• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:舅と息子)

舅と息子

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

おじいさんかわいそうですね。 別に良いじゃないですか。 かわいい孫にはかわりないのでしょう。 どちらもかわいいけど、男の子は尚、かわいいってことでしょう。 そんなに気を使わないと孫にも会えないのなら、おじいさんかわいそうですね。 つまらないこと気にし過ぎではないですか?

noname#127105
質問者

お礼

祖父母に孫を会わせる義務はないですし… 私にとっては、二人とも同じくらいかわいいので、なんだか嫌な感じになるんです。 自分の親なら指摘できますが、なかなかやはり舅と嫁は相容れないですf^_^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 舅の悪態

     結婚20年、主人の両親と同居して18年です。わがままで横暴な舅とも何とか暮らしてこられたのは、姑が居てくれたからです。舅に不平不満だらけの姑と私は、いつもぐちをこぼしながらいたわり合ってきました。  ところが、元気だった姑が二年前に急逝し、20年前に心筋梗塞で倒れた舅が残されてしまったのです。  同居するなかで、ここでは言い表せないくらい辛い出来事がたくさんありましたが、姑が亡くなってからは舅の悪態に歯止めをかける者がおらず、私ももう限界です。主人も分かってくれてはいますが、話し合いをしても聞き入れる人ではないし、かえってそのことが刺激となって私にもっと辛く当たるのではないかと思い、父親に言い出せないでいるようです。  以前は、私が一人の時だけに大声で暴言を吐いたり物を投げつけたりしていたのですが、最近は大学生の息子が居るときにも同じようにふるまうようになりました。そのせいで、二人の息子も舅とは全く話をしません。寂しくてそういう行動に出るのではないかという人もいますが、昔からずっと変わらないようです。  一階と二階で居住空間は分けていますが、台所や風呂場は階下にあり、下りていかないわけにはいきません。昼食はずっと私が用意して舅と二人で食べていたのですが、一ヶ月ほど前にどうしても我慢できないできごとがあって、今は作っていません。ただ、そのことについても何も言ってこないので、舅にも理由は分かっているのでしょう。  普段は温厚なときも多く、特に外づらは気持ち悪いほどいいので、よく知らない人からは、本当にやさしくていいおじいちゃんと思われているようです。  今までに言われたことや、されたこと、一つ一つを忘れることができません。最近では顔を見たり近づいたりするだけで、動悸がして震えてきます。このままではどうにかなってしまいそうなんです。  でも、舅は80歳。心臓の持病もあるし、主人は別居など到底考えられないと思います。私も、今離婚にまではふみきれません。これから先、どういうふうに暮らしていけばいいのか、悩んでは暗い気持ちになるばかりです。少しでも分かっていただける方がいらっしゃったら、と思い投稿しました。最後まで読んで下さった方ありがとうがざいました。

  • 姑舅の勝手

    2才になる息子がいます。 私は妊娠9ヵ月です。 義両親と同居しています。 舅は仕事の都合上1ヵ月休み、3ヵ月船の上で基本いません。 姑は専業主婦です。 姑は毎日パチンコ行ってるので息子(孫)を見ててほしいとき、お腹が大きくなって買い物が大変になったときなど手伝ったり頼ったりしませんでした。 お願いしても何かしら理由つけて断られるので。断られ続けるとこちらもお願いしたくなくなるので検診も姉や実母に息子をお願いして行ってました。 しかし母親学級の日は姉たちも都合が悪く頼めるのは姑しかいません。 そしてちょうど舅が帰ってきています。姑は舅がいるときだけ孫を見たがるというか連れて回りたがります。 そして午後に母親学級があるので午後だけ息子見ててくださいとお願いしたところ「朝から〇〇(舅の実家)に連れてこうとしてた」と言われました。 私は頭が???となりました。普通息子の母親である私に連れて行っていいか許可とりますよね?いかにも前から決まってたことのように言われました。そして連れてくと言うので私はいないとう前提なのがムカつきます。 姑はいつも舅が帰ってきてるときだけ舅実家に息子を連れて行きたがり私は内心都合いいなーとか飾りなんだなって思ってしまいます。 舅が帰ってきてるときにオムツも持たずにチャイルドシートもつけないで勝手に出掛けられて「んじゃ行ってくるから!」と私抜きで連れてかれてとられた気がして正直おもしろくないです。 客観的に見て私は意地悪ですか?? 長文になったうえに愚痴になってしまってすいません…

