• ベストアンサー

中学数学の問題の解説をお願いします。

http://school.js88.com/high_school/h_kakomon_img … この問題の(7)の(i)(ii) http://school.js88.com/high_school/h_kakomon_img … この問題の(2)(3) http://school.js88.com/high_school/h_kakomon_img … この問題の(3) これらの問題の解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

2(7)(i)○は大きい方の値●は絶対値が大きい方の値 (3○2)●{(-5)○(-2)} =3●(-2) =3 (ii)(2n-1)●(-6)=-6だから 2n-1が6以下ということなので n=3,2,1 3(2)AB:AC=BD:DC=16cm:12cm=4:3 BD=BC×(4/(4+3))=14cm×(4/7)=8 (3)△ABCの面積を1とすると △ABDは底辺が△ABCの4/7高さが同じなので 面積は4/7 △ABC:△ABD=1:4/7=7:4 5(3)2つのサイコロの目の出方は6×6=36通り (a-b)(a-3)=1となるのは a-b=1,a-3=1--->a=4,b=3 a-b=-1,a-3=-1--->a=2,b=1 の2通り (a-b)(a-3)=0となるのは a-b=0--->a=b (a,b)=(1,1)(2,2)(3,3)(4,4)(5,5)(6,6) の6通りと a-3=0--->a=3 (a,b)=(3,1)(3,2)(3,3)(3,4)(3,5)(3,6) の6通りなので 2+6+6=14通り 確率=14/36=7/18

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.5

またまた入力ミスです 2通り+11通り=13通り で確率13/36です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

NO3です 最後の5(3)の問題 (3,3)はだぶっているので11通りで確率は11/36の間違いです。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

四角2の(7)は、 ○が単純に大きいほう、●は絶対値が大きいほう。 その法則が解れば、あとは解けるでしょ。 四角3の(2)は、 BA:AC=BD:DC BC= BD+DC に値を代入して、未知数を解くだけ。 (3)は、高さが同じ三角形の面積比は底辺の長さの比に等しいことを利用するだけ。 ちなみに、(1)を聞かないということは、(1)は解ったんだよね? (1)が解るのに(2)と(3)が解らないっていうのが不思議。 四角5の(3)は、 1になるのは、(a,b)=(4,3),(2,3)の2通り。 0になるのは、(a,b)=(1,1),(2,2),(3,3),(4,4),(5,5),(6,6),(3,1),(3,2),(3,4),(3,5),(3,6) の11通り。 あわせて13通り。 確率は13/36

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

愛はどうでもいいですが、それ以前に そのリンクから問題を見ることが出来ません。 これでは、誰も解けません。

HiRo-99
質問者

補足

すみません。 http://school.js88.com/high_school/jsc_main:scl_id:22012930:contents:100:id:3872.htm このリンクです。 四角2の(7)の(i)(ii) 四角3の(2)(3) 四角5の(3) の解説をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題が分かりません

    ばねの問題ですhttp://school.js88.com/high_school/h_kakomon_img.asp?id=9201  問2と問5が分かりません・・・ ↓答えはこうなるようですがなぜそうなるのかわかりません・・ http://school.js88.com/scl_h/22013660/100/id-1508.html?answer=on 中学理科の問題です誰か教えてください

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 数学の問題集について

    数学の問題集の「オリジナル 数学演習 I・II・A・B(受験編)」(数研出版) の教授資料(数研のホームページに先生用付属品と書いてありました)というのは詳しい解説書のことですか?またそれを手にいれる方法はないですか?

  • 数学の解説お願いします!

    解説のない過去問です。どなたか解説してください。 よろしくお願いしますm(_ _)m 下図の斜線部分の面積を求めなさい。 ただし、四角形ABCDは一辺が2の正方形である。図は、各辺の中点E,F,G,Hを中心にして半径1の半円を描いて作成した図である。 という問題です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 317 自然数nに対して、正の整数an,bnを(3+√2)^n=an+bn√2によって定める。 (1)a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2)an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 (3)nが奇数のとき、an,bnはともに奇数であって、   nが偶数のとき、anは奇数で、bnは偶数であることを数学的帰納法によって示せ。 解答 (1)a1=3,b1=1,a2=11,b2=6 (2)an+1=3an+2bn,bn+1=an+3bn (3)(1)kara,n=1,2のとき命題は成り立つ。   n=2k-1,2kのとき a2k-1=2h-1,b2k-1=2i-1,a2k=2j-1,b2k=2l (h,i,j,lは自然数)であるとして、   a2k+1,b2k+1,a2(k+1),b2(k+1)の偶数を調べる。 数学的帰納法の箇所を詳しく、 解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中学受験、図形問題を解説してください

    中学受験の算数の問題なんですが、答えのみしか分からず、解説がないので解き方が分からず困っております。小学生にも分かるように解説して頂きたく、よろしくお願いします。 ≪問題≫ 図の四角形ABCDとEFGHは正方形です。 点Iは辺DCの真ん中の点で、点JとKは辺BCを3等分する点です。 点HとFはそれぞれ直線AIとAJ上にあります。 直線HEと辺ABは点Lで直角に交わっており、ALの長さは4cmです。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)正方形EFGHの一辺の長さは何cmですか? (2)三角形AFHの面積は何cm2ですか? ≪答え≫ (1)5cm      (2)30cm2 どうぞよろしくお願い致します。  

  • 数学IIの問題で

    数学IIの問題で こんにちわ。高校二年生のオトコです。 数学IIの問題をやっていたのですが、全く意味の分からない問題に出会いました。 それは、<正式の除法と係数決定>というタイトルなのですが、 どなたか、例もふまえて、解説してくれる方はいませんか。 お願いします

  • 根号の問題でつまづいたので、解説をお願いします。

    こんにちわ。 カルキュール数Iという問題集を独学で進めています。 とある問題につまづき、解説をみたところ (√5-1/√5+1)+(√5+1/√5-1) =(√5-1)^2+(√5+1)^2/5-1 と書いてありました。 どうして下の段のような式になるのか、理解ができていません。 どなたか解説をお願いします。

  • 数学の問題です

    以下の誤りを指摘し正しい解答を作れ。 i)sinα=√(1-cosα^2)=√(1-x^2) ii)lim(x→+0)1/(x^2*logx)=lim(x→+0)(1/x^2)*lim(x→+0)(1/logx)=∞*0=0 わかりにくいですが わかる方解説お願いします

このQ&Aのポイント
  • SSDが壊れたideapad 710s plusのWindowsインストール時の問題について
  • マカフィーのバンドル品のせいでインストールができない不具合について
  • エラーメッセージが表示されず解決策がわからない問題について
回答を見る