聴覚補正は必要ない?老化現象に伴う聴覚の衰えとマニアの向き合い方

このQ&Aのポイント
  • 高齢オーディオマニアの耳も例外ではなく、高音域の感度低下が著しいものとなっています。
  • 加齢による聴覚の衰えに対して、イコライジングではなく聞き取れない帯域を絞る方向に働く傾向がある。
  • オーディオマニアの中には、原音にこだわらず広帯域&フラットから離れ、安物から高額機まで楽しむ傾向があり、聴覚の衰えに対しても柔軟に向き合っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

聴覚補正は必要ない?

老化現象に伴う聴覚の衰え 特に高音域の感度低下は著しいものがありますが 高齢オーディオマニアの耳も例外ではありません 25~26歳の頃試した時は確かに20kHzは確実に聞こえていました しかし現在では15~16kHzくらいがせいぜい それでも年齢的にまだいい方かもしれませんが 10kHzも厳しいという同世代の人もめずらしくはありません いまでもオーディオやっていて不思議なのは 聞き取りにくい(周波数の谷)はイコライジングで持ち上げることで補正するのがオーディオ的な考え方だったと思います ところが自分の場合、加齢により高音が聞き取りにくいからブーストすることで聴感バランスを整えようという思考には働かず 聴き取れない帯域ブーストするより、逆に高音帯がうるさく感じて絞る方向に働きます 若いころは広帯域&フラットが理想だったはずなのに 細かいことも気にしなくなって、むしろオーディオが楽しくなった気がします 原音にはこだわらず、安物、高額機かまわず面白いです 理屈の束縛から解放された感じですね それがオーディオ爺の流れなのかは分かりませんが 原音にこだわりを持つマニアの方は、聴覚の衰えとどう向き合っていらっしゃるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

こんにちは。 好いですね。 私も40代中半までは30Khz超えまで聴こえてました。 その為PC9801のブラウン管ディスプレイ24KHzとか、PC9821やDOS/Vの30KHzフライバック音に虐められてました。LED液晶が発売されたので、高かったけどそれでやっと救われました。アナログTVのFBTは15.7KHzでしたね。 現在は14KHzが可聴帯域上限ですが音楽を聴く楽しみは以前より大きくなってます。 また、10KHz以上での楽音というのは単独では存在せず、常にそれより低い音の倍音です。ミニトライアングルなのかベルなのかグロッケンなのかというような微妙な違いに拘るのでなければ、いずれでも音楽的に問題は無いでしょう。聞こえて良かったという体験は記憶をたどっても有りません。 超高域が聞こえてたし、20KHz以上を収音できるマイクがかつては無かったし、PCM録音の経験から消費者用ハイレゾ音源不要論を主張しています。 FM放送は15KHzまででしたね。AM放送は7KHz。 人の聴力は8KHzまで聞こえれば病理的には正常とされますが、音楽では過去に実験した結果では8KHzまでと9KHzまでではかなりの隔たりがあり、9KHz以上での変化は意外と少なかったです。従って死ぬまで最低9KHzは確保したいと願っています。 被験者の主観に基づく実験ですので、数値化する事が難しく、一度このサイトで公開した事がある程度ですけど。 有名なラウドネス曲線も主観を強引に数値化した(すでに何種類も在る)ものですけど、音の科学にはオーディオ雑誌こそ記事にされませんがそのような聴感数値はいろいろ存在します。直接モノサシを当てる事ができませんので多くはアバウトにならざるを得ませんけどね。 スピーカーの特性をフラットに補正する、またラウドネスのようにある種の重みづけをするのは構いませんが、聴覚を補正するというのは戴けません。 『聴き取れない帯域ブーストする』ここで迷いの道に入られたようです。 聴きたい音量が出せない時にラウドネス補正して小音量でも楽しむ為に使うものです。 ボーズのスピーカーみたいにね。 人の耳は、有毛細胞の毛の振動を神経が捕らえる事によって音を感じます。一つの細胞にも複数の毛が有って一生生え変わる事はありません。つまり抜ける毎にその細胞の担当する音域の感度が下がり、無毛に成ると聞こえなくなります。そこは上手くしたもので1本2本抜けた場合には神経が頑張って感度を補ってくれますが、残り僅かになるとさすがに補正能力限界となり、感度低下します。しかし、神経も有毛細胞も目一杯働いている状態である事は忘れられがちです。ここに「聴覚補正」で強制駆動すればそれによるダメージはたまったものではありませんね。という事を現在の病理研究者なら熟知していると思います。かつては高音域を強調するような補聴器も有ったようですけど。 『逆に高音帯がうるさく感じて絞る方向に働きます』というのは体が健全な防衛反応を示してると思われます。 私は機材が源信号に忠実である事は必要であると認識していますが、「原音」という言葉の認識がオーディオマニアとは違うのではないかと思います。 中学時代に放送機材を弄らされていたり、レコード鑑賞会のオペレータをやってたりという業務音響路線での始まりになります。おかげで、アルバイトで当時流行っていた生すり替え演奏の裏舞台や、JBLパラゴンの組み立てなどの経験もできました。業界の凄いところも方便も若年から見てきた訳です。生すり替えなんてそこそこレベルの機材で簡単にできちゃうんです。ステレオでは無理で、楽器数と同じマルチトラック・マルチスピーカーでならではのお話しです。 昨年から、趣味としてPAオペレーターに復帰してます。そこでやってることは「より良い原音を創作」する事。平たく言えばアクターに会心の演奏をしてもらえる環境造り。メンタルなところからね。アクターがオペレーターに抱くフラシーボは、マニアが装置にいだくフラシーボなど比較にならない強い効き目が有ると考えてます。おかげで好評好循環。既に忙しくなってます。これが私の「原音の作り方へのこだわり」です。 そしてライブを一番楽しんでるのはこの私です。 でなければ、飯代タダだけどガソリン代や足りない必要機材は全部自分持ちなんてやってられません。 PAは耳を大事にする事と裏腹だしね。 最高の道楽だと思ってますよ。

