• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の多頭飼いをしている方、里親になった事のある方!)

多頭飼いの経験がなく、親に反対された場合の説得方法は?犬種は同じ方が良いのか?里親になるのは大変?

rio_rio_riの回答

回答No.2

ご両親が反対であれば二頭目をお迎えすることはお勧めしません。質問者様はお勤めされているようですし、いざわんちゃんが病気や怪我となった場合にはご両親にお願いする場合もあると思います。保護団体からお迎えする場合にも、同居ご家族全員の同意は必要になるかと思います。 もう一点、質問者様のお気持ちは不明ですが、これからご結婚などでご実家から出られる可能性やご家族が増える可能性があればしばらくは今のままのほうが良いように思います。結婚相手やお子さんのアレルギーで捨てられるわんちゃんも沢山います。保護犬は理由はいろいろですが、少なくとも一度飼い主と別れた悲しい思いをしていますので、二度と飼い主さんが変わらないようにというのはどんな保護団体さんでも変わらないかと思います。 多頭は同じ犬種でなくともかまわないと思います。また、自分の経験上は同じトイレの使用も可能です。留守中どちらが排泄したかは、一緒に暮らしているとうんちの形状やタイミングでわかることも多いです(下痢のとき以外は一回ごとにおしりを洗ったりはしません)。 保護犬を迎えることについてですが、個人的には仔犬からしつけをするより楽なことが多かったです。わんちゃんの性格やこれまでの環境によるところも大きいですが、いままで人間と暮らしたことのあるわんちゃんであればしつけがし難い、懐かないといったことは無いと思います。 年の近い子を多頭飼いするとシニアになるのも同時期になります。また、先住のわんちゃんが年下だと家の中での優先順位がつけにくい場合もあります。個人的には先住のわんちゃんが6、7歳で健康であればそのころに2,3歳の子を迎えるのが一番飼い易いかと思います。 あとは先住のわんちゃんとの相性次第かと思いますが、こちらは事前に会わせる事のできるわんちゃんをお考えになられたほうが良いかもしれません。 行き場のなくなったわんちゃんに目を向けていらっしゃり、とてもわんちゃん思いの方とお見受けします。環境が整いましたらぜひご愛犬に「弟」か「妹」をお迎えしていただきたいと思います。 ご参考まで。

jap7
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。 大変参考になりました。 私は結婚する気は全くないので、最後の日まで全力でわんこを守っていきます。 大の犬好きで、依存しすぎててヤバイくらいです・・・笑 絶対に離れたくないです。 相性もあるし、一生の事なので真剣に考えたいと思います。 本当にどうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 多頭飼いについて

    我が家にはヨーキー(雄二歳半)が居ます。 先日ミックス犬(パピオンとチワワ)がやって来たのですが、ヨーキーが怖がって新しい犬に近寄りません。少し鳴いただけでも怖がって二階へ避難してしまいます・・・ 日にちが立てばなれてくるものでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬の飼えない賃貸マンションなんですが

     どうしても犬がほしくて、飼えないのにもかかわらずこっそり飼おうかとも考えています。(たぶん無理ですが…) で、もし見つからないように飼うにはどんな犬種がいいですか?やっぱりあまり吠えないのがいいです。(吠えるとばれてしまいそうなので…)ダックスやコーギー、ホワイトテリアがいいんですが、サイズ的にも無理かと…(よく吠えますか?)なのでチワワかパピヨンがいいかと思うのですがどうですか? なにかお勧めの犬を教えて下さい。 あとチワワなど適してそうな犬種でいいサイトがあれば教えて下さい。だらだらとすいません。よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 犬を飼いたいのですが、犬種で悩んでいます。

