• ベストアンサー

生活相談員について

生活相談員の仕事内容を知りたくて質問いたしました。現場でご活躍されておられる生活相談員の方、いらっしゃいましたら是非お教えください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.2

施設によって違うと思いますので、あくまでうちの場合ですが。 本来的にはソーシャルワークでしょうけど。 実情は、何でも屋的なところが多いと思います。 ただ、何でも屋でなければ、相談にのれない事実もあると思いますが。 ちなみに、うちでは、 入所事前面接。入所受入調整。入所者と家族をつなぐ連絡。 医療機関との調整。苦情受付、解決担当。行事企画、実施。夜間緊急対応。 利用者の金銭管理。退所調整。申告など代行事務。各種会議参加。 介護職の助っ人。実習、ボランティア対応。 などいろいろ。 ケアプランは、別に取り仕切っているものがいます。 資格は社会福祉主事、社会福祉士、ケアマネあたりがあるのが妥当です。 生活相談員資格については、都道府県によって少し違いがあるようです。 施設認可をおこなっている都道府県に指導検査基準というのがたいがい PDFで置いてありますので、検索をかけてホームページより、ダウンロード すると良いと思います。 施設に課せられている責務や、施設は、どんな事に配慮しなければなら ないか。などが書かれています。 目指しているのでしたら、きっと目を通しておくと役立ちます。

w-akuseru
質問者

お礼

詳しく教えて下さり有難うございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.1

訪問介護でいうサービス定期責任者ですよ。 雑用係。 施設?資格は? 私は、デイで介護福祉士。

w-akuseru
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活相談員と支援相談員の違いとは?

    少し長文で失礼します。 以前、特養で生活相談員として勤務していた時は、とにかく人手が足りなかったようで、現場のシフトに組み入れられ、相談業務なのか介護業務なのか分からない状態になり、介護職員さんが休憩に入っている間に相談業務や書類手続きなどの事務作業をしていました。 現在、就職活動中でハローワークから勧められたのが老健の支援相談員なのですが、そちらもやはり同じようなものなのでしょうか? 利用者さんの処遇一般を扱う以上、ある程度現場に関わるのは当たり前だと思いますし、細々とした雑用は業務のうちだと思っています。 支援相談員という職種は、どのくらいの割合で現場に入り、関わるものでしょうか?

  • 『生活相談員』とは?

    生活相談員とは何ですか?わかる方いましたら 教えて下さい。

  • 生活相談員はどんな仕事をするのですか?

    デイサービスで、生活相談員はどのような仕事をするのですか?資格として、介護福祉士又は社会福祉士となっています。介護福祉士が生活相談員を出来るのでしょうか?

  • 生活相談

    LIC生活相談で、電話相談をしたら、よかったという方がおられました。いのちの電話で、相談をしましたが、話し中が多く、電話では、家族に聞かれるかもしれないので、十分話せませんでした。公衆電話は近くにありません。携帯電話は、もっていません。ある機関にいったら、 相談する日ではありませんといわれました。 メール相談をしたいと思います。Ok Waveのような、知識検索は、除外して、メール相談でもきちんと返事の来る、生活相談所はありませんか。無料でお願いします。

  • 生活相談員だからといっていい人とは限らない? 

