• ベストアンサー

電気契約とブレーカー容量の関係

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.5

もうしっかりとした回答が出ていますので一点だけお答えしておきます。 > 3線式で取れる2系統のうち、1系統を1階もう1系統を2階用… と言うご質問についてですが、電気設計の基本としては先に述べられているように不平衡を解消しなくてはなりません。 よって大型機器の配置を基準として平衡を保てるように回路を振り分けます。 たまたま、1階と2階がそのような状態になるとしたら出来ないこともありませんが、ハウスメーカーさんの物件では当初から条件に合う設計は難しいのではないでしょうか。注文住宅で個別に設計図面を書いて当初からそれに関する打ち合わせが必要です。配線工事にかかる寸前と言うことは既に図面も上がっているはずですから工程的にも苦しくなりますね。 仮に別世帯でで相を分けるというより、やはり負荷を見て相を分けますので…。2世帯でも1,2階で個別に主幹を設けて管理する方が電気屋としては常道です。 一応電力会社も需要率を見ながら負荷計算をしているはずでしょうから…ちなみに私は関西圏なので主幹契約じゃなくて低圧は従量制なのです。あまり主幹契約のような形態は少ないので…。

関連するQ&A

  • 住宅の電気契約とメインブレーカー容量について

    住宅を設計する場合、電気を30Aで契約する想定だが、メインブレーカーを60Aとして電気工事を行う、ということは可能なのでしょうか?(する人はいるのでしょうか?) 今後家族が増え、電気契約のアンペア数を増やす様なことがあった場合、幹線の太さが細いものだと太いものに変更しないといけない場合があるとの記載を見ました。 であればあらかじめ余裕を持たせて60A契約でも耐えうる様な電気工事をした方が良いのでは?と考えましたがいかがでしょうか。(大は小を兼ねるのでしょうか?) 見当違いのことを言っていたら申し訳ございません。 東京電力を想定しています。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 契約容量以下のアンペアなのにブレーカーが落ちる

    200V単相の陶芸用の窯を購入してメーカー指定の200V50Aのブレーカー工事も終わり、契約アンペア数60Aに契約変更しましたが、ブレーカーが落ちてしまいます。 窯は40Aの能力です。 また、窯用の200V50Aのブレーカーは落ちず、大元のアンペアブレーカーが落ちてしまいます。 私は電気について素人です。 どなたか教えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 電気のアンペアについて教えてください。

    現在新居建築中です。 2世帯住居で80A契約の予定で電気設備を手配してもらっています。 主幹は3線単相40Aのブレーカーで、40A+40Aで80Aになるのですが、 先日電気屋さんに、できるだけブレーカー落ちないように何か考えてるのか 聞いたところ、どの部屋の配線がどの回路に つながるかまでは考えていないとのことでしたので、 今自分で、それぞれの部屋で使いそうな電気製品と 時間帯を考慮しながら、40A+40Aの電気2系統に 上手く振り分けれるように考えているところです。  そこで分からないことが出てきたのですが、 ・20口の分電盤ですが、上の段と下の段で それぞれ40A+40Aに分かれてるんですよね? また単相200Vのエアコンがあるのですが、 ・1P200V 2KWの場合、概算のアンペアは10Aでいいのでしょうか? ・また、ブレーカーへの負担は  40A+40Aの2系統にそれぞれ5Aずつかかるのでしょうか?

  • ブレーカー容量の選び方に関して

    ブレーカー容量の選び方に関して 三相200Vで定格電流(55A),皮相電力13kVAの機器(電動機ではありません)に適切な配線用遮断器は何アンペアでしょうか? 接続する機器は印刷機で出力は12.5kWで力率96%で電動機ではありません。機器の電源コードは、100A許容ケーブルです。 機器の定格電流に対して何Aの遮断器を取り付けるかをアドバイスください。 またどこかの正式な電気主任技師に相談すべきであれば、有償でも良いのでどこに行けば良いかをアドバイスください。 1)現在60Aのブレーカーの専用回路を使用しようと考えてます。     定格電流55Aの機器なので、60Aブレーカーで問題ないでしょうか? それとも安全率のようなものを10~20%考えなくては、電気法規的にいけないのでしょうか? 皮相電力より計算して通常38A程度の電流しか流れませんので、60Aのブレーカーで十分かと素人的に思ってますが、間違いでしょうか? 2)75Aに変更しなくては電気法規的に問題でしょうか? 電気工事関連の本では I(ブレーカーの定格電流)≦1.3 x IL(機器の負荷電流)との情報があります。 これをあてはめるとI(ブレーカーの定格電流)≦1.3x55A=71.5A となり71.5Aの定格のブレーカーよリも小さくなくてはならないことになり、75Aでは問題となってしまいます。 75Aの下は60Aのブレーカーであり、60AでOKとなります。 75Aのブレーカーでは問題であることになってしまいます。 配線用遮断器は配線(ケーブル・電線)を保護するもので機器を保護するものではないとのアドバイスを見ましたが、機器のケーブルは100Aなので、負荷定格電流<遮断器定格電流<ケーブル許容電流となることより、55A<??A<100Aとなりますが、この??Aが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅のブレーカーから電気を取りたいのですが…

    宜しくお願いします。 家での電化製品が増えたため、ブレーカーを増設したいのですが、 ブレーカーにメインブレーカーや漏電ブレーカーがないタイプの配電盤で、 電気メーター?から直接配電盤に繋がっていて、 配電盤内で直接子ブレーカーに繋がっているのです。 常に電気が流れた状態でブレーカーを触ることになりますが、良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 本当は電気工事士?の資格を持っている人以外は触ってはいかないのはわかってるのですが、 自分でやってみたく思いまして投稿させて頂きました。 宜しくお願します。 ちなみに電気は単相三線で30Aの契約です。

  • 店舗の電気契約について

    店舗を借りる契約する直前の状態です。 物件を調査していてわかったことです。以前に、入居されていた方がかなりの電気容量を必要としていたようで、30Aのブレーカが2ヶついていました。 借りる店舗は3部屋にわかれています。そして、それぞれの部屋に別のブレーカを通して配線されているようで、そのままだと電気を2系統契約しないと使えないという事がわかりました。 私の場合は、30Aひとつで十分な容量ですので、ひとつにまとめた方が電気代の節約になります。ただ、修正するには、屋内か1次側の配線を修正する必要があります。 このような工事は入居前の家主さんにやってもらいたいと考えています。今回のケースのような電気工事では、その費用を私の方は、家主さんのどちらが負担をするものなのでしょうか?

  • ブレーカーが落ちるとは?

    4月から一人暮らしを始めます。 そこで一人暮らしを始める前に確認しておきたいのですが・・・ よくブレーカーが落ちるという言葉を聞きますよね。 あれって、契約しているアンペア以上の電気を使ったらブレーカーが落ちるのだと思いますが、あれって部屋全体で契約したA以上の電気を使い過ぎたとき、ということでしょうか? それとも、一つのコンセントに差し込んだ家電製品の電気使用量が契約A以上になった時(2つ差込口があると思いますが、その2つ同時に使った電気が契約A以上になったとき)ということでしょうか? 例えば、契約したアンペアが20アンペアだったとします。 そして、エアコン(約15Aと仮定)、電子レンジ(約10Aと仮定)を同時に使ったらブレーカーが落ちてしまうんですか? それとも、エアコンと電子レンジだったらエアコンは普通同じコンセントに繋がっているはずはないと思うので大丈夫でしょうか? 無知でお恥ずかしいのですがお答え頂けると幸いです。 また、引っ越し先は1Kのマンションなのですが、1Kの部屋で一人暮らしとなると一般的にどのくらいのAが必要ですか?

  • 電気の容量変更

    毎度お世話になります。 現在の母屋の契約、東北電力管内・時間帯別B、容量8kVA、契約(?)ブレーカー40A※メーターからの線が入っているやつ、太陽光あり(売電中) この戸建て住宅の隣に1LDKの離れを増築します。離れにはエアコン1台、IHクッキングヒーター1台と冷蔵庫、洗濯機、ユニットバス、など普通に生活できる装備がつきます。 母屋の容量を40Aから60Aに上げて、契約ブレーカーから離れに新たに1系統引っ張り、離れに30Aの漏電ブレーカーを付けて、子ブレーカーを6個くらい付けようかと思います。 ここで解らなかったのが、時間帯別Bの契約とは電灯契約で言う「電灯B」の契約と同じようなものなのでしょうか?外線の太さは60Aに上げても問題ない太さなので、電力さんに電話すればすぐに容量を上げてもらえるものなのでしょうか?それとも電灯C的な扱いで、こっちで電気屋さんを手配してブレーカーを購入しての取付になるのでしょうか? ご教唆のほどよろしくお願い申し上げます。

  • ブレーカーについて

    ブレーカーについて 先週、第二種電気工事士に合格いたしました。 まだネット検索での発表なので免状は交付されていませんが・・・。 さて、ブレーカーについて質問が2点あります。 1:我が家には34個のブレーカーがあるのですが、キッチンに電子レンジ用の 単独回路があります。  先日、家内が600Wのトースターと1450Wのケトル(電気ポット)を誤って同時に2分ほど使っていたのですが、チンの音と共に気づきました。  20Aのブレーカーは足して2050Wを2分間使っても落ちないのでしょうか?ある程度のマージンを持っているのでしょうか? 2:ブレーカーが落ちたときは、遠く、手の届きにくい場所にブレーカーがあるため、  キッチンのコンセント近くに15Aか20Aブレーカーを設けたいと思います。  (これならケアレスミスで容量オーバーしてもすぐに復帰できるため) ---電線---分電盤---20Aブレーカー---------- 距離25m ----------20Aブレーカー--コンセント とした場合は、容量オーバー時はどちらが早く落ちるのでしょうか? 15Aにしておいたほうが便利が良いでしょうか?

  • コンセントが溶けてもブレーカが落ちません

     電気のことについてオームの法則以外は全く素人なのでよろしくお願いいたします。  コンセントが溶けてしまいました。原因は、不注意でコンセント1個(差込2個)に容量以上の電気製品をつなげたためです。街の電気店にコンセントを交換してもらったら、コンセントの差込口の電線も2センチくらい焼け焦げて、ぼそぼそになっていて、その部分は切って既存の電線を新しいコンセントにつなげていました。  普通、容量以上の電気が流れたら、こうなる前にブレーカが落ちると思ったので、その電気店に聞いたところ、元のブレーカはもっと大きな容量だから落ちないとのことで、そういうものだという説明でした。  元のブレーカは30Aで下に分岐の子ブレーカが4つほどついています。電気店がいう通りそういうものなのでしょうか。 配線図もなく、その子ブレーカが何Aなのかが分かりません。その子ブレーカは、ただの大元の入りきりスイッチの機能しかなくて容量を見て落ちる機能がついていないのでしょうか。  コンセントの交換だけでいいのか、内部の配線も焼けている可能性があるのか心配です。街の電気屋さんでなく、電力会社に相談すべきだったのでしょうか。  どんな手順でなにを行うべきか、ご教示お願いいたします。