6750-sa
質問者

お礼

のっけから30KHzという数字に驚きました さすがプロの方は情報量と分析力が違いますね ブラウン管テレビの水平発振ノイズ、もう聞き取る以前に機会もなくなりました 今の時代は低品質スイッチング電源のノイズ、といってもおそらく共振音のツー、とかチーの音が気になります 聴覚細胞がデリケートな上に再生不能ということは知っていましたが うるさいと感じる帯域が(多分4KHz界隈)が最も鼓膜をイジめる気がします 防衛反応ならばなおさらいたわる必要を感じます 父が非常な難聴だったので不憫に思っていましたが、仕事柄ダメージが大きかったのかもしれません >これが私の「原音の作り方へのこだわり」一番楽しんでるのはこの私 不思議な表現ですが、すべてはここにあると思いました ある意味、美しい風景を人に伝える時 感性の高い絵を否定して 「写真に撮ればいいじゃないか」 という意見が出てきます 正確さだけでは表現できないものを感性は伝え得るということでしょうか 趣味を仕事にすると楽しくなくなると言いますが 少し余裕をもって関わると楽しいことがいろいろ見えてくるものです ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.5

高音帯がうるさく感じる   私もそう思います。 これには最近の楽器や録音方法が関係しているようです。 コンピュータ楽器であったり、ONマイクで録音された音源では再生時に音の奥行きがなくなって音が重なりうるさい音になります。 実際に奥行き再生できるヘッドホンで聞いてみると、これらの違いは非常に大きくバイオリンのキーキー音、ピアノのキンキン音までうるさく感じないで突き抜ける気持ち良さを感じます。 通常のヘッドホンやスピーカでは遠近再生ができず、反響音や前後の音が重なり楽器の音色は完全に潰れて騒音となるようです。 昔の再生機器は周波数特性がかまぼこ型であった為にうるさくなかったのですが、最近の再生装置は特性重視で欠点が目立つことも弊害となっているようです。 今は、遠近定位ヘッドホンで聞いているので通常のヘッドホンやスピーカの音は生楽器の音とかけ離れて、あまりにもショボイ音に聞こえるので使っていませんし、テレビの音もステレオではチャリチャリうるさいのでモノラルにして1本スピーカで聴いています。