    少し長文ですがよろしくお願いします。 私は、生活相談員のいるところで働いています。 私は事務的なことをしているので生活相談員の人たちの人柄を見ることができます。 私はある生活相談員の女性から、八つ当たりみたいなことをされます。 昼休みに、自分が休憩室に入ると私の姿を見ただけで目を逸らされたり、私が食後にプリンを食べようと思いプリンを持って行っただけで嫌みったらしい目つきで見てきました。 その人だって、以前デザートをもってきて食べていました。 なのに何で私が持ってきたときはそういう目つきで見られなければいけないんだと思いました。 正直言って、自分はその人に対し何もしていません. そもそも仕事をする部屋も違うし、昼休みくらいしか接点がありません。 挨拶をしても無視されます。 私は、トラブルを起こしたくなかったので気にしないようにしていました。 だけどやはり気になってしまいます。 私は、今の職場に入ってる前は生活相談員は人の生活のトラブルの相談に親身になって乗るからいい人ばかりだと思っていましたが、実際その場で働いてみて 今回の八つ当りなどを踏まえて、「すべての人がいい人ではないのでは・・・」と思いました。 私は、この職場に入るまえは「生活相談員はいい人」だと思っていたので、特に相談員とかかわったことがない人はいい人と思っている人が多いのではないかと思い、なかなか自分がその生活相談員から受けている屈辱を話すことができません。上司にさえ話すことができません。上司は事務長や所長みたいな感じの役職です。 自分の親でさえ、「そういう仕事をしている人はやさしい感じだよね」みたいなことを言います。 どうすれば、周りに人にわかってもらえますでしょうか? ※その生活相談員は、結婚相手をお金で選ぶみたいです。それは人それぞれかもしれませんが、私がびっくりした発言が、「今どきお見合いなんてね~」と言っていっていたことです。その人は、娘さんが3人います。娘さんを3人持つお母さんが言うセリフではないんじゃないかと思いました。 もし万が一、娘さんたちになかなか結婚相手が見つからなかったら、親とすればお見合いを進めるのではないでしょうか?人柄を疑ってしまいます。

  • 家族の生活費の相談です。

    家族の生活費の相談です。 舅が亡くなった後私は主人の実家に入ってます。 住んでるのは、私・主人・三歳の子供・姑・義妹です。 稼いでるのは主に主人ですが、自営業なので安定した仕事ではありません。 私もパートをしていましたが妊娠したため辞めました。 姑もパートをしていますが早朝の2時間のみです。仲間うちがしてるとかで10年やってていて辞めたくない仕事。 義妹は大手に勤めていて安定してます。 私が辞める前までは生活が安定していましたが、辞めてからと同時に主人の仕事が減り始めました。 義妹にも生活費を助けて貰ってますがもう三十半ば。嫁にも行けない状態。 誰が一番頑張るべきかと考えた時姑だと思うのです。 私がやめたときに姑が午後の仕事を探すと言って半年、動く気配がありません。 先日仕事の話になったので、そういえば午後の仕事はどうなったか聞くとさらっと違う会話に流されました…。 自分の親ではないので強く言えません。 何度も違う事で喧嘩した事もあるのでなるべく言い争いを避けたいです。 主人に相談すると私がいかにも言ったような説明をするので相談できません。 (説明が下手で馬鹿正直に話すのでそれでいつも姑と喧嘩に) 考え的に性格上からみて ●基本めんどくさがり ●舅に頼りきりな生活だったのでいざというとき一人で何も出来ないタイプ。 ●生活費に困ったというとき娘(義妹)の資金を頼る。 うちの母も事情を知っていますが、姑は呑気過ぎる私だったら絶対働いて生活のたしにするといいます。 どうすれば姑に仕事をやる気に起こさせるでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 「有料老人ホーム 生活相談員」について教えてください

    介護の仕事をしています。この度職場を変わることになり、有料老人ホームの生活相談員の仕事をすることになりました。オープニングスタッフなので、教えてくれる人もいないため、どうしてよいのか、仕事内容はどんなものなのかもわからず困っています。 右も左もわからない状況の私に、参考になるアドバイスをお願いいたします。

  • 老健の相談員 業務の内容について教えて下さい。

    この度、相談員の仕事をさせて頂くことになりました。 しかし、業務の内容がイマイチ理解出来ていません。 私は特養で4年、現場のケアスタッフとして働いていたので介護の知識はありますが、相談業務というのは実際のところ全くの無知に等しいです。 他の施設の相談員の方がどのような仕事をしているのか・・知りたくて質問させて頂きました。 何かアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。 色々なサイトを見て勉強してはいるものの・・いまいちポイントがつかめていません。 お勧めのサイトやお勧めの書籍などもありましたら、宜しくお願いします。

  • 生活相談員について

    デイサービスには生活相談員の配置義務がありますが、生活相談員として認められる資格って具体的にどんなものでしょうか?社会福祉法19条の基準の意味があまり分からなかったもので。お願いします。

  • 生活相談員になるならどちらを選びますか??

