• ベストアンサー

段差のある土地に家は建てれるでしょうか?

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.4

>>下段が公道と接しております(3.2m)。 これくらいならスロープにして、上段に立てればいいのでは 上段の土地は何坪くらいですか

yamatoneko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上の土地はおそらく120坪程度です。 下段が40坪だったかな・・・。

関連するQ&A

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • この土地に家を建てる場合

    家族内で今の家が狭いので売って新しいところに引っ越すかを悩んでます。 今候補としてあがっている土地が土地面積が約100坪です。建ぺい率は60%の容積200%です。 その他には地目が宅地・用途地域は準工業地域・都市計画が市街化区域です。接道状況は南西側約5m公道に約10.7m接道するだそうです。 備考欄に分筆売買、分筆費用は売主負担とありました。 この土地を購入した場合は家は最大どのくらいの大きさになるのでしょうか? 建てれるのは約60坪の中に家を建てるって事ですよね、残りの40坪は庭や駐車場に出来るんでしょうか? あと分筆売買とはどういうことでしょうか?

  • 位置指定道路に接道する土地への建築について

    質問させていただきます。 現在、自宅の隣の畑が開発されて4,5棟の家が建つとの噂があります。 我が家は6m公道から出ている4m位置指定道路に接道していて、その位置指定道路の終点?に畑が存在します。この位置指定道路は全て畑の所有者の物です。公道から畑までは約20m強あります。畑を開発するとなると、その位置指定道路を延長することになるのですが、そうなると、公道からの総延長は40m以上にはなると思います。 そこで疑問ですが、位置指定道路がここまで長くなる(35m以上)と、6m道路でなくてはいけないような気がしますが、可能なのでしょうか?市町村によって解釈等が違うのでしょうか? 当方、素人なので、分かりやすく説明していただけると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • その土地に家を建てられるかの確認について

    私の父親が所有している土地(畑)に、家を建てようと考えています。 市役所に確認すれば、その土地を宅地にして家が建てられるか教えてくれると思うので電話してみようと思っているのですが… それは所有者本人が電話なりをしないと、やはり教えてくれないのでしょうか…?(個人情報などの関係で) 父親は働いているので、私ができることは私で調べようと思っています。 実際にご自身で確認されたかたなど、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです(>_<)

  • 土地決め 悩んでいます

    土地からの購入で新築住宅を建てる予定で、現在土地を探し中です。 不動産屋さんに紹介していただいた物件で、予算内で希望する地区の土地 があったのですが、こちらの土地で家を建てた場合日当たりや駐車場は大体どのようになるか わかる方がいましたら教えてください。 49、16坪 建蔽率60 容積率150  接道状況  東側4m公道に15.46接道 北側公道及び水路3,4mに9.97接道 北東道路で縦長の土地です。 南側の割と近くに家があります。 リビングは日当たりの良い位置にもっていきたいのと、駐車場は最低2台ほしいのですが この場合南に庭とリビングを持ってきて、東に駐車場という感じでしょうか? 東側道路が4m幅なのですが、車を止めるのはテクニックがいる狭さでしょうか?  

  • 家を新築するための土地について。。。

    家を建てる為の土地を探していて、最近気になる土地が出てきました。 南向きの土地で6mの前面道路に9・8m接道しています。 土地の大きさは62坪です。 気になるのは土地の間口です。  間口が9.8mしかないので外観が細長い家になるのでは?と思い踏みきれないのです。  とても暗い家にはならないでしょうか?  ちなみにリビングと玄関は出来るだけ広く取りたいです。 

  • 段差の地面に並行線を描くにはどうしたらいいですか?

    段差のある地面の上・下段それぞれに正確な並行線を描くにはどうしたらいいですか? 土地はアスファルトで手前から見ると上・下段は2mほどの段差があり、もう片一方のほうにいくにつれ両方が坂になり、最終的に道は繋がります 長さは100mほどです 両方の道はパッと見並行に見えますが、緩やかに上段の道のほうへと食い込むようなカーブを描いています。 上段の端(崖?)には所々植え込みがあります ↓左端の時点では2mの段差 _____上段の道____ | _____下段の道____ | 両方の道は緩やかな坂で、右端で繋がります 方法、必要な用具を教えてください。テープ状の紐を引こうと思っています。

  • こういう土地に建築許可はおりますか?

    こんにちは。 現在、注文で家を建てようとしているものです。 先日、土地の紹介を受けました。 その土地は6.5mの公道に面しているのですが、 道路と土地の間に幅1.8mの用水路があります。 現在その土地は畑になっているので、 道路と土地の間に通路のようなものはないのですが、 紹介してくれた工務店曰く、 道路から通路を橋渡しで作れば建築確認OK、との事でした。 確かにそのような状態になっている家は見たことがあるのですが、 法律上このてのケースは問題ないのでしょうか?

  • 他人の土地に生えていた木が私の土地に倒れました

    私の畑の土地と、隣の畑(持ち主をAさんとします)の土地との境に幅1.5m 位の川が流れています。 ある日、Aさんの畑の土手に生えていた木(直径1m高さ4~5mの大木)が、川をまたぐ形で、こちら側へ倒れてきました。 こちらの畑には被害がなかったのですが、いつまでもそのままだったので、撤去をお願いしたところ、「おたくも半分撤去費用を出してくれるならやります」との返事。 私が「えっ! だってこちらの土地にAさんの土手に生えていた木が倒れてきてるんだから、ウチは被害者でしょ?なのにウチが半分出すのは納得できませんね」 と言うと、Aさんは「こちらだって倒したくて倒したわけじゃない。ウチはそのままでも全然困らんから、そのままにしとけば。」と言うのです。 さらに「大体、川ざらい(川の水を利用している人たちがする、川掃除の事)する時に、木の根っこのそばまで土を削るから木がそちらに倒れたんだよ」とも言いました。 幸い、木が倒れている場所は何も栽培はしていないので被害はないのですが、Aさんの言い分にはどうにも納得がいきません。 木の枝がこちらの土地に・・って話は良く聞くのですが、倒木した場合はどうなのでしょう? 法律に詳しい方、一般的、客観的に見てもらって私の意見はおかしいのでしょうか? 何か対処はできないのでしょうか?

  • 接道2mを満たさない土地は何も出来ない?

    現在住んでいる所が、公道に1.85mの接道しかありません。以前 区画整理が行われ、隣の土地を分けてもらったようなのですが公図を見ても微妙に2mを切る様なかかれ方でした。(中古物件で購入し接道に関する説明は聞いていないようです 親の土地です) 現在建て替えを検討中ですが、2mのハードルがなかなか越えられなく困っております。 隣に土地を分けて欲しいむね相談中ですが、なかなかよい返事は返ってきません。 そこで疑問になったのが、区画整理が行われたのに何故2mないのか。また、接道用件を満たしていないと建て替えや増築は全く不可能なのでしょうか?