• ベストアンサー

中学一年生の数学!

ある4桁の数abcdを9倍したところ、数字のならびが逆順のdcbaになった。もとの4桁の数を求めよ。 という問題がわからなくて困ってます。解説も含めて教えていただけないでしょうか?

noname#139112
noname#139112

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.6

ある数1000a+100b+10c+dとすると (1000a+100b+10c+d)×9=1000d+100c+10b+a 式を整理して 8999a+890b=10c+991d を満たす a,b,c,dを考える a=1(これより大きいとdが1桁でなくなる) d=9 8999+890b=10c+8919 890b-10c=-80 を満たすのはb=0(bが2より大きいとcが2桁になってしまう) c=8 ある数1089

noname#139112
質問者

お礼

わかりやすい、ご説明ありがとうございます。 もう一回ときなおしてみます。

その他の回答 (5)

回答No.5

4桁の千の位を9倍しても万にならないので 千の位は1 百の位も同じように考えると1か0(2以上だとくりあがって5桁になる) aとbが違うかどうかはわかりませんが(違うとして) 百の位は0 さて逆になるのだからdに9をかけて末尾が1になるのは 9しかない となると8が繰り上がるのでcを9倍して(全体は)○△01になり、8が繰り上がってくるのだら 8に足して0になる数は末尾が2の数、つまり8 よって1089

noname#139112
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

  • d-t-q
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

まず、aは、1ですよね?なぜなら2以上なら9倍すると5桁の数になってしまいます。4桁なので、ゼロではないですね。 なのでaが1です。 すると、dは1×9で9になります。 次に、bですが、bが2以上だと、「繰り上げ」しなければないけません。 そうすると、答えdcbaのdは9でしたので、5桁になってしまいます。 例えば、bが2のとき、9×2では、18の「1」を繰り上げると、5桁になりますよね(筆算してみてください) なので、bは、1か0になりますが、1はもう使ってしまったので、bは0です。(仮に計算しても1ではうまくいきません。) ここまで、aが1、bが0、dが9までわかりました。 最後に 10?9×9=9?01を筆算してみてください。 ?は8になりますよね。 なので、1089が元の数です。 コツとしては、最初にa、dを決めてから、筆算をすることです。

noname#139112
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にしてみます。

  • yurih
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

abcdを9倍して4桁の数になるので、abcd<=1111です(それより大きければ5桁の数になります)。 つまりa=1です。 1bcdを9倍した数がdcb1となりますが、9倍して一の位が1になるには、 d=9でなくてはいけません。 a=1,d=9,abcd<=1111から、bc=00,01,02,03,04,05,06,07,08,09,10の11通りしかありません。 繰り上がりを考えると、bc×9+8=cbがわかるので、bc=08しかあわないことがわかります。 (b=1が不可能なことを確かめた後、b=0となるためには、bc×9+8の一の位が0になる すなわちbc×9の一の位が2でなくてはならない。そう考えるとc=8しかないことがすぐわかります。) つまりabcd=1089 dcba=9801=1089×9です。

noname#139112
質問者

お礼

何通りあるか、考えるのはちょっときついです。 まあ参考にしておきます。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

1089×9=9801となるので1089 【解説】条件より候補となる整数は1XX9の形で表される。1009,1019,……としらみつぶしに探す。

noname#139112
質問者

お礼

わざわざ、回答ありがとうございます。しかし、しらみつぶしに探すというのは・・・。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

とりあえず片っ端からやってみると言うのも一つの方法です。 それ以外は色々考えないといけません。 例えば9倍しても繰りあがりがないという事はヒントになります。 あと、4桁の数と言うことはdとaは0ではないと言うことです。 また、同じ数字は2回は出てこないということも言えます。 9の段と言うのは掛けた数と結果が一対一で対応しますので、 どちらかが分かればもう一方も分かります。 つまり、a,dのどちらかが分かればもう一方も分かるということです。

noname#139112
質問者

お礼

かたっぱしから探すというのは、さすがに・・・。 参考にしておきます。

関連するQ&A

  • 至急 中学 数学の問題です。

    9倍するとその数字の序数がもとの数の逆となるような4ケタの自然数をもとめなさい。という問題がどうしてもとけません。 例は、2178を4倍すると、8712になる、というようなものです。 明日までです!受験生で困ってます。よろしくお願いします‼教えてください。

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • 中学の数学

    問題 次のルールに従って1から9までの数字を3段に並べます。 <ルール> 1、1段目の3桁の数の2倍を2段目の3桁の数にする 2、1段目の3桁の数の3倍を3段目の3桁の数にする このルールにしたがって4通りの表を作りなさい ただし、2通りは2段目の右端に4を入れた表とする これがどうしても分かりません 教えて下さい お願いします

  • 中学1年の数学です。

    中学1年の数学です。 2けたの整数がありその10の位の数は6である。 この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 これの式は 10x+6=60+x-36 で合っているのでしょうか。 これはネットで見かけた http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1633889.html もんだいなのですが 設問のとおりに書くとすれば 2けたの整数がありその10の位の数は6である。(60+ x) この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 (10x+6+36) 60+ x = 10x+6+36 と書くほうがわかりやすい気がするのですが 何故筆者が10x+6を前に出しているのか意図がわからないのです。 どのように書くのが(学問的に)正しいでしょうか。

  • 中学1年数学

    千の位が2である4けたの正の整数があり 千の位の数お1の位に移動し残りの位おそのまま1けたずつ左にずらしてできる整数はもとの整数の2ぶんの1より1510大きくなります もとの4けたの整数お求める問題です

  • 中3数学の問題です。教えてください。

    2ケタの自然数がある。この数を5で割ると1余り、十の位と一の位を入れ替えた数字から もとの数を引くと36になる。 このときのもとの自然数を求めなさい。 「・・・で割ると」 という問題が初めてでわかりません。 どなたか解説できる方、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 【数の理論】

    (1)n=1,2,3,4,のとき、10^n-(-1)nは11で割り切れることを示せ。 (2)37273のように、各桁の数字を逆順に並べかえたとき、 もとの数と同じになる自然数を回文数とよぶ。 5桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、 2a-2b+2cが11で割り切れることであることを示せ。 (2)は式を変形したあと、 (1)の結果を利用します。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 中3です。数学のここが分かりません。

    0でない4つの数字a,b,c,dを考えます。この数字をa,b,c,d,d,c,b,aの順に並べ、前から読んでも後ろから読んでも、同じになるような8つの数字の並びを作ります。たとえば、a=2,b=3,c=9,d=6のとき、8つの数字の並びは、2396632となります。23966932では2つずつ区切って2けたの数を4つつくると 「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなる。」ことがわかりました。 (1)「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなっている。」ということがらは、上のようにして作った8つの数字の並びで、いつでも成り立つといえますか。反例年があれば、それを1つあげなさい。 (2)それが成り立つには、a,b,c,dについて0でないことのほかに、どのような条件があればよいですか。 (3)(2)で調べたことをもとに、それが成り立つ数字の並びを1つつくりなさい。

  • 数学の対数についての質問です

    3分の1の40乗は少数第何ケタに始めて0でない数字が現れるのかまた0ではない数を求めよという問題です なおlog10の3=0.4771として 答えは少数第20桁目に初めて0でない数字8が現れる。 答えの求め方がわからないので詳しい解説などお願いします

  • 数学の解き方を教えてください!

    2けたの正の整数がある。 この整数は、一の位の数の5倍より2大きく、十の位の数と1の位の数を入れかえてできる整数はもとの整数より36大きいと言う。もとの整数を求めなさい。