6750-sa
質問者

お礼

遠近定位ヘッドホン? 初めて知りました 昔ビクターが熱心に取り組んでいたバイノーラル録音の現代版というところでしょうか デジタル化で新しい世界が実現しているようですね 最近(と言ってももう20年以上前からですが)ラジオ放送のFM局が増えて 興味があったのですが 実際聴いてみるとやたらギラギラした音ばかりで嫌になったのを思い出しました どうやら若者の感覚重視で音作りしているようで 肌に合わなかったみたいです >テレビの音もステレオではチャリチャリうるさいのでモノラルにして FMラジオの件でAM帰りしたのも思い出します ベテランマニアがSP盤にはまるのもそういった理由があるのかもしれませんね 古いカセットテープの曲に涙したはずなのに、CD化したソースを立派なシステムで聴いたら何一つ感動が得られなかったことも経験しました 記憶の美化のように、不完全なものの方が感動を呼ぶのかもしれません ご回答ありがとうございました。

回答No.3

確かに老化現象で高音が聞こえなくなったのなら音がまろやかに聞きやすくなるはずなのに、高音がうるさいと感じるのは変ですね。 まだ聞こえている高音ですら高齢になると、うるさいと感じるようになるのでしょうか? 私も深夜放送世代といいますか、 ラジオを聞きながら読書などずっとしてきているもので 職場でテレビをつけていても気にならず仕事ができたのですが 若い人はテレビを消してくれないと仕事ができないと言っていまして、 若い人はラジオを聞かなくなって、こういうことになったのだなあと感慨新たでしたが、 そんな私も定年後、部屋にいる時は常にラジオをつけっぱなしているのですが(衛星デジタルラジオ)近頃、新聞など読む時はラジオを消さないと集中して読めなくなるようになってきました。

6750-sa
質問者

お礼

たむろする若者排除のためモスキート音が利用されているそうです 幸か不幸かそんな苦になる音が認識できないのは複雑な気持ちになります 自分の場合、集中しようと静かな環境にすると「ジャーギャー!」と脳内ノイズが気になってしまいます 体調が悪いと耳鳴りもやかましいです どうせなら心地良い音に包まれてほっこりしていたいですね 環境音楽は少しナローな音が合うと思います ご回答ありがとうございました。

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.2

原音主義と言っても、実際には感覚的原音主義でしかありません。 個々の人が聞こえている音は外耳内伝達や内耳伝達の結果を蝸牛神経が個人差のある感度で受け取りますから、等ラウドネス曲線は個人個人異なります。 そうやって聞こえている原音とは当人にとって感じられる(個々の蝸牛神経の特性や聴覚能力による複雑に要素が絡む)相対的原音です。 またマイク特性等による音の変化やマスタリング等エンジニアによる調整もありますから、収録された音楽の再生は感覚的近似感に基づく嗜好評価しかあり得ません。 聴覚の変化はゆっくりとしたもので、人の好みも変化していきます。 感じられる原音が変われば調整の方向が変わるか、ある人は興味がなくなり、ある人は原音主義を捨てるかも知れず、ある人は原音主義の解釈を変えるかも知れず、と言ったところではないでしょうか。 私は原音主義に近いところにいますが、原音主義とも言えず、元々音楽を聴くことが好きで、家庭内に楽器が幾つもある環境で育った影響かライブハウスや演奏会のPAや会場の音を基準にすることもなく、音色の中の好みの響きに拘って音楽を聴いています。 生楽器の音も「この楽器のこの音階の響きは好きじゃない」といった好き嫌いがありますので、原音に拘りすぎにいられているのかも知れません。

6750-sa
質問者

お礼

原音はクラシックコンサートが指標になるのでしょうか 自分の聴くソースはCD主体で創られた音ばかりです 個人的には原音そのものを知らない部類の人間ではないかと考えています 楽器も好きで音も出しますが、聴くこととは根本的に違うように感じています(楽しいですけどね) 原音にこだわり過ぎるとオーディオの楽しい部分が置いてき放りになるかもしれません 若いころは周りの無知をいいことに正直見栄を張って知ったかぶりをしてました(笑) 今は自分なりの視点から興味を持てるようになった気がします これが加齢による嗜好と感覚の変化ということになるのでしょうか ご回答ありがとうございました。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1788/6844)
回答No.1

>原音にこだわりを持つマニアの方は、聴覚の衰えとどう向き合っていらっしゃ>るのでしょうか? 原音にこだわりを持つマニアほどは行かないのですが、音楽は好きで 良く聞いていますし、演奏したり、作曲・編曲して楽しんでいます。 一時期は、オーディオ機器でも高額商品に引かれたこともありましたが。 原音へのこだわりはどなたも持っていると思います。 リスニングルームやアンプ、スピーカーなどのこだわりもありますよね。 また、音質補正もその一つですね。 しかし、そのイコライザも果たす役割が変化してきました。 音楽そのものを補正するのではなく、聞き手の聞こえ方を補正する 機能になってしまったことです。歳には勝てません。・・・笑 結局、どの音質が原音に近いのか、分からなくなっているのかもしれません。 そこで、やはり、生演奏を聴くことが一番だと思っています。 また、CDもスピーカーではなく、高性能なヘッドフォンも効果的だと 思います。 が、しかし、量販店で、ハイレゾ対応のオーディオ機器にハイレゾ対応の ヘッドフォンで聴きましたが、差が分かりませんでした。・・・笑 まあ、ほどほどで楽しめればいいかな~と感じています。

6750-sa
質問者

お礼

過去においてはストレート伝送っぽいことに憧れて トーンコントロールは常にニュートラル、ラウドネススイッチはいかなる状況下でもOFF >音楽そのものを補正するのではなく、聞き手の聞こえ方を補正する これでいいのだと感じているこの頃です 自分はバスやや強め、トレブルちょっと控えめがベスト (逆に若いころはBASS、TOREBLE共フルブースト!) ハイレゾは想像しただけでも識別できる自信はゼロです スピーカーケーブルも何に変えようが??が浮かぶ始末ですよ 少なくとも自分はプロではないのですから面白楽しいのが一番です ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 可聴帯域の狭帯域化とオーディオ機器

    可聴帯域の狭帯域化とオーディオ機器 30代のころは、12kHz付近まで可聴帯域でしたが、先日CDクリーナー付属の 音域テストを聞いてみたところ、10kHzはすでに聞こえなくなっていました。 50代ですから、年相応の老化かと思いますが、このような場合に広帯域の オーディオ機器は不要かと考えてしまいます。また、老練のオーケストラ 指揮者はこの様な状況で、どう音楽をコントロールするのでしょうか。 CDの録音音域の半分しか聞こえていないのかと思うと、(殆どが実音よりは 倍音領域だとは思いますが)今後の音楽との付き合い方や、オーディオ機器の 考え方をお聞かせ頂ければ幸甚です。

  • ハイレゾオーディオについて質問

    オーディオマニアではないですが興味があります。ハイレゾオーディオにも興味はあるのですが、そもそも人間の聴覚は歳をとるとともに衰え、私は12Khzが聞こえるか聞こえないかと言うところです。オーディオ評論家や高額の機器を揃えているオーディオマニアはお歳をめした方が多く、物理的に10Khz以下の周波数しか聴こえない人も多いと思うのですが、ハイレゾってそう言う人たちにも意味があるのでしょうか?

