• ベストアンサー

エンジンに「定格」ってあるんですか?

カタログにエンジンの「最高出力」という記述はありますが、電動機の「連続・一時間定格出力」のような値は一般のエンジンにも定められているのでしょうか? レッドゾーンに入れて連続走行するとエンジン破壊をもたらす、というのは知られていますが、それではレッド以下ならず~っと回し続けても大丈夫なのか?と考えて、気になってしまいました。 電動機でいうところの、この回転なら連続して回しても熱破壊なんかは起こりませんよ的な値なのですが・・・。 (産業用ディーゼル機関では「連続定格」が表示されていることがあるようですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.3

無いんですなこれが、 常識の走行範囲ならOKですが、 レッドゾーン以下でも高負荷なら場合!により故障の主原因になります。 自動車用エンジンの最高出力は一時的なものであって、 そのような連続高負荷運転が故障を呼ぶのは当然です。 故障が許されない航空機等は、排気量の割に非常に低い出力です、(レシプロ・常用)回転数も1500RPM等と低いです。(船舶も低いですね。排気温計が付いてたりします。) 砂漠や寒冷地等条件が変化しやすいので、定格等は出していません。発動発電機等は書いてますよ。 最近の車は、ECUが高機能でちゃんと働いていれば、 何らかのワーニングを出すかも?。

pythian
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 が、高負荷を常用するバイクでは、つい怖くて回転を落としてしまいます(^^;

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電動機の場合には定格や連続定格などで温度上昇の歯止めをかけています。 エンジンの場合には、出力で歯止めをかけるのではなく、回転数と冷却水水温で 歯止めをかけているのだと思います。 熱的な防御という意味では冷却水水温が一番確かだと思います。

pythian
質問者

お礼

ありがとうございます。エンジンなら潤滑と冷却をしっかりやっていれば大丈夫、ということなんでしょうかね。あとは物理的な破壊ですが、レッド以下での連続使用で壊れるものはまずないと考えていいのかもしれませんね。 (しかし、軽や単車での連続高速巡航はなかなか怖いモノがありますが(^^;)

  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.1

こんにちは エンジン以外のところが完璧な場合エンジンはレッドゾーン以下ならば回り続けることができると思います。但し車のエンジンで一定回転で長時間連続走行をすることは不可能だと思います。(実用上)ガソリンタンクに入っているガソリン分だけならば全く問題が有りません。オーバールコースにおいてのテスト走行はガソリンの補充以外はほとんど極限に近い状態でのノンストップ走行です。

pythian
質問者

お礼

なるほど、ということは、レッドゾーンにおいてもいくぶんかの安全マージンはあるんでしょうね。 バイクにも乗るので、高速道路でずーっと高回転で走っているとちょっと不安になったりしたもので・・・。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 直流機の定格出力について (電験三種 機械)

     定格出力 2.2[KW] 、定格回転速度1500[min^-1]、定格電圧 100[V]、の直流分巻電動機がある。始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるため電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗[Ω]の値として正しいのはどれか   ただし、全負荷時の効率は85[%]、電機子回路の抵抗は0.15[Ω]、界磁電流は2[A]とする(H16年の問1になります。) 答えの求め方として、「定格出力=定格電圧*電動機入力電流*前負荷時の効率」より、電動機入力電流を求め、分流する界磁電流のを差引いた値が電機子電流になると書いておりました。 別の問題(H20年問2)では、「定格出力=逆起電力*電機子電流」と書いており、その電機子電流にて定格出力が一致するかと計算してみると一致しませんでした。 そこで質問なのですが、定格出力が一致しない理由はどういうものでしょうか?もしくは私が何かを勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 2200W=100V*I*0.85より、2200W/(100V*0.85)=25.8823A(電動機入力電流) 25.8823-2=23.8823A(電機子電流) 定格電圧=逆起電力+(電気回路抵抗*電機子電流)より 100-(0.15*23.8823)=96.4176(逆起電力) 定格出力が一致するなら2200のはずが、96.4176*23.8823=2302.675となります。

  • エンジンが切れない??

    日産バサラ2400ccに乗っています。 エンジンはKA24DEです。 今日、高速道路を走行中に追い越しをかけるために、 レッドゾーン手前まで回しました。 (約6000回転まで。レッドゾーンは7000回転~) そしてその5分後にSAに寄り、エンジンを切ろうと キーをOFFにしたのですが、エンジンが止まりませんでした。 そして、キーを抜いてもエンジンがかかったままの状態でした。 その後走り出した時には、特に異変や異音はありませんでした。 私の推測では、追い越しをかけた際にエンジンの温度が 急上昇し、それを冷やすために自動でエンジンが回っていた のかと考えました。 質問ですが、なぜエンジンが止まらなかったのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 「原動機付自転車用電動機の定格出力の試験方法」について

    「原動機付自転車用電動機の定格出力の試験方法」について http://www1.ocn.ne.jp/~evcs/hou/mtest.html 原付扱いとするためにはモータの場合は「定格出力600W以下」と定められいるとの事。他の用途では、モータの「定格出力」は連続運転可能な最大の出力未満の言い値で良いと思います。但し、この原付の法規要件については、もし言い値でも良い、としてしまうと、最大出力60000Wのモンスターマシンも原付だと言い張れる事になってしまいますので、国土交通相の試験規定があるものと思います。上記リンクが、この試験方法と思われるのですが、「JIS C4004-1992に定める温度上昇限度」とは何度なのでしょうか?

