• ベストアンサー

グライコのようにレイテンシを調整できるソフト?

パソコンの2chのライン出力を安物の3Dスピーカーにつないで音楽を聴いております。3Dウーハーの音がどうしても4分の1テンポほど遅れて聞こえるので、逆に中音から高音に遅延(レイテンシー)をかけて全帯域でタイミングをそろえたいと考えております。 このような機能をパソコンで実現するソフトはございませんでしょうか。イメージ的には、グライコのようなつまみがあって、周波数帯域別に遅延時間を設定できればベストです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html このような機能をパソコンで実現したいのですよねぇ。 パソコンで実現出来る物が10年程前にパナソニックで出ていました。 ただ、専用ハードとパソコン用のソフトの組み合わせで、実際の販売実績が有ったかどうかまでは存じませんが、、、 スピーカーユニットやスピーカーボックス、さらにユニットごとの専用パワーアンプを巻き込むシステムです。 同様なシステムでは安価なPA機材でも近年は実用化されています。(パソコンは不要です。) グライコとチャンネルデバイダーと各種効果を備えたデジタルプロセッサの一種で「スピーカーマネージメント」などと言うジャンル(メーカー等により、呼び名や機能はまちまち)でしょうか。 パソコンは取り込んだデータを演算処理する汎用機で、リアルタイムに演算してくれる専用機とは位置づけが少々違うと思うのは、私だけでしょうか? パソコンにも高度なDSP(デジタル シグナル プロセッサ)が入っていますが、それはグラボと言われる映像用になっています。 パソコンで全てを高度に処理する為には、音声シグナルをコントロールする専用チップ(DSP)を組み込んだ上でソフトがコントロールする必要が有ると思います。 つまり、パソコンをオーディオ機器に特化した改造が必要になると考えるのですが、ちょっと大げさかなぁ(苦笑) 個人的には、スピーカーの工作が趣味の一つですので、軽量振動板でレスポンスが良いウーファー、おおむね大型のヴィンテージユニットが該当でしょうかね。そういうウーファーを造る方向が良いと思います。 小口径で重い振動板、強力にアンプパワーを受ける為に、さらに太い電線で重くなる駆動部のウーファーは、どうしてもさわやかで室内空気をフワリと動かす様な低音感は難しいようです。 御質問者様とは多少違う好みかも知れませんね。 人によっては「重苦しさ」が無いと「低音感」が無いと感じてしまう人も居ますので、私の個人的感覚を他の人にも押し付けようとは思いませんので、好みのサウンドはひとそれぞれで良いと思います。 ただ、低音の重苦しさを「遅い」と感じた場合は、時差をデジタル技術等でコントロールするか、3Dウーファーシステムの変更と言う従来のアナログオーディオ手法で対処でしょうかねぇ。 個人的には、手法はどっちでも良くて、心地よく聞こえたらそれで良いのですが、単発サイン波でクロス前後を揃えるスピーカーなどの研究された先輩の手法、ユニウェーブと言う考え方に興味を持ってスピーカー工作を続けていますので、どこかを変える事で対処と言うより、トータルシステムで対応しようと思っています(あくまで、個人的趣向ですよ。) パソコン上で実験するなら、他チャンネルのDAWソフトで、周波数分割して別トラックにコピー後、高域側と定期側の再生タイミングをズラス事で実験は出来るでしょう。 曲データを取り込んで、別トラックへコピー&ペースト、その後操作し組み合わせ作業。出来上がったデータの再生と言うことに成りますが、この手法なら大抵のパソコンで実験出来ます。 1曲につき、かなりの時間がかかるかもしれませんが、そこで得られた体感は経験上、大きな資産に成るはずです。 がんばってください♪

okbokujo2000
質問者

お礼

非常に細かく教えて下さって有難うございます。私はPCで「Frieve Audio M-Class」というプレーヤーを使っておりまして、このソフトには一昔前のDSP付カーステレオに付いていたような「各チャンネルからの音の到達時間を計測してリスニングポジションに最適化する」機能がついてます。この機能がPCで出来る位なので周波数別に遅延時間を調整する、という機能も作れるのでは、と思った次第です。でも、John_Papa様もおっしゃっておられましたが、その処理は音がおかしくなるのかもしれませんね。 John_Papa様へのコメントでも書かせて頂きましたが、あまりプレーヤーで音を加工するよりも、エンコーダーやプレーヤーがやっている余計な事を排除したほうが音は簡単に良くなりそうです。もう少し原因を追究してみます。 いずれにせよ、(安物だからかもしれませんが、)3Dスピーカーをうまく鳴らすのは難しいですね。低音と中音が別のところから聞こえてしまいます。そもそもこれは映画などの効果音を鳴らすためのものなのかもしれません。机が狭くなりますが、フルレンジに乗り換えた方が良いのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

