• ベストアンサー

中学一年生の数学!

GOCHISOUdaの回答

回答No.5

4桁の千の位を9倍しても万にならないので 千の位は1 百の位も同じように考えると1か0(2以上だとくりあがって5桁になる) aとbが違うかどうかはわかりませんが(違うとして) 百の位は0 さて逆になるのだからdに9をかけて末尾が1になるのは 9しかない となると8が繰り上がるのでcを9倍して(全体は)○△01になり、8が繰り上がってくるのだら 8に足して0になる数は末尾が2の数、つまり8 よって1089

noname#139112
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 至急 中学 数学の問題です。

    9倍するとその数字の序数がもとの数の逆となるような4ケタの自然数をもとめなさい。という問題がどうしてもとけません。 例は、2178を4倍すると、8712になる、というようなものです。 明日までです!受験生で困ってます。よろしくお願いします‼教えてください。

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • 中学の数学

    問題 次のルールに従って1から9までの数字を3段に並べます。 <ルール> 1、1段目の3桁の数の2倍を2段目の3桁の数にする 2、1段目の3桁の数の3倍を3段目の3桁の数にする このルールにしたがって4通りの表を作りなさい ただし、2通りは2段目の右端に4を入れた表とする これがどうしても分かりません 教えて下さい お願いします

  • 中学1年の数学です。

    中学1年の数学です。 2けたの整数がありその10の位の数は6である。 この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 これの式は 10x+6=60+x-36 で合っているのでしょうか。 これはネットで見かけた http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1633889.html もんだいなのですが 設問のとおりに書くとすれば 2けたの整数がありその10の位の数は6である。(60+ x) この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 (10x+6+36) 60+ x = 10x+6+36 と書くほうがわかりやすい気がするのですが 何故筆者が10x+6を前に出しているのか意図がわからないのです。 どのように書くのが(学問的に)正しいでしょうか。

  • 中学1年数学

    千の位が2である4けたの正の整数があり 千の位の数お1の位に移動し残りの位おそのまま1けたずつ左にずらしてできる整数はもとの整数の2ぶんの1より1510大きくなります もとの4けたの整数お求める問題です

  • 中3数学の問題です。教えてください。

    2ケタの自然数がある。この数を5で割ると1余り、十の位と一の位を入れ替えた数字から もとの数を引くと36になる。 このときのもとの自然数を求めなさい。 「・・・で割ると」 という問題が初めてでわかりません。 どなたか解説できる方、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 【数の理論】

    (1)n=1,2,3,4,のとき、10^n-(-1)nは11で割り切れることを示せ。 (2)37273のように、各桁の数字を逆順に並べかえたとき、 もとの数と同じになる自然数を回文数とよぶ。 5桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、 2a-2b+2cが11で割り切れることであることを示せ。 (2)は式を変形したあと、 (1)の結果を利用します。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 中3です。数学のここが分かりません。

    0でない4つの数字a,b,c,dを考えます。この数字をa,b,c,d,d,c,b,aの順に並べ、前から読んでも後ろから読んでも、同じになるような8つの数字の並びを作ります。たとえば、a=2,b=3,c=9,d=6のとき、8つの数字の並びは、2396632となります。23966932では2つずつ区切って2けたの数を4つつくると 「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなる。」ことがわかりました。 (1)「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなっている。」ということがらは、上のようにして作った8つの数字の並びで、いつでも成り立つといえますか。反例年があれば、それを1つあげなさい。 (2)それが成り立つには、a,b,c,dについて0でないことのほかに、どのような条件があればよいですか。 (3)(2)で調べたことをもとに、それが成り立つ数字の並びを1つつくりなさい。

  • 数学の対数についての質問です

    3分の1の40乗は少数第何ケタに始めて0でない数字が現れるのかまた0ではない数を求めよという問題です なおlog10の3=0.4771として 答えは少数第20桁目に初めて0でない数字8が現れる。 答えの求め方がわからないので詳しい解説などお願いします

  • 数学の解き方を教えてください!

    2けたの正の整数がある。 この整数は、一の位の数の5倍より2大きく、十の位の数と1の位の数を入れかえてできる整数はもとの整数より36大きいと言う。もとの整数を求めなさい。