  • パワーアンプの定格出力は長時間連続出力出来ない

    定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか? (パワーアンプ定格出力とは数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です。長時間連続して出力できる値ではありませんが、通常の音楽信号や音声信号では信号レベルが一定でないため問題になることはほとんどありません。連続正弦波のような信号を定格出力で出力し続けた場合は、発熱保護の回路が動作し、電力で1/8(-9dB)程度まで減衰されます。) https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006920

  • エンジンが高回転まで回ると、何がメリット?

    ガソリンエンジンがディーゼルよりも優れている点について質問したら、エンジンが高回転まで回ること という回答がありました 最高出力が同一であったとして、エンジンが高回転まで回ると何がメリットなのでしょうか? 気分的に気持ちが良い等、好みの問題ではなく、実用的な面でのメリットを教えてください

  • 日産マーチAK12の速度とエンジン回転数

    よろしくお願いします。 AK12のマーチに乗っています。オートマミッションで、タコメータ無しです。よく出回っている車種です。現在、7万キロの走行です。 タコメータが無いのでエンジン回転数のレッドゾーン辺りの域がわからず、故障が怖くて、そこそこのスポーツ走行ができません。そこで、例えば1・2・3・ODでの各レンジで、概ね何キロ/h辺りがレッドゾーン近辺か解りますでしょうか? マーチですので、レッドゾーンと言っても 6,000 回転くらいでは?と思いますが、各シフトレンジでその近辺まで回すと速度が何キロ/hくらいか頭に入れておくと扱いやすいと思いました。 勿論、いつもそんなハードな乗り方はしません。時々、エンジンのコンデションを上げておくために高速道路などでその様な走り方をして上げたいと思っています。 ぜひご教示ください。

  • エンジンと発電機のつなぎ方

    エンジンで発電機を動かし、発電した電力から動力の値を求めるという実験をしようと考えています。(つめり、発電機は測定器の代わり) 実際に作業するに当たって、具体的なエンジンとつなぎ方などはどのようにすればよいでしょうか?ちなみに、エンジンは単気筒のディーゼルエンジンを使用する予定です。 また、またどのような発電機を購入すればいいかも教えていただけると助かります。

  • RZ50エンジン 回らない

    RZ50を友人から譲ってもらったのですが エンジンが8000回転以上に回らないのです 詳しく説明しますと、最初は勢いよくエンジンは回り レッドゾーン寸前まで回るのですが、突然エンジンが 8000回転まで落ちてしまいます。(空ぶかしで) 普通に走行してもエンジンは回ってくれません 改造点はPOSHスーパーバトルCDIのみです その他はすべてノーマルです。マフラーの詰まりなどはありません エアフィルター・プラグなどはすべて新品に変えました キャブレターも詰まりなども無いと思います それでも、この症状が改善されないのです だれか助けてください

  • 農耕用トラクタのエンジン

    ここのカテゴリが適切かどうか分かりませんが、エンジンの仕組みなどに詳しい方が多そうなので。 ちょっと前のヤンマーの農耕用トラクター[EF100]シリーズというカタログを見ていてちょっと疑問に思ったので質問します。 エンジンの出力[PS表記]の違いによって、 [EF116(16PS)][EF118(18PS)][EF120(20PS)][EF122(22PS)]と4種類の機種が存在するのですが、エンジンは全て同一型式で、排気量も同じです。 つまり、同一エンジン、同一排気量で、出力だけが違います。(最高出力回転数も同じです) 車体はエンジン出力に応じて微妙に違うのですが。 疑問は、 同一型式のエンジンで、同一排気量で、最高出力回転数も同じなのに、最高出力を変えるというのはどのようにするのでしょうか。(エンジンの仕組みとか調整とか) 同一型式のエンジンで、同一排気量のエンジンで、出力が違うというのはどのようなメリットがあるのでしょうか。 素人考えでは、同じ大きさ重さのエンジンなら出力は大きい方が良いのではと思うのですが、 同じ排気量なのに出力を小さくすることにどんな意味があるのでしょうか。 単純に知識として知りたいだけなのですが。