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 舅・姑の考え方・・・どうも腑に落ちません。

    何時もお世話になっております。 我が家には、今年小学二年になる男女の双子がいるのですが・・・同居の舅が息子だけを可愛がろうとする事に、以前から困っておりました。 例えば自分がお菓子を持っている時、必ず息子だけを呼び、娘は呼ぼうとしません。二つあれば取り敢えず二人にやりますが、一つしかないと必ず息子へ、です。最初は娘も、お祖父ちゃんの声がしたら一緒に飛んでいっていましたが、最近ではあまり行こうとしませんし、何度も主人が舅たちに言っても、改善は全くされませんでした。つい先だっても、自分ばかり呼ばれる息子が「なんで△△ちゃんは呼ばないの?」と聞くと、「○くんを呼べば△△も来るだろう。」と言われて、娘はかなり傷ついてしまったようです。それを姑に「私はお祖父ちゃんが嫌いじゃないけど、お祖父ちゃんは私を嫌いみたいなのは何故?」と聞いたら、「○くんは、お菓子をあげると素直にその場で食べるけど、貴方は先ずお母さんに食べて良いか聞きに行くでしょう?だから、あげたくないみたいよ。」と言うので、娘は「でも、お母さんとお約束してるから」と言うと、「お母さんに言わないで良い事もあるの」と言われたと、しょげていました。 子供たちには「約束に守らなくて良い約束なんてないのよ。△△のやった事は間違いじゃないからね。」と言い、息子には「発覚」と言う形で「約束はちゃんと守りなさい」と叱りましたが・・・確かに、孫にこっそりと「いい顔」したい祖父母の気持ちも分からないではありません。でも・・・食事前ならいざ知らず、別にそうそう「ダメ」と言った事もないのに、母親に許可をもらいに行くだけで差別(えこ贔屓?)するのも何だかなと思いますし、それをこう言う言葉で子供に伝える姑の言動も腑に落ちませんし、何より娘自身が腑に落ちないようです。皆様ならこんな時、どの様なフォローをされるでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

  • 同居の舅(80歳)と孫との仲が悪い!

    同居している方、していた方にお聞きしたいです。 おじいちゃん、おばあちゃんは孫にはやさしいと聞きますが家ではまったくありえない話なんです。 特に舅は子供(孫)が小さい時から教育と言っては叩くなどします。今では子供(孫)は中学になりますが、今度は口で「お前はだらしない」とか朝からぐちぐち言います。口喧嘩は毎日のようにあります。間に私(母親)が入って止めるのですが私も舅と喧嘩になります。姑は他界しました。夫に相談しても「気にしなくていい」と言われます。別居はしたいですが金銭的に無理な話です。今は力は息子のほうがありますし、喧嘩になったら「いつか殴ってやる」と言っていますがいけない事はわかっているので堪えています。 私も息子も舅の口が達者なだけに疲れてきました。何か良い案はないでしょうか?教えて下さい。

  • 跡取り息子

    子供が女の子しかいない家庭は、親戚や知り合いの男の子を見ると跡取り息子が欲しい、或いは羨ましいと思うのでしょうか? いずれ娘が結婚する時、娘の両親は結婚相手に婿養子を希望しますか? また、婿養子になったとしても義理の息子だから娘の両親としての心境はどうなんでしょうか? それでも血の繋がった息子が欲しかったのか? 真正面から息子として受け入れて満足なのか? 孫が男の子の場合、娘の両親としてはどんな心境なのか?

