• 締切済み

増幅器の抵抗について。

soramistの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

オーディオアンプの場合ですね。 電圧伝達では、その方が都合がよいから、そのように作られている(設計する)のです。 →入力抵抗の大きい方が高い電圧が得られる。    Ei/Eo=Ri/(Ro+Ri)      ここで、Eo: 前段の(無負荷時の)出力電圧  Ro: 前段の出力抵抗(インピーダンス)          Ei: 次段の入力電圧   Eo: 次段の入力抵抗(インピーダンス) →出力抵抗の小さい方が、次段に高い電圧を与えることができる。     理由:前式の通り 因みに、高周波系ではインピーダンス整合((電力伝達)の問題がありますから、50Ωまたは75Ωに統一されています。

関連するQ&A

  • 増幅器の抵抗値の決め方について

    OPアンプに関する質問です。増幅器の抵抗値の決め方について教えて下さい。 OPアンプの増幅器では抵抗R1とR2の比、R2/R1によって増幅率が決められますが、このとき例えば 50Ω/5Ωと50kΩ/5kΩは同じ10倍の増幅率になりますが、どちらの組み合わせを選ぶのかというのはどうやって判断すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 反転増幅器の帰還抵抗について

    現在、フォトダイオードにより発生した出力を反転増幅器で増幅させようとしています。 回路的には、Vo=-(R2/R1)ViのR1にあたるところにフォトダイオードを使用していて、 R2と並列でバイパスコンデンサを使用しています。 今、R2で使用している抵抗は100kΩなのですが、フォトダイオードに照射される光が非常に弱い光のため、 うまく増幅させることができません。 ここで質問なのですが、反転増幅器の帰還抵抗R2は どこまで大きい抵抗を使うことができるか教えてもらいたいです。 ちなみに使用しているオペアンプはLM358Nです。 回答の方お待ちしています!!

  • 増幅回路について

     現在増幅回路について勉強しているのですが、教科書に載っている分につきましては解説を見れば理解できました。ですが、下記のULRの先頭にあるエミッタ接地型の増幅回路について、入力抵抗や出力抵抗の求め方がよくわかりません。  V(i)とi(i) (図にはないですが電源につないだときのRsを流れる電流)をもとめて、VをIで割れば入力抵抗や、同様の方法で出力抵抗もわかると思うのですが、これが具体的に図にある文字を使ってどのように表されるのかがわかりません。  基本的な問題で、質問するに足らない問題かもしれませんが、どなたか私にご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/isseki.htm  加えて、これとは別に電圧増幅度などを議論する際に、電圧増幅度(Vo/Vi)を求めよ、など(ΔVo/ΔVi)などとあります。 なぜ増幅度を考えているのに接線の傾きを調べる必要があるのかよくわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路

    反転増幅回路と非反転増幅回路での入力電源Viと出力電源Voの関係は抵抗器の抵抗値によって決まるということを、オームの法則とキルヒホッフの法則に基づいて、数式を用いて説明する。という課題を出されてしまったのですが、いろいろ調べても全く理解ができませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • 増幅回路の抵抗値の求め方を教えてください

    増幅回路の抵抗値はどのように求めれば理解しやすいでしょうか 人に教えるようにできるように知識を深めたいです。

  • 増幅回路 エミッタ接地型について

     現在増幅回路について勉強しているのですが、教科書に載っている分につきましては解説を見れば理解できました。ですが、下記のULRの先頭にあるエミッタ接地型の増幅回路について、入力抵抗や出力抵抗の求め方がよくわかりません。  V(i)とi(i) (図にはないですが電源につないだときのRsを流れる電流)をもとめて、VをIで割れば入力抵抗や、同様の方法で出力抵抗もわかると思うのですが、これがよくわかりません。  基本的な問題で、質問するに足らない問題かもしれませんが、どなたか私にご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/isseki.htm

  • オペアンプの反転増幅回路について

    反転増幅回路のフォロワ側の抵抗をダイオードに変えた場合(出力側がカソード)、入力と出力の関係はどのようになるのでしょうか?どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。