• ベストアンサー

亡くなった社員の名前を客先で言うときは「さん」付?

dikaの回答

  • ベストアンサー
  • dika
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

社員でなくなろうが、亡くなろうが呼び捨てが基本です。 生前にその社員が客先で行なった仕事などは、 会社の業務の一部であり、 社員のうちにやった仕事が そうでなくなった時に 会社の業務じゃなくなることはありえないので。 家族が他界した後も、正式な場では 呼び捨てにするのが基本なのと同じです。

senmon145
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大半のIT系中小ソフトハウスは社員?派遣?

    質問通りですが、自社開発でない、客先常駐は派遣なのでしょうか? 雇用形態は各種保険ありですが、退職金はない所が多いようです。 会社の面接官と話しをすると案件を取ってきて自社で遊ばせないようにするらしいです。また上流工程はタッチしないで、業務のノウハウは覚える事ができないらしいです。これでも正社員なのでしょうか? 客先常駐で仕事をするということは、仕事場が頻繁に変わるということですよね。辛くないのでしょうか? 数年働いて実際にスキルアップできるのでしょうか? 質問が多すぎますが、教えて下さい。

  • 客先の社員さんが気になります。

    私は、現在29歳で、 システムエンジニアとして客先常駐していますが、 常駐先に気になる男性がいます。 その方は常駐先の社員さんで、 一緒に仕事をしたことがあり、 一度だけ案件の打ち上げで大人数で飲みに行って、お話もしています。 しかし連絡先はわかりません。 なかなか周りの目があり、 聞けるタイミングがないのですが、 こういった場合、どうしたら良いのでしょう。 また、そもそも常駐している下請けから、 客先の社員さんに対して、 そのような感情を持つことは迷惑でしょうか。 なにか御回答いただけると嬉しいです。

  • IT業界にて客先常駐先を1週間でやめられますか?

    タイトル通りなのですが、IT業界にて客先で業務をしてみると事前説明より難しくて 業務を遂行する事が出来ないと感じた時に1週間程で辞める事は出来るのでしょうか? というのも、客先と自社でどんな契約になっているかわからないので、もしかして 辞めてもいいけど、かわりに他の人を入れてとか賠償責任とかってなるのでしょうか? 現在話を頂いていますが、実際に入ってみたら業務遂行が出来ないと思ったらどうしょうかと 感じているためです。

  • アウトソーシング会社の契約社員(客先常駐)について

    お世話になっております。 現在離職中、転職活動をしている27歳男です。 東証一部上場企業の子会社で、バックオフィス等のアウトソーシングサービス事業を行っている 会社の面接をこれから行くこととなりました。 人材紹介会社経由で応募で、求人票を余り見なかったのが悪いのですが、客先常駐という形でした。 このような形態には良いイメージがなく、 チームメンバー(3名~4名程度のようです)の勤怠管理というような内容も業務内容に入っていますが、やはり、長く続けるような仕事ではないのかなと思ってしまいます。 正社員ではないですし、登用制度もあると聞いていますが、 実際働いている方の意見(離職率が高い、ここが良い、ここが悪いなど)を伺えたらと思い質問させて頂きました。 また、客先常駐の契約社員が本社勤務の正社員もしくは契約社員になることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外注に不慣れな客先について。

    外注に不慣れな客先について。 会社の都合上、我慢するしかないのかどうかが質問点です。 小規模のシステム開発会社の社員です。 現在、客先へ派遣契約で常駐して作業しているのですが、 そこが過去に外注を受け入れた実績がない会社さんで、 今回たまたま作業ボリュームが膨らんで、外注を入れる事に踏み切ったという いきさつがあります。 ちなみに、今月で言えば 自社からは私含めて3人、他社が4社の合計8人が、外注として作業しています。 その客先で色々と難儀していまして、 会社の都合上、我慢するしかないのかどうかが質問点です。ボロクソ言ってます。 (休憩所の影で休んでいたり、トイレで個室に居るときなども噂話が聞こえてきます) 「こっちは社内業務で忙しいのに、あいつらは高い金貰ってる癖に使えない」 「フィーリングが判ってくれないんだよな」 「扱いづらくてしょうがないからどっか行って欲しい」 などなど。 管理職の方々は、業務をまわす立場上の事もあるかと思いますが、 露骨には外注に悪態付いてきません。 しかし、若いプロパー社員の方は、かなり露骨です。 他社の外注が電車遅延で遅ると連絡あると 「本当に遅延なのかよ!ウソ臭!」と、こっちに聞こえるようにわめいたり 外注の作業に何かしらミスが見つかると 「何回言っても駄目だからうちの新人にやらればいいのに」と、これまた聞こえるように叫んだり とか酷いもんです。 比較するのも筋違いかもしれませんが、 実はプロパー社員の方は、勤怠も酷い人が多く、 文章もいい加減でミス連発。してもクライアントにばれないよう誤魔化す。 他の客先じゃ考えられないようなヌルい環境。 今までずっと、身内でナアナアでずっとやってきたように見えます。 体制上、外注は全員どこかのプロパー社員の方の下に配属されていますが、 これといった指示もなく、こちらから作業予定について聞くと あからさまに面倒くさがって、投げやりなメモ書きで単発的なすぐ終わる作業をふってくる状態。 何か質問しても、基本は良く判らずにうやむやな回答する事が多く、 判らないとクライアントに素通しで質問丸投げ。 回答があっても、あまりよく考えずに回答する事が多いために、 あとでこちらで調べたら違っていたというのも珍しくありません。 外注の成果物も、一切チェック入れずに、提出してきたものをそのままクライアントに渡す始末。 連絡事項があっても、プロパー社員の仲の良い同士、雑談ついでに伝えるのみというケースが多く、 重要事項なのに、外注には数ヶ月も知らされていなかった事がかなりありました。 以前だったら、こんな客先だったら自社に文句言ってすぐ撤退していましたが、 (というより、こんな所には最初から来ていないですが…) 不景気で会社が減収している現在、自社に話をしても 「次の仕事が見つかるまで、そこでなんとか継続できないか」ばかりです。 最近はこういうケース多いですか?

  • 客先常駐という勤務形態で悩んでいます。

     客先常駐という勤務形態で悩んでいます。  私は、新卒・未経験でプログラマーとしてソフトウェア開発会社に入社して1年目の者です。 ソフトウェア開発会社といっても、ほとんどの社員が技術者派遣で客先に常駐しているというのが実態です。 なので、私も入社してすぐ客先に派遣され、今に至っています。  悩みというのは、私の考え過ぎかもしれませんが、どうも客先で肩身が狭い気がして、毎日苦痛でたまりません。 全くのプログラム未経験でいきなり派遣されたので、自分がお荷物のような感じがしてとてもつらいです。 客先では、自社から派遣されている先輩に面倒を見てもらっていますが、もし、その先輩が他のプロジェクトや現場に 移ったらと思うと、とても不安です。また、普通の派遣会社から派遣されるのと違って、自社の面子などを考えなければ いけないので、気を遣うことが多く疲れてしまいました。 せっかく正社員として働くのであれば、他人の会社ではなく自分の会社で働きたい思い、転職しようか どうか悩んでいます。 こんな理由で、転職を希望するのっておかしいことでしょうか? 自社より客先で働くほうが気楽でいいという話を聞きますが、どうしてそう思われるのでしょうか? なお、転職は他の業種も考えております。 まだこの業界1年目の私にアドバイス、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 客先での評判の悪さを人づてに聞きました…(長文です)

    初めて質問させて頂きます。 客先に出向して2年半くらいたちます。 以前同僚が出向していましたが、その同僚は本社へ戻りました。 先日その同僚から 「あなたの評判について悪いという話を聞いている」 と言われました。 具体的には、客先の仕事を無下に断ったり、意見を言い過ぎていると いうような内容でした。 特に無下に断っている意識もないし、意見を言い過ぎているとも 思っていなかったので、正直ヘコみました。 今後もしばらくの間はこの客先にいることになるのですが、 どのようにして客先の方と接していいのかわかりません。 どのように接してよいかよきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 客先へ社員を手伝いに行かせる場合「派遣契約」しか手はないか?また「抵触日」はいつになるか?

    建設会社の営業部勤務です。 客先の会社から、多忙・技術的問題等のため、うちの会社の社員(技術職員)をコンサルティング業務の手伝いとして出して欲しい、という依頼を受けました。 うちのほうも忙しいのであんまり人は出したくなかったんですが、お客様の要望なので出来るだけ答えてあげたく、うちの社内業務の暇をみて社員を出してあげることにしました。 だから、手伝いする社員は当面、うちの会社と客先をいったりきたりしながら業務を行うことになります。おおよそうちの会社の仕事と、お客さんのトコロで行う仕事が半々くらいになると思います。 しかし、業務は客先社員さんの指示により行うものですので、請負契約にはできません。 「派遣契約」にすると、事前に派遣日を決めて契約したりなど、手間がかかってしょうがないのでイヤなのですが… 現行の法律では「労働者派遣契約」とするしか手はないのでしょうか? ※ちなみにうちの会社では「特定派遣」の登録はしてあります。 また「派遣契約」とした場合、派遣法でいう「抵触日」はいつになるのでしょうか? ブツ切りの派遣期間なのですが、やはり一番最初に派遣した日から1年目(または客先の組合の同意を得た場合3年目)となるのでしょうか? 法律の質問なのでご回答を鵜呑みにはしませんが、参考意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • エンジニアの客先常駐について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 以前同じ質問をしましたが、他の方の意見も聞きたいのでよろしくお願いします。 ネットワークの仕事を志望しているのですが、よく求人に「クライアント先に常駐してもらいます」や 「弊社の正社員として客先に出向していただきます」等書かれていると思います。 私は未経験の為、常駐という言葉をどのように受け止めた方がいいのかよく分かりません。 単純に派遣していると考えればよいのでしょうか? エンジニアに客先常駐はつきものというのは分かっているつもりですが、以前就職相談した方からは 自社開発?している所の方がいいというアドバイスなどもありました。 私が知識・経験共に無いために他の方の意見にフラフラしている状態です。 こういう会社に就職した方が成長できる等のアドバイスなどもしていただけると非常に嬉しく思います。 経験談や感想なんでも構いませんので宜しくお願い致します。

  • メールのマナー アドレス名

    こんばんは。 客先にメールで回答をする時、ccでその客先を担当している自社の上司にもメール送信したいのですが、 その際、自社の上司のアドレス名はどのようにしたら良いでしょうか? ・客先に送信するメールなので、自社会社名と呼び捨て。 ・名前を登録せず、メルアドが直で表示される状態。 ・自社だけど、様をつける。 ・それとも同報しない。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう