• ベストアンサー

パワーアンプの定格出力は長時間連続出力出来ない

定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか? (パワーアンプ定格出力とは数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です。長時間連続して出力できる値ではありませんが、通常の音楽信号や音声信号では信号レベルが一定でないため問題になることはほとんどありません。連続正弦波のような信号を定格出力で出力し続けた場合は、発熱保護の回路が動作し、電力で1/8(-9dB)程度まで減衰されます。) https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006920

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

JEITA CP-1301 に書いてあるよ~(笑)

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(^^) 旧規格 CP1301にありました。 5. 測定方法 5.1 {定格出力(パワーアンプ部出力)}は 出力が指定の総合ひずみ率を超えることなく{ 5分間持続可能な出力}とする。 https://paperzz.com/doc/5541967/untitled 新規格CP1301Aを見ると、 https://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-1301A/#target/page_no=15 {1分間持続可能な出力}に変わっています。 いずれにせよ短時間までしか連続して再生できない定格出力はおかしくないですか? 例えば連続1W出せるアンプで{瞬間定格出力:8W}表示ではどうでしょうか?

sirasak
質問者

補足

正しいご指摘ありがとうございました。 自作でAB級半導体アンプ放熱板の定格出力の計算はA級同様の巨大ヒートシンクが必要かな?と錯誤していましたが、増幅素子の限度を超えない1/8位の放熱で良いようですね。 定格は連続再生できる言葉のはず?ですが、普通の音楽再生用アンプで定格出力では正弦波は良くても音楽再生では巨大歪むし、1分以上位しか連続再生できないのが周知されていません。 専門家の記事でも正弦波波高値CF1.4-3dBでの計算ばかりで、音楽CF4-12dBでの正しい解説が見当たらないです。

その他の回答 (6)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.7

こんにちは >定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか? 下記のヤマハの見解はともかく、定格出力は(1)周波数範囲と(2)歪み率と(3)負荷抵抗の条件を取り決めたときの出力能力を示しているだけで再生出来る時間は含まれておりません。 EIAJ「オ ーデ ィ オ ア ン プ の 測 定法 CP−3 OIA」 定格出力の他に実用最大出力とか、ミュージックパワーとか出力値大きく見せる色々のメーカーに有利なカタログ値がありますが、測定の条件が伏せられたまま公表されていたのを正すためにEIAJ(日本電子機械工業会)が、3つの条件を明らかにした測定値を定格出力とする上記の規格書で定義されたためですm(__)m >(パワーアンプ定格出力とは数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です。長時間連続して出力できる値ではありませんが、通常の音楽信号や音声信号では信号レベルが一定でないため問題になることはほとんどありません。連続正弦波のような信号を定格出力で出力し続けた場合は、発熱保護の回路が動作し、電力で1/8(-9dB)程度まで減衰されます。)

sirasak
質問者

お礼

私も見逃していたのですが、新規格CP1301Aを見て確認願います。 https://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-1301A/#target/page_no=15 {1分間持続可能な出力}になっています。 連続再生できる定格出力の他に10%歪で大きくなる実用最大出力とか、負荷が小さくて電源電圧が高い時に一瞬だけ2倍位になったりするミュージックパワー出力とかありますが、定電圧電源のアンプではミユージックパワーは生じません。 それとは違う理由で、音楽用途では平均実効値とピークとの差が電力で8倍ですがピークの占める電力は7%以下位になるようです。 それで、ピーク部電力は8倍要るけど長時間連続には平均実効値RMSは1/8で済むのが現実ですが、定格は連続で使えると解釈しますのでおかしいと思うのです。 短時間定格出力:8Wとか、何か正しい表示の仕方がないだろうか?と思うのです。