    半年前に15年間可愛がっていた愛犬(ビーグル)を亡くしました。亡くした直後、両親(60歳)は「今からまた新しい犬を飼って、それがまた15年生きたとすると、今度は自分達も介護が必要な年になってくるから、飼わない。」と言っていたのですが、やはり時が経つにつれ犬がいた頃の楽しさが懐かしくなってきたようです。犬の散歩がなくなったので、外に出る回数も減り、親の健康のためにも新しい犬を飼うことにしました。 そこで悩んでいるのが犬種です。今までの経験、家族の性格、家庭の事情から考えて、中型犬以下のサイズで、カットの必要がなく、丈夫で性格が明るい犬にしたいのですが、オススメがあったら教えて下さい。 ジャックラッセルテリアが可愛いと思うのですが、ビーグル以上に腕白そうですよね?ミニチュアダックスも可愛いのですが、近所や友達のウチに沢山いるので、それはハズそうとおもっています。 今、一応見に行ったのが、ビーグルとチワワのブリーダーです。ビーグルの愉快さをもう一度楽しみたいのですが、別の犬種も飼ってみたい気もします。 今まで、オスしか飼ったことがないので、今回もオスにしようと思ったのですが、チワワのブリーダーにはメス(そこには今、メスしかいなかったせいか?)を勧められました。オスは室内でマーキングをするからと言われて、母はすっかりチワワならメスが良いと言っているのですが、オスはそんなに大変なのでしょうか?亡くなったビーグルは、家の中はもちろん敷地内でも絶対、ウンチもオシッコもしませんでしたが、それは彼の性格ゆえでしょうか?

    • ベストアンサー
  • チワワの里親をしていますが悩み果てています。

    ペットホテルに置き去りにされ5ヶ月経過したチワワを4月初に里親しました。 成長の詳細は全く分からない状態です。 預けて行った中年夫婦の個人情報は全て虚偽だったとの事です。なので、ペットホテルの店員の方も成長過程は全く分からないとの事でした。 判明した事は、預けに来たときにチワワが入っていたゲージとチワワが泥だらけだった事です。 初めも今も変わらない性格は、とにかく人間が好きじゃない様子。 散歩時も他の人がいたら腰を丸くして逃げる格好をしますし、他の犬との交流が無かったのか 犬が近づいてくると全身でガタガタ震えだして怯える状態。 食事も何を食べていたのか一切分からないのでドライフードから様々な食事(犬が食べてはいけない物・葱類・煮干し・チョコ等は一切与えていません)結局今現在食べている物はご飯少々にお味噌汁をかけたご飯。これが一番食べる状態です。 私たち家族はこの食事であっても、今まで殆ど食事といえる物は一切口にしてくれなかったので少しでも食べてくれる事が安心でもありました。 父が毎日散歩をし、試行錯誤しながら餌を食べさせ、トイレの管理も行っていて、就寝も一緒。とにかく、全ての世話を父が行っている状況です。 ここからが、一番の問題点なんです・・・ チワワにとって必要なブラッシングとかご飯を食べないから食べさす事などをすると豹変します。本気モードで本気噛み。父の手は血だらけになります。「噛めるなら噛め」と怒っているチワワに指を差し出すと本気で噛み付いて来ます。噛むことが駄目と躾を行う為に怒りますが一向に止めません。 チワワの感情もたっているからかもしれませんが、とにかく怒りモードになると何をしても止まらない状態です。 どの様にしたら良いのか全く分からなくなってしまって困っています。。。 獣医さんに相談した際には、今までの生活環境の中でのトラウマがあるのでしょう・・・と言われました。 私たち家族は折角出会う事が出来たチワワともっと家族として一緒に仲良く楽しく生活を送りたいだけなのですが、一向に思いは伝わらない様でして、家族が様々な事を考え続けていて家族が困惑してしまっている状況です。 この様な状況になっている方もいらっしゃいますか? 何か良いアドバイスが御座いましたら是非教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の里親になった事のある方にお尋ね致します。