  • ハイレゾの定義って高音重視すぎませんか?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html 以前の質問でこのURLを貼っていただきました。 非常に参考になりました。 しかし、疑問がいくつかあります。 それは「高音重視」すぎないか?っということです。 ハイレゾ音源を聴く人のターゲットがオーディオマニアばかりではなく、 普通の音楽ファン、しかも「PCのサイドにおけるくらいの小さなスピーカー」 を使用している人が多いと想像します。 いじわるに考えると、 小型スピーカーを使用していて、低音が全然でていなくても、 高音が40khz以上でていればハイレゾ対応ですよ。 っと言いたいがための基準に感じます。 そうなると、ビンテージJBLやALTECのような大型スピーカーは ハイレゾ対応ではない。っということになるのでしょうか。 それだけではなく、過去の名器、ビーンテージスピーカーは すべて「ハイレゾ非対応」っということになります。 密度の再生っという意味ではビンテージのフルレンジ一発の方が 上回っている気がします。 あと、マイクが40khz以上っというのも気になります。 それと「聴感評価」ってなんなのか・・・。 20khz以上に音をプラスすることも、別のURLで書いてましたが、 これも高音重視の話に関係しますが、 「聴こえない高音よりも、聴こえる低音」の方がずっと大切なような気がします。 私はハイレゾを否定するわけでもないですし、 これでオーディオ業界がまた盛り上がるならいいことだと思っています。 ただ、高音重視、倍音重視、低音軽視、もっといえば、音の密度だとかも あまり考慮されていないように受け取れます。 この基準をみると、逆にスーパーツィーターさえプラスすれば、 「ハイレゾ対応」っと受け取れます。 SACDが発売された頃、スーパーツィーターがたくさんでましたが、 それと同じようなことになるのではないでしょうか。 私が意地悪に考えすぎているのでしょうか。 高音が伸びていない古いスピーカーが好きなもので、 ちょっとだけ反発したくなりました。

  • ノートパソコンで聴く音楽の低音が出ずに困っています。

    私は音楽をヘッドホン(オーディオテクニカATH-AD500)を使って、 ノートパソコンのWindows Media Playerで聴いています。 以前に使っていた「富士通 FMV-BIBLO NB50R」は、 全音域がバランス良い音で、 高音を損なう事なく低音がパワフルに出ていたのですが、 新しく買い替えた「DELL Inspiron 1545」は、 高音が強調され過ぎ低音はぜんぜん出ていなく、 聴くに耐えない音質です。 イコライザーで低音を少しでもブーストすると音が割れてしまいます。 今の状態でバランス良く低音を出す方法があれば、 どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • スピーカーの周波数帯域について

     最近PCオーディオにハマっています。ジャンルに関係なく色々聞くのですが、「クラシック・ジャズ系ピアノ」となると音色は別として、小型スピーカーの制限された限界スペックに大きく左右されることに今更ながらに気が付かされました。  私の試聴環境ですが、 アンプはTEAC AI301DAです。専用PCソフト(ASIO USB 排他モード出力)デジタルアンプで音楽ファイルのDACアンプ出力変換ですので再生機器による色はほとんどないと思われます。20~30w程度で1m位のニアフィールド試聴です。  卓上設置のため、スピーカーは「小型サテライトスピーカー YAMAHA NS-10MMを当初使用しておりましたが、キラキラした感じの高温と音像感は凄く良いのですが、低音域が弱くものたりないのでスペックを調べたところ、周波数帯域100Hz~20kHz、89dBでした。 試しにONKYO 108M 60Hz~80kHz81dBと交換したところ、中低音域は大分良くなりましたが、フラットな感じです。そこで更に別のSP(DITONE D900EX 35Hz~35kHz 91dB)で試聴したところ、ピアノの低温の弦?の「ビ~ン、ビ~ン」と言う音までもが一番鮮明に聞こえるようになりました。  このことから、「周波数帯域による差」がなんとなく実感出来ました。  また、ピアノの周波数帯域について調べてみたのですが、一般的なモデルでケンバンの最も左の最低音「ラ」が約27Hzで、最高音が約4kHzとありました。  そこで質問なのですが、 、 (質問1)  メーカーカタログ値の「周波数帯域」の「周波数帯域外」の特に「低音」の人の可聴帯域部分の20Hz~99Hzにあたる音域の表現は「NS-10MM(100kHz~)」ではどのように考えれば良いのでしょうか? おおむね次のどちらかと思われますが? (1)周波数帯域以下の音も出ているが弱い。 (2)周波数帯域以下の音は出ていない。スピーカーから聞こえているのは100Hz以上の音だけ。 (質問2)  卓上使用ですのでサブウーファーは不可で手頃なものを探していたのですが、やや大きいですが小型SPのケンウッド Kseries LS-K901 40Hz~100kHz 4ω 84dB 実売2万円代を見つけました。クロスオーバーなど音色はさておき、小型SPで40Hz~は他にはありません、コスパ的にはかなりハイスペックと思われます。 周波数帯域のみで比較するとハイエンドクラスなのですが? スペックだけでは読み取れないものは何でしょうか? メーカーのスペック表示基準の差によるものでしょうか?  地方在住のため、試聴はできませんので、スペックを信じて買ってみようか迷っております。(^_^;)  色々なご回答のほか、おすすめなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 音楽用のウーファー選び。もしくは自作

