借りて練習した方がいいのかもしれないと思っているのですが、どうでしょう? とにかく、レンタカーを借りて運転の練習をするにはどうすればいいか悩んでいます

  • 初心者以外が「初心者マーク」を付けて運転できる?

    運転免許証を取得してから五年ほどになりますが、今まであまり運転経験がなく自信がありません。今度、旅行に行ったときに運転をしたいのですが、運転が下手だという意思表示のために「初心者マーク」をつけて運転しようかと思っています。初心者(免許取得後1年以内)でない者がこれをつけて運転することは道交法違反になるのでしょうか。また、これをつけて運転することで考えられる、メリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 娘の就活

    現在、大学4年の娘がいます。娘は教員免許取得に向け頑張って来ていましたが、地元の田舎での教育実習は大丈夫でしたが、他県での実習では相当に参ったらしく自信をなくしてしまいました。ひとまず今まで頑張ってきたんだから7月にある試験を受けるだけ受けてみれば、ということで受けはしますが、取得できても教員にはなりません(親の勘ですが・・・) ということで就活を全然していなかったので始めてもらわねばと、ひとまず地元の企業ガイダンスに行くように進めました。両親とも高卒でどのようにすれば良いものなのか困っています。娘にどのような職業に就きたいのか聞いても分からないようです。 今から就活では全然遅い気がしますが、そこらへんも踏まえてアドバイスいただけたらと思います。お願いします。

  • 初心者運転のコツ

    免許取得してまだ2週間弱です! 早く運転に慣れたいと思ってます。 恥ずかしいのですが、30過ぎて免許を取得したので  仕事もありますし、なかなか運転する機会がありません。 まだベテランドライバーさん(母)を乗せて、何回かしか運転してませんが 一度は長距離で3時間乗りました。が、さすがに疲れてしまい帰りは運転変わってもらいました。 目が悪いので夜はまだ運転したことないです。 乗りはじめは緊張しますが、乗ってるうちに慣れてきます。 ただ、都内に住んでますので、交通量が多く 誰か隣に居てくれないとまだ怖くて一人で運転できないです… 皆さん、どれくらいで一人で乗れるようになりましたか??

  • 初心者、横浜運転

    小田原方面から横浜の大口という場所まで行きたいんですけど、ナビで調べてみたところ、横浜青葉インターから横浜北線?に乗り換えて【馬場】に降りて大口へ行くルートが最短とのことが分かり、それに沿ってYouTubeで動画を調べてみたところ、馬場出口はトンネル内にあることが分かったんですけど、馬場インターから出た先の一般道も複雑ですか? また横浜青葉インターは、他の横浜町田などと比べても【第三京浜、湾岸線】などの乗り継ぎもあるために複雑な場所で、一瞬の判断の誤りでとんでもない場所へ向かってしまうイメージが強く、運転免許を取得して半年未満の初心者には難易度が高い場所なのか、など教えてほしいです。 一般道ではない東名ルートでいいので、初心者や慣れてない人でも大口へ行けるルートがありましたら教えて下さい。

  • 就活を続けるか免許を取るか

    私は去年の3月に専門学校を卒業しました。去年から就職活動を続けています。ハローワークに通ったりネットで求人を探したりしています。応募して面接まで進めるのですが採用までいきません。4月で1年が経ってしまいます。そして、この間、親の前で泣いてしまいました。親に『就活も大事だけど、息抜きに免許でも取れば?免許取ったら就職の幅も広がると思うよ』と言われました。自分でもいろいろ考えて就活を一旦ストップして免許取得のために頑張ってみようかなと思いました。今までと同じように就活をしながら教習所に通うか、それとも就職を決めてから教習所に通うか。どちらが効率的で早く免許取得ができますでしょうか。また既卒で就活するにあたってこうした方がいいというところがあれば教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 初心者の運転練習場所

    先週普通自動車免許を取得し、来年から仕事で車に乗ることになるので 運転の練習がしたいのですが、家には車がありません。 初心者が人の車に乗るなんて出来ないし、東京近郊でどこか練習できる場所はありませんでしょうか。 また、試験場の練習場所は、車を貸し出してるわけではなく自分の車に乗って行くのでしょか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • はじめて一人運転

    批判なしでお願いします。 明日、免許を取得してから初めて一人で、1時間ほど、介護をするためにその場所まで運転します。 今まで4回ほどは運転して、全て免許3年以上の友人らを助手席に座ってもらい運転をしてもらったところ、狭い道で左にぶつかりそうな時があると言われました。 一人で運転をするにあたり、注意事項やアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 初心者運転で車通勤を考えてます・・・

    私は去年の10月に24歳で車の免許を取得し、一度も運転しないまま今に至ります。(家の車が大きく父が通勤で使っていてあまり家にないため) 転職活動をしていた私はこの度、仕事がきまったんですが、駅から遠く夜は人気も少ないので、先方に車通勤で来てほしいとのことでした。 しかし、家からだと片道だいたい50分ぐらいかかる距離で通勤ラッシュ時はとてもこみ、片側1車線の道なんです。 まだすぐ運転する自信がなかったので、これからマイカーを購入して2ヶ月後ぐらいには車通勤をできるようにして当面は、電車と徒歩で通勤する予定と自分で考えていました。 しかし、父や母に免許を取得して全然運転してない初心者のお前にはそんな長距離の運転危なくて無理だから辞めなさいと言われました。 でもその会社にはとても行きたいので辞退したくないのですが、両親があまりにも心配するので両親のことを思うと悩んでしまいます。 私はスピードをだすことに多少抵抗があるし、1車線なのであおられると動揺してしまうかもと不安は抱きつつも毎日となれば慣れるから大丈夫と考えてるんですが、私の考えは甘いですか? 片道だけで50分の距離を毎日、初心者には無謀なことでしょうか? 事故を絶対起こさないとは言い切れないので自分の意見を押し通すことがいいのか悩んでしまいます。 長い文章になってしまってすいません。誰かご意見お願いします。