• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続の過程で弟と縁がきれそうです)

相続の過程で弟と縁がきれそうです

tomato2011の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私は相談者さんの考えは普通だと感じましたが、 弟さんの方が、どちらがどの車を所有するかの時に、得したので、 相談者さんからの損という言葉に異常反応したのでは?と思いますが。 弟さんの話はずるいです。 うちも私が損するばかりですが、今度は公平にというと発狂します。 怒るほどの言葉ではないし、謝る必要もないと思います。 放っておけばいいんですよと言いたいですが、それでは解決になっていませんね。 家をまかされるとは、仏壇を守るということですか? そのことを損と捉える事の方が罰あたりだと思います。 うまれた時から長男なんです。文句言う方が間違っています。 弟さんの言うことを聞いてあげても、このことをずっと根に持つと思いますよ。 なので、じゃあ、2台ともお金に換えて折半しましょう。 兄弟間でこれ以上争いたくないし、たかが お金でと、教えてあげて下さい。

ptanyuka
質問者

お礼

有難うございます。 弟の気のすむようにと話を進めようと思いますが、「損」を出した今、すべて後から「あの時してやっただろう」と言われるのが嫌だから半々にしようと話してきました。 家を任されることに関して、父を思って仏壇、墓、法事はしていこうとは思っていたけれど、思いもあるけれど、ほとんど義理でしてるようなものと申しておりました。 長男に生まれたくて生まれたわけではないとも申しておりました。 嫁に出た私が弟にすべて任せて遺産は半分きっちりもっていくことはやはり都合がよいのでしょうか・・・ 相続自体は半々ですっきりしそうですが、今後の兄弟関係はどうなるか・・・ 時間をあけて考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 相続権の順番について教えてください

    相続権の順番について教えてください 先日1人暮らしの父が、父名義の自宅および土地の相続を自分が亡きあとは長男である私に相続をさせる と云う内容で公証役場で書類(遺言書)を作成しました。 父には私(長男)と弟(二男)の二人の息子がおります。 私には配偶者と2人の息子が居ますが、弟は独身です。 母は3年前に他界しており、父の両親(祖父母)も他界、兄妹は妹(おば)が1人居るだけです。 この状況のなか、もし自宅・土地を私が相続する前に、父よりも先に私が先立った場合、相続権は弟それとも私の配偶者、どちらになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弟の遺産相続

    先日、私(長男)の弟(三男)が急死しました。その弟の退職金の相続について困っています。 私の母は30年前に離婚しており、私を含めた子供3人は母の戸籍に入っています。しかし、法律上は弟の退職金は別れた父にも相続する権利があると聞きました。離婚後何もしてくれなかった父に相続はさせたくないのですが、父が相続放棄をする以外方法は無いのでしょうか? また、父が相続放棄をすれば、母一人が相続をすることになるのでしょうか? 弟も昨年離婚しており、配偶者は無く子供もおりません。来週やっと探し出した父に会おうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について。

    遺産相続について質問です。 先日、父方の祖父が亡くなりました。 私の父は20年ほど前に既に他界しております。兄弟が父(長男)、弟、妹の3兄弟です。 現在、遺産相続について話し合いを進めております。弟と妹が「自分たちが他界した後に、残った貯金や(土地を持っているので)土地を全部まとめて現金に精算してから、孫の私に渡す」的なことを言っています。 それって法的におかしくないでしょうか? 父が亡くなっている場合は孫の私に分配されないのでしょうか? もともと本来であれば、長男である父を含めた3兄弟で分配するはずなのに、父が亡くなってるのを良いことに都合のように言ってるようにしか聞こえません。 拙い文章で大変申し訳ありません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 長男の父がすでに他界。妻である母の財産相続権は?