    音楽鑑賞用にフォステクスFE126eというユニットで、BS-10(長岡氏設計)という箱を作り、小さな真空管アンプキット(6AU8Aシングル)で鳴らしています。 高音質を求めているわけでもないのですが、低音に不満があり、ウーファーを探しています。たまたまAV用のウーファーが有ったのでつないだのですが、やはり再生音域が低すぎるのでしょうか。ほぼ音楽的には再生されません。 ベースギターの音がすきなので、音楽的低音域を再生しやすいウーファーが市販されていれば、それを購入しようかと思っているのですが、検索してもあまりこれというものが見つかりません。 工作の楽しみも含めて、自作も考えています。入門用に安価なユニットと、コイルと、小さい真空アンプをつなげて、鳴らしてみたいとも考えました。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=6 http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Audio/TIC4_1.html 1.しかしベースギターの音域を鳴らすウーファー、という主旨で製作をするのに、何をポイントとするべきかが、今ひとつ分かってきません。ウーファーの口径でしょうか、コイルでパスする音域でしょうか、それとも他に具体的なポイントがあるでしょうか。 2.またツィーターとクロスオーバーさせるポイントの違いで来るのでしょうか。2khzと3khzのクロスポイントの差でどういう違いがでてくるでしょうか。 オーディオに詳しいわけでもなく、工作も初心者で、質問も安易で要領を得ていないと思うのですが、知識のある方にお力を貸しえていただければ、幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • Beginner への Audio 基礎知識は?