業務用のチャンネルデバイダ(スピーカーマネジメントプロセッサ)の出力をMIXするような動作のソフトをお考えのようですが、遅延時間の違うシグナルを自然空間ではなくて電気的にMIXしてしまうと境目の周波数付近で思わぬ欠損が生じます。 従って、製作不可能ではないでしょうが、おそらく公開供給される可能性は無いでしょう。 >3Dウーハーの音がどうしても4分の1テンポほど遅れて聞こえるので よく見かけるのが、3Dウーハーより中高音のスピーカーが近い設置です。 それにしても4分の1テンポとは遅れすぎですね。 テンポ120とすると一拍の4分の1は、距離にして42.5mです。 プール並みの広さの部屋でしょうか? 安物のスピーカーにこのようなディレイが入っているとは思えませんので他に原因が有るかもしれません。 例えば、壷とかビール瓶など、元々反応の鈍い共鳴体が室内に有るとか。 一度ウーハーを中高音より近くに移動させてみるとか、そのあたりから手を付けてみられては如何ですか?

okbokujo2000
質問者

お礼

ご回答有難うございます。「4分の1テンポずれるように聞こえる」というのは尋常では無いという事のようでしたので色々と試してみました。今のところ、下記のような疑いを持っています。 ・今はウーハーが足元でツイーターが机の上というレイアウトなのですが、これはそもそも良くない。ウーハーの目の前で聞いてみるとそんなに低音が遅れないような気がします。 ・MP3のエンコーダーによっては、低音が遅れて聞こえるようにエンコードされるものがある。(どのエンコーダでエンコードした曲がそうなのかは調査中です。) もう少し調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンプリングについて

    「信号をアナログに再生するために、最も高い周波数の音声チャネルの場合、1つの正弦波サイクル中2回だけサンプリングされる。最も高い周波数で信号サンプリング方法は、アナログ音声チャネルで使用される情報が、帯域のほぼ中間にあると想定しているので、中間帯域でのサンプリングが多く行われることになる。つまり人の声には、高音や低音よりも中音のほうが多く含まれているということを前提にしている。したがって、高い周波数や低い周波数ではなく、中間周波数でのサンプリングが重要になる。」 今、サンプリングについて勉強しているのですが、上記文章の意味について教えてください。よろしくお願いします。 (1)サンプリングをなぜ2回しか行わないのでしょうか? (2)アナログ音声チャネルと帯域と中音の用語の意味を教えてもらえないでしょうか?

  • ウーファーの低音のバランスについて

    車にアンプとウーファーをつけたのですが、 逆に低音が一人歩きしているような感じがあります・・・。 中古7千円の安物CDデッキですが低音と高音の上下7段階の調整機能(?)のようなものがあるのですが、低音を上げると一人歩きし、逆に下げると物足りない感じがします。 中音(?)とでもいうのでしょうか? なにやらウーファー以外の真ん中の音が弱いような・・、そんな感じがするんです。 厚みの無い感じです。 現在 フロントスピーカー&ツィーター×2 リアスピーカー×2 アンプ&ウーファー といった形です。 何かこうした方がいい。 というアドバイスがありましたら是非聞かせてください! お願いします!!

  • 2.1chスピーカーは2chとしても使用可能?

    いつも幼稚園で安物のラジカセを使って音楽をかけているのですが、パソコンソフトの音を出したりもしたくなり、ラジカセ並みに音が出るスピーカーを買おうと思っています。 キュリオムというメーカーの2.1chスピーカーが激安の4000円程で売っていましたが、2.1chってウーファーが重くて持ち運びに大変じゃないですか。 で、疑問に思ったんですが、ウーファーを外して2chにして使う事って出来るんでしょうか? その場合出力が下がって使い物にならなくなったりしないんでしょうか? それよりウーファーが無くても8cm位のスピーカーを搭載した2chの物の方が実用的でしょうか? (今使っているラジカセのスピーカーが8cmくらいなので)

  • オーディオ購入にアドバイスを!

    こんにちは。よろしくお願いします。 数日後にオーディオを購入しようかと迷っていますがオーディオには詳しくありません。 デザイン、ネームバリュー、価格からDENONで揃えようかと思っています。 プリメインアンプ PMA-390SE 標準価格:45,150円 CDプレーヤー DCD-755SE 標準価格:45,150円 スピーカー SC-T7L2 標準価格:113,400円(2台1組) または SC-T33SG 標準価格:27,825円(1台) 選択肢がほとんど無く、1つグレードを上げると予算オーバーなのでアンプとプレイヤーは多分決まりだと思います。 スピーカーに関してはサブウーファー無しで出来るだけ低い低音が出て迫力があり、高音もハッキリ聴こえるスピーカーが欲しいのですが、お店で聴いた感じではブックシェルフよりトールボーイの方が自分には合ってると思います。 【T33SG仕様】 2ウェイ・3スピーカー、バスレフ型 10cmコーン型ウーハー 2、2cmソフトドーム型ツイーター 1 最大許容入力:100W(JEITA)、200W(PEAK) 周波数帯域:30Hz~60kHz クロスオーバー周波数:2kHz 平均出力音圧レベル:83dB 外形寸法:W224 H942 D248mm 質量:10.0 kg(1台) 【T7L2仕様】 2ウェイ・5スピーカー、P.P.D.D./音響管方式、フロア型、防磁設計(JEITA) 8cmコーン型ウーハー(D.D.L.) 4、2.5cmダイレクトドライブ方式スーパーツイーター 1 最大許容入力:80W(JEITA)、160W(PEAK) 周波数帯域:40Hz~90kHz クロスオーバー周波数:5kHz 平均出力音圧レベル:87dB(1W・1m) 外形寸法:W280 H1,208 D270mm(台座含む) 質量:6.6kg(1台、台座含む) 周波数帯域数値が低いほど低音が出ると考えてよろしいですか? 外見が大きい方が低音が出るような気がするのですが…? T33の方がどっしりとした作りでT7の方が細身で華奢な外見です。でもユニットとしてはT7の方が豪華です。 低音高音はどこをチェックすれば目安になりますか? トールボーイよりブックシェルフとウーファーの方が良いという方居られますか? また、DENONは低音重視のメーカーだとこのサイトにありましたが、そうなんでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • PCに2.1chのスピーカーを繋ぎたいのですが

    ハード初心者です。 DELL OPTIPLEX GX280 スモールファクトリタイプ を使用しているのですが、現在使用中の安物2.0chスピーカーでは高音低音とも再現性が悪く、こもった音になってしまいます。 嗜好する音楽がヘヴィメタルなのでドンシャリをはっきりさせたいため、2.1chのスピーカーを検討しています。 が、調べてみると、サウンドカードの種類によって2.1chが再生できないものもあるらしく、いざ購入してみたらウーファーが使えなかったというパターンもあるそうです。 そこで自分のPCが2.1chに対応できるか調べたいのですがdxdiagまでしか方法を発見することが出来ず、そこには対応チャンネルが記載されていません。 対応チャンネル数を調べる方法はあるのでしょうか?

  • ウーファーの音量について、

    JBLのGT5-10Dとkickerのcomprt10こちらの二つのウーファーに同じ出力を入れた場合、どちらのウーファーの方が音量を得ることができますか? JBL:許容入力: 275W(RMS)/1000W(PEAK), 周波数特性: 35Hz~500Hz, インピーダンス: 2Ω/8Ω, 出力音圧レベル(2.83V/m): 91dB, kicker:入力:600/1200W(RMS/最大), 音圧レベル: 87.2dB(1W/1m)、再生周波数帯域:25 - 500 Hz、

  • アンプのΩ数とウーハー側のΩ数について

    はじめまして、最近車にウーハーを積もうか考えていて、 ウーハーはネットでUSA ALPINEのウーハーを買ったのですが アンプについて悩んでいます。 アンプをMRP-F450の購入を考えているのですがアンプのΩ数とウーハーのΩ数は同じにしなくてはいけないのでしょうか? ALPAINのウーハーは「SWS-1242D」で仕様は下記です 【主な仕様】 最大出力 900W 定格出力 300W 再生周波数帯域 26Hz-1KHz インピーダンス 4Ω 4Ω+4Ω MRP-F450 ■220W×1 4Ω ■400W×1 2Ω ■20Hz-200Hz ■90dB ウーハー側の接続を2Ωで接続した場合故障したりするのでしょうか?