    法律・相続について無知なのでお力をお貸し下さい。 長男である父が他界している場合の想定話ですが、祖母(父の母)が他界した場合、 私の母には義母(父の母)の財産の相続の権利はあるのでしょうか?  義母=私の祖母は現金は持っていませんが土地を持っています。 その土地は長男である父と父の弟が半分ずつ相続する事になっていますが、父が他界している場合父の妻である母に相続の権利は発生するのでしょうか? 私達、孫にはどうですか?父の息子である弟は? 父の弟夫婦が土地の半分に家を建てました。その嫁が他界した際、両親が家の土地の半分はもらう権利があると言って毎日の様に押しかけてきました。が、その土地の名義が祖母だったため引き下がったそうです。 しかし、私の父が他界したら土地の権利は全部父の弟に渡ってしまうのでしょうか? 全部渡ってしまって弟の嫁の家族がまた土地を奪いにくるのではと心配しています。

  • 相続放棄とみなされて困っています。

    相続税についてのお尋ねです。 祖母が今春他界しました。 祖母には4人子どもがおり父が末子ですが、既に他界しているため私と弟を妹が相続人です。 長男―不動産相続 長女・次男・私と弟― 土地と預貯金を3分の1ずつ相続 以上のような形で相続することになりました。 預貯金はほとんど祖母の借財の返済に消え、土地の売却代金を分けることになったのですが、次男が「土地の売却にあたり、私と弟が遠方に住んでいるので手続きが面倒だから、一旦次男と長女が土地を相続したことにして売却し代金を3等分して現金で渡したい」という旨の依頼があり、それに従って手続きしました。 12月に入り土地が売れたからと、次男から(私と弟に)現金を渡されたのですが、この現金を私と弟がそれぞれ自分の銀行口座に入れた場合、税務署からは相続とみなされないのではないかという疑問がわきました。 税務署に聞いたところ、売却した土地の相続登記が次男(2/3)と長女(1/3)のみになっているために、私と弟は形上は相続放棄をしたとみなされ、売却後の資金は次男からの贈与という形になり贈与税がかかってくるというアドバイスをもらいました。 相続した財産は通常であれば、法定相続分の範囲内なのでなんとか贈与税を回避する方法はないでしょうか。 お知恵を貸してください。

  • 相続した家、親の意思と現実

    相続に関してここのところ揉め事ができてしまい、スレを度々たてております。 とても長文でわかりづらい文書であることはじめにお詫び申し上げます。 昨年父が他界しました。母は6年前に他界しています。 弟(長男)と遠方に嫁いだ私(姉)の兄弟です。 遺言には車は好きにしたらいい、家とお金は半分ずつというものでした。 金銭は半々。車は父の車150万程度を弟が、元々弟が親から買ってもらった軽(30万程度)を私が相続する形に。 家は現時点、名義を二人でわけて相続。家には弟(既婚)が一人で住んでいます。 固定資産は分割します。 父の遺言の1つに、仏壇と母の形見のタンスは守って欲しいとありました。 兄弟で癌で突然亡くなった父が亡くなる直前に壁のぬりなおしや家の中を父の好きなように日曜大工していたこともあったり、思いいれのある実家。 このままできるだけ残したいと思っています。 (何十年も先には区画整理には入っているので立ち退きですが、だいぶ先です) 兄弟で相続に関して揉め事が発生し、ゆくゆくもめたくないから今のうちに家の権利はどちらかにしてしまうことになりました。 弟が言っておりますことは ・弟は妻子と別居中(仲が悪いのではなくお嫁さんが来ないので)で、このまま別居か一緒に暮らすとしても実家ではない可能性が多い。実家になるかもしれないがいつになるかわからない。 ・半額を払うと貯金は少ししかないから正直は生活がきつくなる(半額の金額は一応金銭部分の遺産で大方はまかなえるのですが、それもあてにして生活しているからと。) ・生活(居住先)が安定(確定)していないから遅かれ早かれ家を売ることになると思う それは父の意思に反してしまう (いずれ売るなら年内とかはやくても同じでしょ?とも) ・自分としても家は残したいから権利放棄するけど仏壇、法事は見るから私が管理してほしい ・住んで管理ができないというなら自分は権利放棄するから家の管理は私がして賃貸で自分に貸すというのはどうか・・・ ・全て半々でと言ってしっかり持分だけもらって、嫁に出たから家、仏壇、法事まで自分に見て欲しいというのは都合がいい。長男だからと言うが、長男になりたくてなったわけではない ・供養は実家でなくてもできるから、ものとしての家は自分は別にいらない ・自分の名義にすることは好ましくない(残しておく自信がないから) ・売るという手段は最後の最後にしたい。できればしたくない というものでした 家の維持という意味で、金銭的にはなんとかなるけれど環境の面で維持できない(売ることになる)ということで私に託してきましたという話し方もしていました。 車の相続で「損得」という言葉を私が持ち出してしまったので、こじれてしまっていて、弟が困らない(金銭的に)ようなわけ方にすることを拒んできっぱり半々にしたいと言っております。 その揉め事で、「今後付き合いはやっていけない、考え方があわないから。顔も合わせたくない」と 言ってきた状況で、兄弟で賃貸関係を結んでもややこしくならないか・・・ たった二人の兄弟、なんとか戻れたらとは思っていますが、私の作った溝は深いようで今はどうしようもないようです。 それでもこの件の話は電話でしておりますが。 私と同じような状況ならみなさんどうされますか? 自分の家、いずれは主人のお母さんの後のこと、そして住まない自分の実家のことを見ていく 金銭的にはできないことはないと思いますが・・・ 仏壇と家具だけ守ればもめないですむように家を売ってしまって半々すっきりがいいのでしょうか・・・ わかりづらい文書で趣旨が伝わりづらいかもしれませんが何かいただけたら幸いです