    Audio の Beginner に対してハイレゾなんて言葉に振り回されないためにも「(1) これだけは知っておいて欲しい Dynamic Range (S/N 比) や周波数帯域及び歪率の基準値」或いは「(2) 難解な技術用語を誤解しないように、こんなふうな『別の見方』で考えると良い」といった提案はありませんか? 理解し易いものでも便利でもないかも知れませんが、近年の私は bit (Binary Digit) という言葉になぞらえて bot (Bandwidth Octaval Tone) とか Hz (Hertz) に換わる Key といった単位系を編み出すことで Audio を考えるべきではないかと思っています。……bot は HALTWO 製英語であり、正しい単語の並びは Octaval Tone Bandwidth になる筈ですが(^_^;)。 bot とは Octave 単位で周波数帯を区切って考えるもので、可聴帯域を 20Hz~20kHz とすると、20Hz~20kHz は 0bot~10bot (0bot=20Hz) と言い表すことになり「人間の可聴帯域は 10bot ぐらいが限界だよ」と言うことができます。 ……私個人の聴覚では 16Hz~16kHz の 10bot (0bot=16Hz) が、人によっては 30Hz~30kHz の 10bot (0bot=30Hz) の方もいらっしゃるかも知れませんが ± 0.5bot (Octave) ほどの違いなど大きな違いではありません。(1 Octave 広がらないことには倍音を満たせませんので……) 10bot というのはあくまでも「ほぼ限界」であり、子供ならば兎も角も、一般的な大人は 8bot 程度 (40Hz~10kHz 或いは 60Hz~15kHz) ぐらいしか充分な聴覚を持たず、生活上は 5bot (160Hz~5kHz) 近くまで帯域が狭められても不自由は感じないものです。 実際、携帯電話は 5bot 以下ですし、AM Radio 放送は 7bot 程度、FM 放送も 8bot 程度しかありません。 ハイレゾと言っても 10bot (0bot=20Hz) の幅が 11bot や 12bot に広がるだけのことで、8bot (0bot=20Hz) 以上の高域音は部屋の反響特性によって滅茶苦茶になるものだということを知っていれば 10bot (0bot=20Hz) を 11bot や 12bot に広げることに過度の期待はできない事に気付くでしょう。 Key とは「鍵(盤)音」のことで、下図のような「鍵盤と周波数値」を知っている人は少ないでしょうが「Key が 1 つずれると数値は ±6% ずれる」「12 Key ずれると 1bot ずれる」と知っていれば 11bot=132 Key ある音域の中で 30kHz と 40kHz とでは 5 Key しか違わない、鍵盤数で言えば 5/132=4% も違わないものであることが判ります。 20Hz~20kHz などという周波数値を示すと、人はどうしても「1kHz と 2kHz の差よりも 10kHz と 15kHz との差の方が大きい」という『差』で捉えがちで、「比で捉えるべき」ものであることを失念しがちですし、大切な帯域 (Octave Band) である 4bot~8bot (0bot=20Hz) の 4bot 帯 (160Hz~5kHz) を軽視しがちになります。 そのため、私は bot と Key という考え方を始めたのですが、何かもっと解り易く説明できる手立てはないでしょうか(^_^;)?……bot はあまりにも bit の語呂に近付けるために英語の順序を逆にしている (本来ならば Octaval Tone Bandwidth ですよね) ものですし(汗)。 あと、(1) の基本的知識として私は「人間の感覚は 10bit 程度が限界、Data が 8bit もあれば最終業務出力としても充分過ぎるほど鮮明であり、5bit 近くまで解像度が狭められても不自由は感じない」という考え方も挙げておきます。 PC Display に表示される 24bit Color 表示は R (Red) G (Green) B (Blue) 各々の光を 8bit で表示しているために 8bit+8bit+8bit=24bit と称されるのですが、最大輝度と最小輝度との Dynamic Range は 8bit=48dB となります。 Digi'Came' の JPEG 画像も Dynamic Range は 8bit (48dB) が限界ですし、放送局から送出される映像も 8bit (48dB) の Dynamic Range です。 Digital 放送以前の Analog 映像も VTR (Video Tape Recorder) や TV の Catalog 性能は S/N=48dB 以上 (或いは 50dB) と表示され、安価な低性能版でも S/N=45dB などと表記されていたものです。 聴収位置で 95dB 前後となる近所迷惑な爆音から部屋の暗騒音である 50dB 付近までも 45dB しかありませんし、耳内血流音がある 30dB 付近から耳が痛くなる 100dB 前後の音量までも 70dB ほどの Dynamic Range しかありませんので 16bit=96dB の CD でさえも家庭環境では再現不能な Dynamic Range が確保されていると言えます。 また FM Tuner などの実用感度は S/N=30dB (5bit) で表記されており、Dynamic Range が 50dB もない Cassette Tape で通常聴取している音楽の Dynamic Range は 40dBあるかないか (6~7bit)) というところです。 Audio 機器の最終性能は 8bit の Dynamic Range と 8bot (0bot=40~60Hz) の再生帯域があれば充分過すぎるものであり、それ以上の数値は音色とは関係がないとさえ言い切ってしまうのが私なのですが(^_^;)、皆さんは Dynamic Range (或いは S/N 比) と周波数帯域、あと歪率に関してどの程度のものを許容範囲、或いは Audio 機器としての基本性能、御自身の System として満足が得られるものと考えていらっしゃいますか? 素敵な Audio Life を(^_^)/

  • ICレコーダーの周波数について

    今回ピアノ練習やカラオケ、ライブ録音用にリニアPCMレコーダーを購入しようと思っています。 カラオケやライブでは音割れがしなければいいのですが、ピアノ練習については周波数範囲が気になるものです。 ピアノの周波数帯域は、基音だけであれば一般に27.5Hz~4.2kHzといわれています。 そこでリニアPCMレコーダーの中で周波数範囲を気にしながら商品を絞り込もうと思ったのですが、 こだわりすぎるとゴツくなり手ごろに使えるものではなくなります。 そうしているうちにふと気になったのですが、SONYの商品を例にあげると 「PCM-M10」と「ICD-SX813」では前者の周波数範囲は20~40kHz後者では40~20kHzです。 ということは後者ではピアノの下の鍵盤の音が録音できなくなるということなのでしょうか?? むしろどちらもピアノの一番高い音が録音できないということなのでしょうか?? もし「そんことないよ」ということならもう少し検討してみたいと思います。 マイクのつき方もXY形とかありすぎて迷っちゃいますが、オーディオマニアではないので 不快感がなければ良いと思っております。 2万前後でお勧めのものがありましたらそれも兼ねて回答していただけるとうれしいです。 リニアPCMにこだわらなくてもMP3でもくっきり取れるようなものがあればお願いいたします。

  • L&B FS-61 スピーカー て?

    本日いつものオーディオ店のオーナーからお呼びがかかり、L&BのFS-61というスピーカーを買わされてしまいました。 50センチ程のスタンド?(スピーカーに固定されています)に載った、幅20cm、高さ35cm、奥行30cmの箱の上に丸いツィーターが載っています。 12kgほどあり、作りは渋いチャコールグレーの半つや消しの綺麗でシッカリしているスピーカーです。 先程音出しをしてみましたが、小型のBSですので低音域はそれなりなのですが、中高音域はなかなかの物です。 20年前の製品だそうですが、当時1本10万円程で未開封の箱詰めにされていた物をその場で解きました。 元箱には正面には『L&B FS-61 専用スタンド装着済み』、裏面には『低域用12cm、高域用2.6cmドーム型、周波数特性45Hz~25KHz、能率96dB、8Ω120W-Max』と日本語で印刷されているのみでした。 オーディオ店のオーナーも恥ずかしながら『オーディオマニアを自称している』私も初めてお目にかかる「L&B」社とこのスピーカーをお持ちの方、ご存じの方是非情報をお寄せ下さい。

  • オーディオ購入にアドバイスを!

    こんにちは。よろしくお願いします。 数日後にオーディオを購入しようかと迷っていますがオーディオには詳しくありません。 デザイン、ネームバリュー、価格からDENONで揃えようかと思っています。 プリメインアンプ PMA-390SE 標準価格:45,150円 CDプレーヤー DCD-755SE 標準価格:45,150円 スピーカー SC-T7L2 標準価格:113,400円(2台1組) または SC-T33SG 標準価格:27,825円(1台) 選択肢がほとんど無く、1つグレードを上げると予算オーバーなのでアンプとプレイヤーは多分決まりだと思います。 スピーカーに関してはサブウーファー無しで出来るだけ低い低音が出て迫力があり、高音もハッキリ聴こえるスピーカーが欲しいのですが、お店で聴いた感じではブックシェルフよりトールボーイの方が自分には合ってると思います。 【T33SG仕様】 2ウェイ・3スピーカー、バスレフ型 10cmコーン型ウーハー 2、2cmソフトドーム型ツイーター 1 最大許容入力:100W(JEITA)、200W(PEAK) 周波数帯域:30Hz~60kHz クロスオーバー周波数:2kHz 平均出力音圧レベル:83dB 外形寸法:W224 H942 D248mm 質量:10.0 kg(1台) 【T7L2仕様】 2ウェイ・5スピーカー、P.P.D.D./音響管方式、フロア型、防磁設計(JEITA) 8cmコーン型ウーハー(D.D.L.) 4、2.5cmダイレクトドライブ方式スーパーツイーター 1 最大許容入力:80W(JEITA)、160W(PEAK) 周波数帯域:40Hz~90kHz クロスオーバー周波数:5kHz 平均出力音圧レベル:87dB(1W・1m) 外形寸法:W280 H1,208 D270mm(台座含む) 質量:6.6kg(1台、台座含む) 周波数帯域数値が低いほど低音が出ると考えてよろしいですか? 外見が大きい方が低音が出るような気がするのですが…? T33の方がどっしりとした作りでT7の方が細身で華奢な外見です。でもユニットとしてはT7の方が豪華です。 低音高音はどこをチェックすれば目安になりますか? トールボーイよりブックシェルフとウーファーの方が良いという方居られますか? また、DENONは低音重視のメーカーだとこのサイトにありましたが、そうなんでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう