• ベストアンサー

近い幼稚園にバス通園、おかしいですか?

Domineの回答

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.4

4歳の息子と8ヶ月の娘の母親です。 幼稚園から徒歩5分程度のところに住んでいます。 娘が4月生まれなので、最初の1ヶ月は実家の母に来てもらい、娘をみてもらって、息子を送り迎えしてました。 生後1ヶ月から、新生児でも横抱っこできる抱っこひもを使って一緒に連れて行き、息子を送り迎えしてました。 日が当らないように日傘を使ってかなり気をつけていました。 首がすわってからはベビーカーで。 夏の暑い時期は背中や頭に敷ける、ベビーカー用アイスノンを使ってました。 梅雨時はレインカバーが大活躍でした。 今は寒いのでベビーカーもかわいそうだなぁと思い、また抱っこひも使って、ママコートに入れて通園しています。 とはいえ、徒歩5分でもバス通園されてる方もいらっしゃいますよ。 ご近所さんは下の子が小さい間ずっと上の子をバス通園させてました。 上の子がバス通園にあこがれていたと言うこともありますが(笑) 下の子が小さいからという理由で、近くてもバス通園されている方は結構いらっしゃいます。 我が家の場合、息子は既に年少さん1年を徒歩通園していて、年中さんになって生まれたので、その時期に下の子が生まれたことを理由にバス通園にしてしまうと、ただでさえ下の子が生まれて精神的に不安定なのに、その子が生まれたことで自分はお母さんと一緒に行けなくなったと思わせてしまうのが心配だったので、バス通園にしませんでした。 息子自身もバス通園をしたくないと言っていましたので。 来年入園ということでしたら、最初からバス通園にされるわけですし、お子さんの中ではそれが普通と思われるでしょうから、いいのではないでしょうか。 ただバスって狭いので、風邪が流行る時期は怖いです。 息子の通っている幼稚園はバスが4台あるのですが、そのうち1台で風邪が蔓延してそのバスの園児が全滅したことがあるそうです。 もちろんバスだけでなくクラスでも同じことが起きるわけで、バスだけ気をつけても仕方ないですけど。 下の子が小さいうちは、なるべく風邪などをもらってきてほしくないですよね(汗) そういう時期は、バスの中だけでもマスクをしてもらうしかないかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 通園バスの時間

    4歳(年中)と2歳の子がいます。 仕事復帰のため4月から保育園に通うことになるのですが 認可保育園に2歳の子がもれてしまいました。二つの園に分かれることになると 仕事に間に合わないので 二人一緒に預けられる園を探しました。事情を話し、入園許可をもらったのですが通園バスに1時間乗ることになります。少人数で 園の方針には満足しているので ここしかないかな・・と。我が家は、わりと車での生活が多いので 車酔いは大丈夫だと思うのですが 1時間という長いバス移動、毎日のことなので 体力的に心配です。兄妹が一緒というのが大きなメリットなので ふたりで励ましあいながら頑張ってほしいと願っているのですが・・・。この長距離の園バス、子どもにとってはだいぶ負担になるものなのでしょうか?教えてください。

  • 幼稚園のバス通園か送り迎えかで迷っています。

    来春、上の子が幼稚園に入園します。下に0歳の子がおり、通園バスを利用するか、送り迎えをするか迷っています。 徒歩15分くらいで、近所の方の大半は送り迎えをするそうです。私もバス代が結構かかるので、できれば送り迎えをしたいのですが・・・。ただ、近くに頼る人がおらず(近所の人とは頼みごとをするほど親しくありません)、下の子が熱を出したり病気のときや大雨のときはどうするのかなどと考えるとバスのほうがよいのかと迷ってしまいます。 同じような境遇の方はたくさんいらっしゃるかと思いまして、みなさんどのようにされていたのか教えていただきたいです。

  • 幼稚園車で送迎かバス通園か悩んでいます

    質問見て頂きありがとうございます。 来年春から、二年保育で入園予定の息子がおります。 下の子は現在一歳三ヶ月です。 幼稚園の送迎の事で悩んでいてアドバイス頂けたらと思い投稿しました。 バス送迎にした場合、幼稚園には聞いていないのですが、 既に上のお子さんを通わせているお母さんの情報では多分自宅前までバスが来てくれるとの事で、 お金はかかりますが下の子もいるし楽で魅力的です。 車で送迎の場合、駐車場もそんなに広くはないし、毎日下の子連れは大変かなと思うのですが 私は現在ママ友がいなく(苦笑)、現在は未就園児の週一回の教室に通っていて少し立ち話するお母さんは数名います。 バス通園にした場合他のお母さん方との交流が少ないと思うので、ママ友作りとまではいかないものの、 顔見知りを増やすよう努力した方がいいのかな?とも思いはじめていて悩んでいます。 もともと、今もママ友いないですし人付き合いが得意ではないのですが、 バス通園で楽な道を選ぶか頑張って車送迎するか悩んでいます。 皆さんだったらどちらを選択するか、またはしたか教えて頂けると嬉しいです! 宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園に行きたくない バス通園の問題

    今年4月に入園した年少の息子が、未だに「幼稚園に行きたくない」と言います。 入園から週に3日は泣きながら通っていましたが、この数日特に悪化してひどい嫌がりようです。 理由はハッキリしています。 息子はバス登園です。ですがバスが1台しかなく方面別に4便4往復しており、息子が乗るのは3便なのです。 朝はゆっくりな上すぐ幼稚園に到着するので問題ないようですが、 帰りは3便に乗る縦割りのメンバーで1時間以上をバスを待たなければならず、それが相当イヤなようです。 入園したての時同じバスに乗る年中の子から意地悪されたのがトラウマになっているのか(←これは私の推測です)、 周りのお迎えの子達を見てさみしくなるのか、とにかく園で遊びながら待つのがイヤで、 しばらくは1便からずっとバスに乗りっぱなしで時間をつぶしていましたが、 毎日1時間半以上もバスに乗るのにもついに飽きてしまったようで、バスにはもう乗りたくないと泣きます。 幼稚園は車で10分ほどの場所にあります。 あまりイヤがるので週に一度私の稼業が休みの木曜日だけ迎えに行くと約束しました。 そしたら木曜日までお休みするといって月~水は大泣きです。(一度も休ませていません。) 今ではそんな約束をしたのを少し後悔しています。 先生に相談したところ、園につくとめそめそすることも多いけれどなんとか頑張っているようで、 帰りは「今日はお部屋で待つかバスに乗るか」訊いてくれているようです。 ここで鬼になり、毎日泣く子をバスに乗せるか、 帰りにお迎えに行くことにするか・・・(そうするとバスは片道分のみになるので必ずお迎えに行かないといけません。) 迎えに行くことにして、それをいつかまたバス通園に戻せるのか疑問です。 まったくどうしたら良いのかわかりません。 このような場合どうすれば適切でしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • この幼稚園、みなさんなら入園させますか?

    来年4月に入園予定の息子がいます。 いくつか幼稚園を検討してとても気に入った幼稚園が見つかりました。 こじんまりした少人数の幼稚園で雰囲気もとても良い感じです。 教育方針も共感できます。 それに月々の保育料も他の幼稚園よりも安いんです。 ただ、問題は若干、自宅から遠いんです。 自転車で10分、徒歩だと20分強はかかると思います。 おそらく、同じ小学校に通う子はいないと思います。 おまけにもうすぐ2人目も生まれるのでもっと近い幼稚園のほうが良いのか・・・。 同じ小学校に通う子が多い近くの幼稚園のほうが良いのか・・・。と悩んでいます。 その幼稚園には園バスがありません。 (園の方針で徒歩通園のみになっています。) みなさんなら気に入った幼稚園か、自宅近くの幼稚園どちらに入園させますか? また遠くの幼稚園に通われた方、実際どうでしたか? 小学校でだれも同じ幼稚園出身の子がいなくてもだいじょうぶでしたでしょうか? (保護者同士の関係も含め)

  • しばらく徒歩通園にしたほうがいいのか迷っています。

    今月12日が入園式で昨日で親抜きの通園4日が過ぎました。年中からの入園でバス通園で初日~3日目までベソをかきつつバスに乗っていったのですが幼稚園の教室に入る前で毎日大泣きしていて先生に抱っこされていたようです。目がいつもちょっと腫れていたので少しは泣いているとは思ってはいたのですが、昨日、1週間たったので様子を見ようと送っていって大泣きしていた事と途中も何回もベソベソしていた事を知りました。 親がいないのが寂しいのが理由で幼稚園は好きなようなのでちょっと突き放して園に預けようとは思うのですが下手に1回送って行ってしまったのでその突き放す場所をバスに乗せる所にしようかしばらく送っていって教室の前にしようか迷いが出てきています。 早生まれなので他のクラスメイトよりも幼いと思います。突き放すとしたらきっぱりとバスのところにしたほうがいいのか緩やかに教室の前にしたほうがいいのか、また泣いている子についてどの位で園に慣れたのか経験談やご意見を宜しければお聞かせください。

  • 車送迎で30分かけてまで希望の幼稚園に通園すべき?

    はじめまして。 私は、来年4月に年少となる3歳の男の子を持つ母親です。 幼稚園の入園にあたり、車で30分以上の送迎時間をかけてまで希望の幼稚園に入園させるべきか迷っております。 特に、妊娠中や乳児を連れての長時間の送迎について、ご意見・アドバイスをいただければと思います。 私が、是非とも入園させたいと思う幼稚園は、モンテッソーリを導入しており、私はこの園の教育理念に深く賛同しています。 その一方で、その幼稚園は、給食なし、園バスなし、園まで遠い、など負担がかかりがちです。 また男児が少ないというのも気になっています。 自宅から園までの距離は12キロ(これを1日で2往復、毎日50キロ走行することとなります)、車で片道所要約30~40分(無料区間ですが高速道路も通行します)、ガソリン代は月2万円ほどかかる見込みです。 さらに、現在、第二子を不妊治療中ですので、もし第二子を授かることができた場合には、車送迎での往復が非常に負担になるのではないかと考えています。 (高齢のため二人目ができるかどうかもわかりませんが・・・) それでも、私はこの幼稚園に入園させようとしているのですが、私の考えは無謀なのでしょうか? 私の自宅周辺では園バス利用があたりまえなので、他の人からは「園バスのない遠い幼稚園に車送迎をするなんて、やり過ぎ!」とあきれられそうです。 もし希望する幼稚園が困難であれば、第二志望の幼稚園を探すこととなりますが、周囲には希望するところがなく、どこかで割り切らないといけない状況です。 現在、私は社宅住まいなのですが、親しい友達もおらず、誰かに相談したり頼ることもできません。 自分の意志を貫くか、希望の幼稚園でなくても自分の体と時間を大切にしながら子供を大切に育てるか、非常に悩んでいます。 皆様からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • バス通園、既にママ友の輪が出来ていて馴染めません

    今年から幼稚園に通う娘の母です。 子育てをしながら賃貸に住んでいましたが、手狭になり、2年ほど前に中古戸建てを思い切って購入し、新しい地域へ引っ越しました。 周りは新築ばかりでなんとなく気が引けながらの生活をしている最中、二人目の子供が生まれて現在に至ります。 下の子がまだ小さかったのと自分が出不精だったことが重なり、近所の方々とは挨拶をする程度の仲に止まっていました。 長女の幼稚園が決まった頃から児童館に行くようになりましたが、なかなかママ友と呼べる方は出来ずに入園の日を迎え、先週からバス通園がはじまりました。 同じバスに乗るのは私を含めて他に三人。 今日もいつも通りバスの停車場所(同じバスに乗る方のお宅前)でバスが来るのを待っていると、親しげな話し声と共に背後のお宅からママたち三人が出て来て「あ、集まっていたんだ…」ということをそこで知って疎外感を覚えました。 私以外のお三方は元からの知り合いで、三人の長男、長女たちが同じ小学校に通っているようなので、小学校の話をされると何も返すことができません。 既にできあがっているコミュニティの輪の中に入ってゆくのは人見知りの私にはなかなか辛いものがあります…。 かといって、ママ友がいらないというわけでもなく、むしろ作らなければと焦っています。 ですが、このままバス通園を続けても他の三人とは深く仲良くなれる気がしません。 下の子が歩けるようになったら、やんわりとフェードアウトしていく感じで徒歩通園にしようか悩んでいます。 その間に娘がバス通園の子供たちと仲良くなれば徒歩にするのは躊躇うかもしれませんが、娘にとってはじめての幼稚園。 ママ友トラブルだけは避けたいです…。 ママ友を作るなら時期をみて徒歩通園にするべきか、子供の様子をみてバス通園にするべきか悩んでいます。 親の勝手な都合で子供を振り回すのは良くないとは思いますが、現状維持を続けていく自信がありません。 幼稚園のバス通園、徒歩通園の経験をさせた方の意見を是非参考にさせてもらえたらと思い、質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • バス通園ならママ友付き合いしなくてもだいじょうぶですか?

    来年、幼稚園入園予定の息子がいます。 現在は私が働いているので保育園なのですが、仕事は辞める予定ですので来年は幼稚園入園を考えています。 息子が0歳のころから働いていましたのでママ友はひとりもいません。保育園のママさんたちとも送り迎えがまったく違うし、うちの保育園は入退園が激しいので仲良くなるきっかけもありませんでした。 でも私は元からあまり人付き合いが苦手なほうなので楽でしたが、これから幼稚園となるとママ友とも付き合わないといけないのかな?と不安に思ってます。 徒歩で行ける幼稚園は見たところ、週に何回か、ママさんたちが集まってランチをしたりするようなので私としては園バスがあるちょっと遠い幼稚園が良いと思ってます。 園バス利用なら親同士が集まる機会や仲良くなることはあるのでしょうか? 正直、幼稚園ママたちの濃い付き合いが苦手なので困ってます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園、送り迎えとバス通園…の良し悪し教えてください。

    幼稚園選びで迷っています。 最初は歩きで近くの幼稚園を考えていました。 近いとなにかと便利だし、知ってる子もいるし 幼稚園の様子も子供の様子もうかがえるし… でも、毎日ママ同士の付き合いや、井戸端会議!? グループ、帰りに遊びに行ったり来たり… そう言うのを考えると、 子供好きじゃない&団体行動が苦手な私は… ちょっと億劫に思えてきます。 (今も週一未就園児の教室にいってますが、 なんとなくなじめません) 先輩ママも、公立の送り迎えのある幼稚園で 人の噂話などに苦労してもううんざりと言ってました。 で、バス通園がいいかなぁ?と思ったのですが、 こちらで検索すると、 幼稚園での様子がわからない、バスのルートが悪いと 乗車時間が長くて大変、など…ありました。 私は、バスの時間に少しでも遅れたら…、 忘れ物や、緊急自体のとき遠いと大変、と思うし、 知り合いもいませんし小学校区も全然違います。 はじめて他人にわが子を預けるので やっぱり子供の幼稚園での生活が気になります…し。 (こちらは最近知ったのでまだ一度も足を運んだ事がありません) 幼稚園のママ友も、気の合う人ばかりだったら、 それは楽しいでしょうが。。。 反対だったり、仲間はずれなどあったら… 辛いし、大変ですよね。 聞いた話でも実体験でもかまいませんので アドバイスお願いします。 今は…幼稚園の内容(方針や料金)は バス通園の方の幼稚園に少し傾きつつあります。