    今まで介護職で主に5年間ほど勤めてきました。 デイサービスで4年半ほどとサ責を何か月か程度ですが経験しております。 資格は介護福祉士のみです。只今就活中です。 内定は決まっているのですが、別で書類選考で送ったところと天秤にかけて悩んでいるところです。 内定先も書類選考で送ったところもどちらもデイサービスです。 まず、内定先ですが、ここに志望した理由は高校時代の先輩が誘ってくれたのです。 先輩からも話を聞き、実際私が面接行って職場の雰囲気を見た感じでは環境は悪くなくて、ちょっと緩めのとこなのかなと思います。先輩も『うちの会社は緩いよ』って認めてました。 私は生活相談員希望しており、ずっと介護職員になるつもりはありません。 もちろん私自身は研修期間として何か月か介護職員として働くのは可能です。 介護職員の給与は基本給15万のみ、生活相談員になると介護福祉士の手当てが付いて+2万の17万になります。 昇給は750~5750円、賞与は1年後からで年に2回、1回の賞与につき1か月分です。 それと別で半年に1回介護報酬も付きます。 しかし、採用が決まった時に担当者から『いきなり生活相談員は厳しいから1年前後かかるか、他のスタッフに生活相談員を任せる可能性もある。でもそれはあなたの頑張り次第。』と言われました。 凄く悩んだのですが、『ちょっと考えさせてください』=辞退させてくださいと言ってるように聞こえてしまうと嫌だったので、その場では渋々『わかりました』と答えてしまったのです。 もう一つ、書類送付しているところは同じくデイサービスですが、もともと生活相談員を募集されています。上記の会社に比べ、基本給15万に+能力手当25000~75000円付くので、給与は総支給額175000~225000円になります。 昇給5000~20000円ありで賞与もありです。 ただ一つ気になるのは、創業されたのは去年で、この会社は3月に新規オープンされるということです。 オープニングスタッフとして募集されてるようなので、働きやすいのかなとも思ったのですが、正直安定性ないですよね? でもこういうところのオープニングスタッフの生活相談員って営業がメインになるイメージは付きますがその他仕事面であまり想像つかなくて。。。 今2つの会社と天秤に乗せて比べている状態なのですがどちらもかなり不安です。 前者は介護職としてしばらく働かないといけないので、基本給15万、手取りで13万では、生活に支障がかかりそうで不安なのと、最悪の場合を想像すると、例えば私が少しでも早く生活相談員になるためにどんなに努力をしたとしても他の人が生活相談員になったり1年以上かかったりした場合、生活相談員になるために志望希望した私からしたら、嫌になって退職したくなると思うのです。 後者は給与面は特に問題ないと思います。 ただ、安定性のなさに不安を感じるのとまだ面接にも行ってないので、どんな感じなのか全く想像がつかないのでよくわからない状態です。 給与面はよくないが環境がいいところをとるのか、安定性はないが給与面のよさをとるのか、正直悩んでます。 生活相談員を経験したことある人にぜひ些細な意見でもいいのであなたならどうするかを教えていただきたいのです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのスキャン機能は一度に20枚くらいの束を自動でできるのか?または1枚1枚自分で用紙を入れるのか?
  • 会社の大きな機械は、コピーもスキャンも自動で束ねた物を瞬時に処理するが、MFC-L8610CDWでも同様の機能があるのか?
  • MFC-L8610CDWのスキャン機能は、自宅でもリモートで使用可能か?
回答を見る