  • お舅さん・お姑さんは、嫁の顔はしょっちゅう見たいと思われますか。

    海外在住で、嫁の立場の者です。子供はおりません。 夫の両親とはよくテレビ電話をします。 私が電話してみようと提案することも多いのですが、かけるのは夫で、話し中は少し遠慮もあり、画面に映らない場所で座っていたり、家のことをしたりします。 すると、途中でお舅さん・お姑さんに名前を呼ばれます。 嫁がいると遠慮して息子とゆっくり話せないかもしれないしなあと思いはじめから顔を出すのは控えているのですが。 私の祖母からは、嫁から連絡があるとお舅さん・お姑さんは嬉しいんだよと聞くので、時々、葉書を送ったりメールを送ったりします。 テレビ電話で、顔を自分から出しても良いものなのでしょうか。それとも、呼ばれるまで、控えるべきでしょうか。

  • 舅・・・

    私は27才で、6才・4才・2才の男の子がいます。 保育園に預けて私はパートに出ています。 病児とかそういったときの助けが、夫の両親しかいません。 主人は鬱をわずらっているために あまり負担をかけると仕事へ行けなくなるため 育児と家事はほぼ私の一手にかかっている状態です。 上の二人は私のつれごで、下は今の主人の実子です。 私たち一家は主人の実家とは車で40分ほどの所で 別居しています。 夫の両親は家庭内別居状態で、姑は舅を誰の前でも ものすごい剣幕でののしります。。。 寝る部屋も、食事も、洗濯も、お風呂のお湯もかえるそうです。 どちらかというと姑が舅を毛嫌いしているという状態です。 若い頃に舅が女性関係でもめたことと 舅の人格的な問題が原因です。主人もものすごく舅が嫌いです。 無口な主人が「それ以上しゃべったら殺す」と言うほどです・・・ 中の悪いご夫婦ですが、つれごにもかかわらず、分け隔て無く 子ども3人をかわいがってくれています。(夫婦一緒にではなく 別々ですが) 舅は平気で私の胸の大きいことを「息子がうらやましい」っていったり夫婦生活についてつっこまれたり。 なんど注意しても、そういうことをあまりセーブしません。 家の中の物置や部屋を開けて物色し 2階の物置部屋を片付けないことを ニタニタとわらいないながら「片付けられない症候群か?」などと言われます。もちろん違います。 私は介護職のパートタイマーで朝8時半から仕事に出て夕方は6時近くまで仕事をして保育園の行き来、家事 そこに時々夫の駅への迎えが重なったり 保育園の懇談会PTAのあつまり等 やることがいっぱいです。 火曜日に定休をもらっているんですが ほとんど家事をしたりでつぶれ、自分の時間もあまりない状況です。 昨年は主人が鬱で休職したために私が 夜勤をして今の仕事を続けていきました。 週1回なのですが、最初はひきうけてくれていた主人も 体調的に難しくなり、舅に頼むようになりました。 最初のうちはよかったのですが どうやら子どもを「そういうこというとゲンコツすっぞ」と脅し 子ども達をソレをまねするようになりました。 なにか言うことを聞かないと、ほっぺたをたたいたりして 押さえつけているようです。 職場は病気の時に急に休んでも受け入れてくれる 理解あるところなのですが、なにぶん人手不足で 緊急時もできるだけ駆けつけて手助けをしています。 収入が少ない我が家のことを相談すると 日勤より、動きの少ない夜勤を優遇してくれました。 ほぼ仮眠ばかりで、仕事内容に比べたら破格で 家計も助かっています。 今は夜勤をせずともなんとかはなる状態ですが 「もう食べるに困らないので夜勤はもうやめる」ともいえず 職場のためにシフトに入っている状態です。 子ども達は舅に預けて夜勤にでているのですが 舅の影響を受けてだんだんと粗暴な面がみえるようになり 心配しています。「おじいちゃんヤダ!」と泣く日さえでてきました。 舅はあいかわらずですが、頼めばいやがりもせず すぐに対応はしてくれます。 私はこれからどうしたらいいでしょうか。 舅をつっぱねて夜勤をやめるべき? 週一回だけだから、他の日に子どもをフォローしながら 夜勤を続けるべき? 今の家計はなんとかなっているものの 主人がまたいつ鬱で休職するかわかりません。 ですので今は必死に働いて、すこしずつ備えをふやそうとしている状態です。 鬱の悪化などの問題もあり離婚も視野に入れているため、蓄えがなければ実家のない私には後ろに下がれない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 舅の孫に対しての独占欲に嫌な気持ちがします。