回答No.6

はじめまして♪ 『定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか?』 長時間という部分の解釈でしょうかねぇ、、。1分ってながい?短い?? では5分なら〜〜? ご質問文に出されていた話は、業務用(プロオーディオ)での標準的な事象を考慮した範囲。パワーアンプがどのような環境で運用されるかで、うまく排熱できない環境などのケースにも配慮している。という事と、これを理解して運用してください、というメッセージが込められています。 一般大衆向けの「プリメインアンプ」などの場合は、取説に「設置の方法」などで、適正な放熱が得られる「空間」を指定していたりします。 その上で、利用環境は「快適に過ごせる室内」が前提ですよね。 業務用の場合、多量の機材で囲まれたり、快適ではない暑い時期の屋外運よだったりで、運用条件が大きく変わるため、という側面もあります。 例えば放熱機能として、60度下げられる設計だった場合、周辺温度が40度ならば100度に達する。という場面も出てきます。 カーオーディオ系は、国際的な標準に沿っていない表記も多く、ほとんどは「出来るだけ大きな数値を書いておこう」という、やや無茶なものの方が多かったりしますけれど。。(苦笑) あと、半導体アンプの場合は、定格出力を超えると突然歪みが多くなってすぐに頭打ちとなります。管球アンプは元々歪みが多めで、一定基準を超えてからも歪みが緩やかに増えていき、本当の頭打ちまでの余裕度が多かったりします。 このため、歪み成分がある程度多くても実用範囲とされる、管球式のギターアンプやベースアンプでは、半導体アンプと比べた場合、3倍〜5倍の実力が、、とも言われますよ。 (管球式のギターアンプで20Wの物が、半導体式の60Wとか100Wのギターアンプと、実用的な最大音量感は同等って。。。) まぁ、これも極端な「瞬間ピーク」による違和感とかが出ない。とか、管球回路独特な聞こえ具合(聴感)からの話と、案外壊れにくい「球」の特徴からの話。 半導体回路は「熱」に弱くて、高い限界は得やすいが、限界を超えた瞬間に壊れてしまいやすい、というのも有りますネ。 (今ではほとんど見かけなくなった、P A用パワーアンプの管球アンプ、、保護回路なんて、電源部の「ヒューズ」くらいしか有りませんでしたしねぇ。その上で、主要の真空管は、いつでも交換可能、、必要に応じて「消耗品」という扱いでも有ります。)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.4

定格というのは設計上安定して使用できる電圧や電流があり、これを定格としています。 つまり、設計上安定して使用できる出力となります。 また、定格(出力)は〇〇分以上といった基準・規格はなくメーカーの設計次第で変わりますので YAMAHAの設計はその説明のようになっているということなのでしょう。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが >間違っていませんか? 「ヤマハや以下のメーカーでは、一定時間(短時間)と規定している」ようです。 https://qonless.com/pages/%E5%AE%9A%E6%A0%BC%E5%87%BA%E5%8A%9B-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97 にも「決して定格出力で長時間連続して出力できるということを意味しているわけではない」と書かれています。 一方、オーディオの専門家の記事 https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/01/24.html には「設定された歪み率以内で連続的に取り出せるのが定格出力です。つなぐスピーカーのインピーダンスによっても大きく変わるので、8Ω時、6Ω時、4Ω時などとあせて記載することがあり、一般にインピーダンスが小さいほど出力が大きくなる傾向です。」 と書いてあります。 実は「定格出力」という言葉の「具体的内容」は、法などで定められておらず、業界やメーカー各社が、単語の意味する内容を自由に勝手に決めてしてしまっています。 なので「それは間違いだ」とメーカー等に指摘しても「うちではこう決めてる。うちはうち、よそはよそ」と、相手にして貰えません。 政府に「きちんとした表示方法を定めた法律」を作って欲しい所です(今もある程度の法律はあるけど「○○を表示せよ」だけで具体的な決まりはメーカー任せ)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

定格とは長時間連続して使える電力の表示とは限りませんので、はっきりと間違いであるとは言えません。

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

製造業者が保証する使用限度が定格です。ただし,定格の定め方について統一的な基準は存在せず,製造業者が独自の基準で保証するようです。 連続で使用できるとは限りません。家庭用として事実上の使用限度を指していると思われます。音楽ホールで使用など停止ができない用途では恐らく別の基準で設計していると思われます。

関連するQ&A

  • アンプは定格出力の1/8以上が出せない

    定格出力の1/8の時のアンプ消費電力表示をするのは、音楽を再生する場合にはピークで歪無くすると平均では1/8位しか出てないから。 例えば、アンプが定格8Wのもので、8Wピークを歪無く出力している時でも平均電力は約1W出力だから、 正弦波では8Wの時は8Wとかピークを圧縮した音楽の場合などは別として、アンプの消費電力を定格出力の1/8の1W時と表示する。 普通の音楽再生機器では、アンプの電源容量も、素子の放熱板も、定格出力の1/8を満足すれば良いと言うことですよね?

  • 2つのアンプの性格の違いとは?

    ROTEL RA-1520 連続実効出力 75W+75W(6Ω) S/N比 95dB以下 消費電力 最大300W、24W(無信号時) 質 量 7.8Kg C.E.C AMP3300 定格出力 60W + 60W(8Ω)、100W + 100W(4Ω) S/N比 102dB 消費電力 最大300W、最小32W(無信号時) 質 量 9.2kg この2つのアンプ 両チャンネルどちらも出力トランジスタが 4つずつでスペックも近いものがあります。 差異があるとすれば何ですか?

  • アンプ出力電力に最適なスピーカー定格入力電力は?