    成犬の里親になったことのある方にお尋ね致します。 私は、10日前にダックスの雌(4歳半)を、里親としてブリーダーさんから譲り受けました。 私は以前にダックスの飼育経験があり、寿命で亡くしてから 今度飼う時はペットショップやブリーダーからではなく 里親を募集しているワンちゃんを引き取ろうと考えていました。 我が家に来たワンちゃんは、生後間もなくからそのブリーダーさんが育てたワンちゃんです。 (繁殖引退犬というらしいです。) 経済的理由でブリーダーを廃業するので里親募集をされていました。 その方はダックスを多頭飼いされていますが、 このワンちゃんはその中でもとても大人しく、ちょっとクールな面があるが(感情表現が乏しい?)人慣れはしているとの事でした。 しかし、実際我が家に来てからは 私達家族(主人・私)には全く甘えません。 ケージの中から、こちらが何をしているかジーッと見ている様です。 近づくと、寝たままパタパタと尾を振ります。 居間の隅にケージを置いて、その中にお気に入りのベッドとトイレトレー、水飲み皿をブリーダーさんから指示があった通りに設置しました。 室内フリーで飼って欲しいとの事でしたので、ケージの扉は開けっ放しです。 (ケージやベッドなどは全て、この子が使っていたからとブリーダーさんが下さいました物です。) 先ずは、ワンちゃんが我が家に慣れてくれればと思い、 必要以上に構わず、好きなようにさせています。 トイレはほぼ完璧、いたずらなどもないので叱る事もありません。 ケージの中にいる時は、外から声をかけるだけで無理に出しません。 その為、一日中ケージの中に居て寝ているかゴロゴロしています。 そして、もともと食の細い子だったそうですが ここ5日位、まともにフードを食べてくれません。 前飼い主さんは、食べないからといって人間の食べ物をやったり おやつを多くあげていたそうです。 (私はそんな事をしたくないのですが…。) その上、ここ数日で分かった事なのですが ワンちゃんは神経質な様で、自分の気に入らない事があると (抱いて欲しくないとかゴハンがいらないとかです) ちょっと背中に触れただけでキャンキャン!と 大声で吼えます。 この事を前飼い主さんに伝えたところ、 初めは聞いていなかったのですが、この子はとても怖がりだそうで 人慣れはしているものの、人間があまり好きではないとの事でした。 だから自分からは甘えてこないのだ、と思いました。 とてもショックでした。 里親になるのが初めてで、よく分からないのですが 私はどちらかというと活発な子と暮らしたいと思っていました。 しかし、このワンちゃんは私達に関わって来ず、 一日中ケージで寝てばかりいるのを見ると ワンちゃんには申し訳ないですが、 今では可愛いと思えなくなってしまいました。 ケージ越しに、怖がらなくてもいいんだよという気持ちを込めて 微笑みかけますが 怯えた表情をしたかと思うと、目を逸らします。 何でこんなに気を遣わなくてはならないのかと思い この事ばかり考えて、夜も眠れなくなってしまいました。 前飼い主さんにそれとなく相談しましたが この子が怖がりなのは仕方ない、何とかこの犬の事を分かって欲しい というばかりです。 里親になったのだから、どんなワンちゃんでも受け入れなくてはいけない、 怖がりだからという理由でワンちゃんを嫌いになってしまう 私は里親失格なのは重々分かっています。 でも、この怯えた表情を見る事が辛いのです。 勝手なのですが、ワンちゃんを何とかブリーダーさんにお返しする事は 出来るのでしょうか? その際、なんと伝えたら角が立たないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の生理、多頭飼いについて