  • 若くして親を亡くし家を相続する場合

    家族構成 私:35歳(嫁に出てこども姉妹二人) 弟:32歳(妻子持ちでこどもは男女二人) アルバイトで貯金はほとんどなし 父;去年他界 母;6年前他界 このような状況で父の残した家を相続するに当たり・・・ 亡くなって当初、家の額が恐らく二分にするには大きすぎることなどで名義を二つにして相続しました (税金のこと、今後、二つにしてことでもめるかもしれないこと、考慮不足だったかと) 現在、弟が一人で(妻子と別居)住んでいます お墓と仏壇のことがあるから妻子のいる遠方には行けないと、このまま住むつもりのようです 細かい問題は多々あるのですが、ここまでの内容だけ見て、みなさんならどんな相続の仕方をしますか?されましたか? もしくは、若くして名義を二つに相続してその後、どうされましたか? どうされるつもりですか?

  • 孫一人への単独相続について

    祖父が亡くなり、私の弟がその財産を相続することになっています。 その場合、どういった形での相続になるのでしょうか。 私の弟が相続することに全相続人の了解は得ていて、感情的なものはなく、あとは手続きのみです。 相続税が一番かからない方法があれば、教えてください。 ●祖父(死亡)の相続人 祖母、長男(父)、次男、長女、次女 ※次男・長女・次女にもそれぞれ配偶者と子供がいます。 ○長男(父)の相続人 母、私、弟(成人) 分からないなりに考えてみたんですが、祖父の財産を相続分割協議で一度長男である父が相続し、それを父が放棄したら母と私と弟にいきますよね。 それで、母と私が弟に分割協議して相続をさせるというのはどうなんでしょうか?? きちんと弁護士さんや司法書士さんに相談するのがいいんでしょうけれど、その前にどういう方法があるのか知っておきたいもので…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 祖父の遺産相続で困ってます

    祖父が亡くなり、相続の関係で親族間で揉めています。 祖母は寝たきりで入院中、長男である父は数年前に他界、母がこれまで祖父母の面倒をみていました。法律では母に相続権はないのですが、これからも母は祖母の面倒をみなくてはならないのに、遺産を分けると入院費が賄えなくなりそうなのです。しかし、父の兄弟は遺産がほしいと言っています。遺産相続とは必ずしも分割しなくてはいけないのでしょうか? あと今、父の弟(叔父)が中心となって相続の話と進めているのですが、母には発言権はないのでしょうか?

  • 遺言書で弟に土地を相続できますか?

    教えて下さい。 私は、都会で妻と娘の3人暮らしです。田舎の父が亡くなった時、長男として価値のない山や畑を相続しました。 今では、若干の税金を払っています。それらの土地を売りたくても買い手がいません。  私が亡くなったら、それらの土地の処理に関して妻や娘も困ってしまいます。 本来、妻や娘が相続人なので妻や娘が相続放棄しない限り、弟には相続権がないかと思います。 従って、遺言書では、弟に山や畑を相続させることはできないのではないかと思います。 弟に山や畑を相続させる方法はないでしょうか?  やはり、弟への土地所有権移転は贈与となるのでしょうか?