    アンプの定格出力電力(rms、連続)が50Wの場合には、 スピーカーの定格入力電力(rms,連続)は同じ50Wか、 それ以上ならスピーカーが壊れなくて最適と思います。 もしもアンプが最大に歪んで矩形波みたいになり、出力電力が2倍の100W位になってもスピーカーの最大入力電力は定格入力電力の2倍の100Wなのでムチャ歪むけど壊れなくて安全のはず。 歪でツイーターが壊れやすいのでアンプは2倍以上大きいほうが良いとの意見があるようですが、アクシデントで大出力の時にウーハーも壊れ易いのでは?と思います。 アンプ定格出力電力(rms)と、スピーカー定格入力電力(rms)の最適組み合わせはどのようなものでしょうか? (ツイーターは保護回路在りで壊れない、又はフルレンジスピーカーの条件で) 明確にされていないように思いますので宜しくお願いします。

  • アンプ音量を上げると歪んで定格の約2倍出力になる

    アンプ出力とスピーカー入力電力の明確な認識を検討するのに、デジタルアンプと、アナログアンプで抵抗負荷での出力電力を比較しましたら、 正弦波を大きくするとほぼ矩形波になって電力が2倍弱になるのが確認できました。 アンプの仕様では定格出力(実用10%歪)しか無いと思いますが、 スピーカー入力電力仕様では最大入力表示が主流ですが、矩形波みたいになって歪んで聴けない音だが数分では壊れない表示と関連していると思いました。 カーオーデイオではアンプ出力が定格25Wx4位なのに、最大50Wx4などと音響業界規定に無い表示しているのと似ています。参考:メインユニットの内蔵BTLアンプ説明 http://www.autobacs.com/static_html/info/5-2/5-2-8-5.html#11 このようなことの意見をお願いしたいと思います。

  • スピーカー能力を最大に活かすアンプ推奨出力とは?

    海外製スピーカーは定格や最大や瞬間の規定の電力表示をしなくて、 {推奨アンプ出力}表示をしてごまかしています。 20W~80W表示なら、20Wが連続再生できる定格許容入力電力で80Wが瞬間許容入力電力で良いですか? なお、スピーカーの電力試験にはピンクノイズをCF2(-6dB)に加工した信号が使われるのでピーク再生にはアンプ出力が8Wでスピーカーの瞬間許容電力4Wの時にスピーカー能力を最大に生かす割合になるようです。 ご意見願います。

  • 連続時間正弦波信号と離散時間信号

    デジタル信号処理のレポートでこんな問題が出されたんですが解き方が解らなくて苦戦してます!!!。どなたか教えて頂けませんか? 問題: 周波数11[Hz]の連続時間正弦波信号をサンプリング周波数 8[Hz] でサンプリングした。 サンプリングによってこの離散時間信号と全く同じ波形となる連続時間正弦波信号の うち、最も低い正の周波数をもつ正弦波の周波数は何[Hz]か?

  • 定格消費電力とは?

     定格消費電力:1500Wと記載されている電化製品は、 1時間当たりの数値ですか? IH(電磁調理器)に、10段階ほどの火力調整ができるのですが、 LEVEL1の火力だろうが、LEVEL10の火力だろうが、 電気代は変わらないのでしょうか? 沸騰したお湯で様子を見てみると、 火力(磁力)のON/OFFの周期が違うのが明白なのですが、 では、定格消費電力とは何を表しているか?疑問に思ったのです。 MAXの意味だと、1500W÷LEVEL10=150W/LEVEL、 なのでしょうか? LEVEL8で10分間使用したとすると、 150W×LEVEL8=1200W/LEVEL÷60分= =20W/分×10分=200W、の計算式で正しいですか? 余談で、1500W÷100V=15A÷60分=0.25A/分、 の計算式は正しいですか? (~_~;) コップ1杯のお湯を沸かすのに、下記のどれがお得ですか? (1)定格消費電力1500Wの電磁調理器に鍋をかけ、 LEVEL8で6分間費やす。 (2)定格消費電力650Wの電気ポットで15分間費やす。 (3)定格消費電力1250Wの出力電力700Wの電子レンジで 4分間費やす。 御時間ありましたら、分り易く御教授下さい。m(__)m

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • 出力切り替え電子レンジも定格消費電力が必要?

    300w、500wと750wの切替ができる電子レンジの購入を考えています。 定格消費電力は約1200wなのですが、どの出力にしても消費電力は変わらないのでしょうか。※調理の時間は考えない前提です。 もし変わるのであれば、500w使用の場合、約900w位となると予想するのですがどうでしょう。また、どの出力でも突入電力は定格消費電力近くまで達してしまうのでしょうか。 詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • エンジンに「定格」ってあるんですか?

    カタログにエンジンの「最高出力」という記述はありますが、電動機の「連続・一時間定格出力」のような値は一般のエンジンにも定められているのでしょうか? レッドゾーンに入れて連続走行するとエンジン破壊をもたらす、というのは知られていますが、それではレッド以下ならず~っと回し続けても大丈夫なのか?と考えて、気になってしまいました。 電動機でいうところの、この回転なら連続して回しても熱破壊なんかは起こりませんよ的な値なのですが・・・。 (産業用ディーゼル機関では「連続定格」が表示されていることがあるようですが)

専門家に質問してみよう