    我が家には室内飼いの生後8ヶ月目のパピヨン(♀)がいます。 そろそろ生理が来るとは思っていたのですが、今朝血が出ているのを発見しました。 今のところ少量で自分でなめとっているみたいなのですが、やはりおむつをさせたほうがいいのでしょうか? 首輪や散歩用のハーネス(?)も噛んでしまうので、おむつもボロボロにしてしまう気がします・・・。 そして、外には6歳の柴犬(♂)がいます。 我が家は田舎にあり、日中は祖父母しか家にいないので番犬のようにも役に立ってくれていました。 そのせいか、後からきたパピヨンとは仲良くしてくれず、柴を室内にいれたさいに、パピヨンが走り回ったり近づくと怒って吠えたりしていました。 パピヨンを購入するときにブリーダーさんから言われたのが、発情期のオスはメスが近くにいるとご飯も食べなくなるときがある、とのことでした。 場所が外と中ですし、種類も違うので大丈夫かなとは思うのですが、やはりオスの様子が変わってしまうのではないかと心配です。 多頭飼いでオス・メスの場合注意することってありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • こんな条件に当てはまる犬はいますか?

    犬を飼っていないお友達から相談されています。 近い将来犬を飼いたいそうなのですが、犬種で悩んでいます。 彼女の希望は・・・・ 1.小型犬(4kgぐらいまで) 2.毛が抜けにくい 3.立ち耳がいい 4.フリフリのかわいいお洋服が似合う犬 5.出来れば一色の色(ブチなどがないという事) だそうです(;^_^A 難しいですよね・・・・? マルチーズやトイプーがいいかな~と思ったのですが たれ耳だし、パピヨンもいいと思ったのですが、色が2色ですよね。 チワワってどうなんでしょう。毛は抜けにくいですか? 一色だけのカラーもいますよね? 私の周りにチワワがいないので、よく分かりません。 とってもわがままな条件だと思いますが 彼女は犬を世話する事は真剣に考えているので (お散歩や予防接種・フィラリア等はもちろんきちんとやる) どうか怒らないで、ピッタリの犬種があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    私は、生まれて6ヶ月のチワワを飼っています。 部屋飼いで、ほとんど外に出すことはありません。 普段はゲージに入れていますが、部屋の中で遊ばせると、あちこち粗相が多く、最近はマーキングなのか、今まで以上にあちこちにおしっこしてしまいます。 ゲージの中ではきちんとトイレにできるのですが、ゲージから出すと… 部屋で遊ばせても、ゲージに戻ってきちんとすることもありますが、ごく稀で、ほとんどありません。 このような場合、どのように覚えさせたらよいのでしょうか。 トイレでできたら、誉めるようにしていますが… チワワに限らず、室内犬を飼われている方など、どのようにしつけしているか教えてください。 また、犬のしつけについて詳しい方も、ぜひお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の里親

    犬の里親になりたいのですが、地元の動物のレスキュー団体を見つけました。 そこは連絡先は携帯電話で、譲渡費として15000円とワクチンを打つならその費用を貰うと書いてあったのですが普通ですか? 里親になるのにお金がかかる事に驚いています。 それが普通なら連絡してみよう思ってます。 譲渡会や三陸沖地震の被災犬を保護したりもしてるようですが、信用して大丈夫でしょうか? 犬を飼った経験もケージやトイレシートもありますが、前の子は捨て犬だったので里親制度の知識があまりありません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    最近ポメラニアンを買い始めました。 今で生後3か月と4日です。 先に居たチワワ(7歳)とうまくいきません・・。チワワに方は大変性格がよく(お人よし)、社交的で他の犬への接し方も少しわかっているようですが、ポメの方は性格もマイペースで自信家、物おじしないため、チワワとなかなかうまくいきません。 チワワを『上の立場だ』と分からせてあげるために、何ができるのでしょうか・・・。チワワとは一回急に仲良くなったのですが、またダメになりました。 チワワの方がストレスで体を壊してしまったので、今ポメのゲージは二階にあって、そこに居ます。ゲージ慣れさせるために無駄吠えしても知らん顔、大人しい時に覗きに行くを繰り返しています。 後、ポメがゲージの中に居る時に、チワワを二階に連れて行き遊ばせたりしています。 必要な事、何もお伝えできていないかもしれませんが、どなたか教えて下さいませんでしょうか?

    • ベストアンサー