    はじめまして、舅の事で相談させてください。 私には生後半年の子供(女)がいます。義父母にとって初孫にあたります。夫は長男で、義父母とは別居ですが私の両親とは徒歩2分くらいの場所に住んでいます。 先日、夫の両親 私の両親と食事をしました。舅が子供を抱っこし疲れると自分の家族(姑、夫)にしか子供を渡しません。私の母親が子供を受け取ろうとすると、「いやうちの奥さんに・・・」という感じで自分の家族以外には抱っこさせたくないような態度をとります。それを見ていて、私の母に申し訳ないような、また舅に対してとても嫌な気持ちになりました。確かに私の両親と子供は、近所に住んでいることもあり、義父母より断然合う回数は多いです。それが悔しいのか何なのか・・・いかにも○○家の孫だ!とアピールをしていました。考えてみると、夫の実家に遊びに行った時も、舅から私に子供を渡されたことなんて1度もありません。いくら泣いても自分が泣き止ませようとするか、姑・夫に渡します。おむつをかえようとしても夫にやれといわんばかりの事を言います。きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います。 それに私の両親が子供に物を買ってあげるのもよく思っていないようです。うちの孫のものはうちが買う!という感じで、でもほとんど高いものは買ってもらえず私の両親に買ってもらっています。買ってもらうのはミルク オムツ など。買ってもらっているのでありがたいんですが・・・ちょっとなぁと思ってしまいます。 舅は仕事一筋な方で、休日でも友人などと遊びに行くことはありません。いつも家族といるます。きっと家族といれば自分が一番優位にたっていられるからかなっと思います。現に姑は舅に対して何も文句も言わないような方です。こんな舅と将来一緒に住んでうまくいきっこない と今から苦痛ですし、孫に対しての独占欲も本当にいやです。○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに… 皆さんどう思われますか? 正直しばらく顔も見たくないです。どうしたら良いんでしょうか?

  • 舅に会いたくありません。

    舅に会いたくありません。 神奈川県に住む8歳と5歳の娘がいる38歳の女性です。主人は長男です。 お正月に主人の実家に帰りたくありません。姑は亡くなり舅は一人で生活しています。 私の実家は広島で夫の実家は山口です。私が広島の実家に帰れば山口にも帰るのが当然という事になりますが、今年の夏に帰省した際、舅に「私の育て方が良くないので利発だった孫がそうでなくなった。育てられた様に育てるからな。」と言われました。確かに厳しく育ててますしすばらしい母だとは思っていませんが、親元を離れ365日顔をつき合わせてイライラする事もあります。休みの日くらいは主人にフォローして欲しいと思うのはわがままでしょうか?舅曰く、「息子は男親だから・・・」と言われました。男親は子育てしなくていいんでしょうか? イライラする気持ちを夫に言っても「努力するのは当たり前。努力は誰だってできる。」挙句の果てに「子供相手にイライラするのは大人気ないと言うより親気ない。」とまで言われました。 確かに子供のために努力するのは当たり前です。家事、育児、内職と努力してきました。しかし私はこれ以上の努力はできません。やるべき事はやってきたつもりです。 今までにも、「もう少し太れば胸も・・・(大きくなる)」や「孫は男の子が良かった」「ママハハに育てられたくらいの方がちゃんとした人間になる」など、努力できない事も言われてきました。 正直、主人への愛情はありません。ただ子供がまだ小さいことと、私の収入では子供を食べさせていけないので離婚は出来ませんが、そんな事を言われてまで主人の実家に帰らなければならないのでしょうか?