  • 5.1chの接続方法

    今回、5.1chのスピーカーセットを購入しました。 少し臨場感が出ればと、安物購入ですが。。 そこで接続方法がいまいちわかりません。 物が届いたばかりなので、とりあえずで繋いでみました。 今はテレビとアンプを光デジタル線で繋いでいます。 これでも、テレビ(シャープ)、DVDレコーダー(シャープ) ゲーム(PS2)それぞれで、各スピーカーから音は出ています。 (これは擬似5.1chですか?) このような繋ぎ方でなく、DVDレコーダーとアンプを繋いだり PS2とアンプを繋ぐのが本来の接続方法なのでしょうか? アンプ側には・アナログ入力・同軸デジタル入力 光デジタル入力の3種類があります。 テレビとDVDレコーダーはHDMI接続で繋がっています。 テレビとPS2はPS2の付属の線で繋がっています。 この状況で、アンプはどのように繋ぐのが良いのでしょうか? わかりづらいと思いますが、わかる方いましたら よろしくお願いいたします。 また、安物のせいか高音ばかり目立ってしまって ウーハーの効果がほとんどありません。 各スピーカー設定をウーハー以外を最小 ウーハーを最高にして普通に聞けるくらいです。 正直言って、音自体はテレビのスピーカーの方が良いです^^; ただ、臨場感は多少出たので満足してますが。。

  • 聴覚補正は必要ない?

    老化現象に伴う聴覚の衰え 特に高音域の感度低下は著しいものがありますが 高齢オーディオマニアの耳も例外ではありません 25~26歳の頃試した時は確かに20kHzは確実に聞こえていました しかし現在では15~16kHzくらいがせいぜい それでも年齢的にまだいい方かもしれませんが 10kHzも厳しいという同世代の人もめずらしくはありません いまでもオーディオやっていて不思議なのは 聞き取りにくい(周波数の谷)はイコライジングで持ち上げることで補正するのがオーディオ的な考え方だったと思います ところが自分の場合、加齢により高音が聞き取りにくいからブーストすることで聴感バランスを整えようという思考には働かず 聴き取れない帯域ブーストするより、逆に高音帯がうるさく感じて絞る方向に働きます 若いころは広帯域&フラットが理想だったはずなのに 細かいことも気にしなくなって、むしろオーディオが楽しくなった気がします 原音にはこだわらず、安物、高額機かまわず面白いです 理屈の束縛から解放された感じですね それがオーディオ爺の流れなのかは分かりませんが 原音にこだわりを持つマニアの方は、聴覚の衰えとどう向き合っていらっしゃるのでしょうか?

  • サブウーファーの設定について

    先日FOSTEXのサブウーファーCW200Aを購入してマランツのAVアンプSR6004とRCAケーブルで繋いで5.1Chでシステムを組んでおり、オート設定致しました。しかし、取説や口コミ情報等を色々拝見しているうちに頭がこんがらがって来ました(汗)ウーファーの背面にある(1)位相切り替えスイッチ(2)ローパスフィルターのクロスオーバーのつまみ(3)AVアンプの設定。スピーカーのカットオフ周波数の設定はどれで調整するのでしょうか?クロスオーバー周波数選択はフロントスピーカーのスペックを参考に調整するのでしょうか?ちなみにフロントはB&W686です。スペックは再生周波数帯域 45Hz~50KHzとなっております。実際やってみて自分の好みという事は承知しておりますが、専門用語もロクに解らないので取説をみてもピンと来ません^_^;AVアンプでの設定はLPF/HPFという項目があり60HZ~180HZの切り替えがあります。現在は一応60HZに設定しております。極力ベストな状態に持って行きたいと思いますので申し訳ありませんがアドバイス頂けると幸いです!長文すみません。

このQ&Aのポイント
  • BRIDGECAST Xのコンソールゲーム接続方法についての質問です。
  • コンソールゲーム機(PS5)をBRIDGECAST Xに接続した際に、映像と音声が出力されない問題が発生しています。
  • 適切な接続方法と設定を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう