• ベストアンサー

娘の進路について

matsukiの回答

  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.2

従姉妹がお嬢さんのような選択で、放送局の下請け会社に就職しました。 ADやDといっても、TV局に勤めるのか、制作会社に勤めるのかによって違ってくるのではないでしょうか? No.1の方の書かれているように、卒業後すぐの就職を考えたとき、TV局を希望となると大学への進学が必要になりそうですよね。 ですが、そうではないのならお嬢さんの認識もそんなに間違ってはないのかもしれまんせん。 というのも、その従姉妹はまったくお嬢さんの言われているような道をたどって就職したからです。 専門学校へ進学後、その学内でアルバイトの紹介を受け、アルバイト先で気に入られ就職。 卒業をまたず、中退して就職してしまいました。 それはこの4月(卒業しなかったので、実際は2月頃~?)の話で、今後どうなっていくかはわかりません。しかし、本人はやりがいを感じ、一生懸命に働いているようです。 ですから、親としてはある程度先(将来)まで話をもっていってみて、その結果の選択はお嬢さんに任せてあげるしかないですよね(^-^)

tomicyu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 >ADやDといっても、TV局に勤めるのか、制作会社に勤めるのかによって違ってくるのではないでしょうか? 本人はTV局は無理だから製作会社を考えているようです。 >親としてはある程度先(将来)まで話をもっていってみて、その結果の選択はお嬢さんに任せてあげるしかないですよね。 そうですね、だけど将来のこと考えると(生活が不安定になる事)親としては・・・

関連するQ&A

  • 進路について

    専門学校と大学はどちらが受かりやすいですか?  どちらも推薦でうけます! また、考えてるのが大学を公募推薦で受けて落ちたら専門学校を推薦で受ける事は可能ですか?

  • 進路。゜(゜´Д`゜)゜。

    進路の事について親と話し合いました。゜(゜´Д`゜)゜。 すると親は大学じゃなくて専門学校に行けと言いました。゜(゜´Д`゜)゜。 私、大学行きたいのに。゜(゜´Д`゜)゜。 大学行っても金の無駄と言われました。゜(゜´Д`゜)゜。 今の御時世就職は難しいでしょうし専門しか歩む道は無いんですかね。゜(゜´Д`゜)゜。 行きたい大学の学部と将来就きたい職業もあるのに。゜(゜´Д`゜)゜。 でもその前に模試で全教科0点だからどこの大学も入れないかもしれませんが。゜(゜´Д`゜)゜。 専門学校ならうちの学校に指定校推薦っていうのがあったはず。゜(゜´Д`゜)゜。 でも専門学校じゃ私の就きたい職業には就けないのです。゜(゜´Д`゜)゜。 でも大学行くとなると学費2000万ぐらいはかかります。゜(゜´Д`゜)゜。 家一軒家買えちゃいますね。゜(゜´Д`゜)゜。 奨学金制度も知ってますが親が言うには止めとけとのことです。゜(゜´Д`゜)゜。 お前じゃ絶対返せないからって言われました。゜(゜´Д`゜)゜。 職業訓練学校は学費かなり安いみたいです。゜(゜´Д`゜)゜。 でも職業訓練学校って偏差値30のバカな私でも入れますかね。゜(゜´Д`゜)゜。? いろんなアドバイス下さい。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 大学と専門学校 進路迷ってます

    コンピューター関連の仕事がしたいんで コンピューターの専門学校(ECCコンピューター専門学校等) に行こうかと思うんですけど 推薦で大学にも行ける状態なので親のほうは大学に行け と言っています。 しかし、僕の推薦の大学は文系でコンピューターではない です。なので専門学校に行きたいんですけど どちらに進学したほうがいいと思いますか?

  • 進路

    進路で迷っています。 私は元々四年制大学の経済系の学部に進学しようと思っていたのですが、よく考えてみると、将来やりたいことも無く、経済学をまなびたい!という信念がある訳でもありません。 そして最近、友達が視能訓練士の専門学校行くことを知り、気になって調べてみるとやりがいがあり国家試験などが大変ですが専門学校もありだなあと思ってきました。 将来やりたいことがないのですが、友達と一緒なら勉強も頑張れそうだなあとも思います。親にも1つの目標を持ってそこに向かって勉強するのがいいんじゃないと言われました。(親は専門学校の方がいいのではと言っています) ですが、私は大学に行って1度人生経験として留学をしてみたいなという気持ちがあり、専門学校に行くとそれが出来なくなってしまうので迷っています、、、、 やはり大卒というものを持っておいた方がいいのでしょうか もう進路は決めないといけない時期なのでとても焦っています。 どうしたら良いでしょうか、、、アドバイスお願いします(;;)(;;)

  • 将来の進路

    私は進学校に通っている高校2年生です。ピアノを4歳から中学校3年まで続けましたが、高校受験のときにやめてしまったので音大に入る程はうまくありません。 将来は「音響デザイナー」になりたいと思っていますが他にやりたいことが見つかるかもしれません。なので今の進学目標は、いろんなことが学べる「九州大学芸術工学部音響設計学科」です。しかし、困ったことにこの学科は推薦制度がないのです。私の目標は「推薦で専門学校ではなく、国公立の大学に入る」ことです。 そこで皆さんに質問したいのですが、演奏関係ではない音楽関係の仕事(音響など)に将来的に就けて、尚且つ推薦制度が適用されている国公立の大学があれば教えて欲しいのですが、どうかよろしくお願いします。文が長くてすいません。。

  • 進路のことで悩んでます…

    今、高2ですが4月には三年生にもなるということで進路について頭をかかえています。。。 私は獣医を希望していますが、偏差値などが足りなさすぎます…担任にも違う道を考えたらどうかと言われています。 動物に関する仕事に就きたいのですが、専門学校ではなく大学を出たいと思ってます。親がうるさいので… なにかイイ大学やこの学部はどうかというアドバイスがあったらぜひ教えてほしいです!

  • 高二 進路について(PA、音響)

    僕は現時点でPAになりたいと考えています。 ですが、半年くらい前までは小さい頃からずっと憧れていた薬を創る人になりたいという夢を持っていました。いろいろあって、その夢は無くなってから、ずっと進路について迷っている時期に入り、ずっと好きだった音楽の道に進みたいという漠然とした夢を持ち始めました。そこで友達がバンドでライブハウスでライブしてるのを観たり、アーティストの方々のライブ映像を観たり聞いたりして、「音を操る仕事がしたい!」と思いPAを目指し始めました。調べてみると、経験がものを言う世界だから高卒や専門卒の方が強いという意見をよく見かけました。しかし僕はまた夢が変わるかもしれないと思い、夢が変わってもいくらか融通が効きそうな4年生大学に進学してサークルやバイトを通して音響に触れてみたいと考えています。 以下が大学の候補です。 大学⤵ 九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース 大阪公立大学 高知工科大学 広島工業大学 芸術系大学 (九州大学以外の大学で学部学科を指定していない理由はサークルでPAができるサークルがあるため、そのサークルに入れれば良いからです。 また、芸術系大学と一括りにしているのは、候補には入っているものの、音楽や絵を習ってきた訳でないので、デッサンや演奏等の試験を通過するのが難しいのに加え、大学卒業後の進路の融通が効きにくいと考えたからです。) 専門学校で考えているのは以下の通りになります。 専門学校⤵ 音響芸術専門学校 録音・PA技術科 ライブ音響・コンサートスタッフ科 日本工学院専門学校 コンサート・イベント科 コンサートPAコース 僕のこの考えを学校の先生や塾の先生に相談しても、恐らく大学進学を勧めてくる(自分の高校が自称進学校であることと自分の経験)と思うので、みなさんの色々な意見をお聞きしたいです。 また、やはり地方の大学にいってバイト等でPAをやるよりも、関東の大学や専門学校でPAの経験を積んだ方が就職とかの面でも良いのでしょうか?

  • 娘の進路について

    現在中3の娘が札幌スクールオブミュージックの高等専門学校に行きたいと言います。歌手になりたい、無理なら音楽関係の仕事につきたいそうです。 かなりの学費なので、金銭的に無理だと言うと奨学金で行くと言って探し回ってるようです。 私としては公立高校に通い、歌手を目指すならそこからボイストレーニングを受けることも可能かと思うのですが、本人は、高等課程からの方が若い分有利なのだと… 毎月そこの学校に通い、色んな体験や実際に歌を披露したりして行きたい気持ちが強いようです。中学卒業からそのような学校に行くのは正直、危険というかやめてほしいのです。恐らく先生方はあの手この手で入学を薦めてると思います。夢を持つのはいいこととは思いますが… 一体どう説得すべきか…近い年代の親御さん、アドバイスを頂きたいです。

  • 高3です。コンサートスタッフになりたいですが進路で迷ってます。

    私はコンサートスタッフになりたいです。 もうすぐ進路を決めなきゃいけないんですが、 専門学校に行こうか大学に行こうか迷っています。 周りの人に相談すると専門は忙しいから大学に行って バイトした方がいいよと言われます。 やっぱり専門生は忙しいのでしょうか。 個人的には専門で知識をつけた方がいいと思うんですが、 大学に行っても十分に働くことはできますか? また、大学へいくのならどんな学部に入ったらいいですか? いますごく悩んでます。 回答よろしく願いします。

  • 大学のゼミについて

    大学の学部というのは、往々にしてゼミというものがあると思います。 中には全生徒何らかの学部に入らなければいけないという学校もありますが、中にはゼミに入れる生徒と入れない生徒というのが分かれてくる学校もあると思います。 しかし、同じ学費を払っている以上、ゼミに入れる学生と入れない学生がいるのはおかしくないでしょうか。 勿論、ゼミというのはたかだか8単位くらいの活動がせいぜいだとは思いますが、それでもゼミに入れないと、教授とのパイプもできにくいし、大学で何を専攻したかも就活等でアピールしづらいし、中にはゼミの教授が企業に推薦書を書いてくれて、内定が決まるというコネクションを得るチャンスも失うということで、ゼミに入れない学生は、8単位以上の損害を被ることになります。 かく言う自分もゼミに応募したものの、ゼミの面接で、提出したレポートを「コピペを使った」と難癖をつけられ落とされ、ゼミに入ることができなかった経験があります。バイトで学費を負担している身としては、これで何でゼミに入っている奴と同じ学費を払わなくてはいけないんだ、という思いになります。ちゃんとゼミで勉強したいことがあったのに、同じ学費を払ってゼミに入れてもらえない。 大学は教育の場を提供する場所なのに、同じ学費を払っているのに、ゼミに入りたくても入れなかった生徒を生み出すだけでなく、そんな学習の場を失った学生のケアもしないでほったらかすのは、詐欺ともいえる行為ではないでしょうか。世界一学校に金のかかる日本でなら尚更そう思ってしまいます。 大学のゼミについて、皆さんのご意見をお聞かせください。