• 締切済み

メダカの水槽に発生する蚊について

t2hayashiの回答

  • t2hayashi
  • ベストアンサー率46% (102/219)
回答No.2

カダヤシを一緒に飼ってみてはどうでしょう? あまりに低水温になるようだと厳しいかもしれませんが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%80%E3%83%A4%E3%82%B7

関連するQ&A

  • 水槽の中の蚊

    30cmの水槽にグッピー、コリを3匹ずつ飼っています。密閉式とでも言えばよいのでしょうかエサをあげるところの蓋以外は塞がっている水槽です。 8月ぐらいから水槽に蚊が発生しました。1ヶ月ぐらい前に毎日のように数匹蚊が発生するので、水槽をリセットしました。先日まで蚊は全滅したものと思いましたが、また今朝水槽の壁面に5,6匹の蚊がいました。 ボウフラは全く見かけませんがボウフラの抜け殻のようなものが水槽に漂っていました。 蚊を発生させない何か良い手段を教えてください。 水替えは週に一度、3分の一程度交換しています。 よろしくお願いします。

  • めだかと金魚を同じ水槽で飼ったらダメですか?

    以前からめだかを水槽に入れて飼っております。 水草も入れておりますし、空気も送ってます。お部屋に置いてあるので決まった時間に餌をあげたり水が濁れば取り替えるなどして、めだかは元気でした。 しかし、数日前子供が金魚すくいをしてきまして、3匹だったので同じ水槽に入れてしまいました。 ただし、水槽の真ん中にネットを張って魚どうしが喧嘩等しないように気を使ってました。 ところがだんだんとめだかの元気が無くなり、餌もあまり食べなくなったんです。そして今日めだかが数匹死んでました。 金魚に変わった様子は見られないのですが、網を張ってあったとしても同じ水ではめだかと金魚は飼えないのでしょうか?このままにしておくとめだかが全滅してしまうのではないか心配です。アドバイスお願いします。

  • 蚊の発生を今から予防する方法

    我が家の庭は初夏から晩秋にかけて毎年蚊が大発生して困っています。大発生の原因は、、 (1)祖母が植木に水をやるために貯めている雨水のバケツが大量にある。しかも家と家との堺で日の当たらない東側。 (2)メダカの水槽が2個、メダカの石製池が1個あること。 だと思われます。 毎年、祖母と喧嘩になるほど「水を捨ててくれ」とお願いしていますが、願いを聞いてもらえません。一日中、蚊取り線香をつけていますが一部しか効き目がなく育ち盛りの息子が庭を走り回ることさえできません。去年は蚊にさされまくってしまい、未だに刺された跡が残っています。 その他に私がしている防御策といえば、「全てのバケツに蓋をしている/使用していない植木鉢の受け皿は裏返しにして雨水が貯まらないようにしている」こと位です。 今後は、メダカの水槽と池に蚊が卵を産み付けないよう目の細かい網をかぶせようと思っていますが、何か他に良い方法はありますでしょうか?きっとバケツの雨水を捨ててはくれないと思います。教えてもらいたいことは、 (1)上記以外の予防方法(ハーブ等は詳しい名前も教えてください。) (2)池や水槽に生まれたボウフラはメダカが駆除してくれるのですか? (3)バケツの雨水に入れるボウフラを除去するような薬剤があるかどうか。 (4)予防をするなら、いつ頃から始めるのが良いでしょうか。 (5)その他なんでもアドバイス 長々となりましたが、どうか良いアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • めだかが未だに生まれません?

    めだかが未だに生まれません? めだかを飼って3年目です、確か6月に入れば子供が生まれていたような気がしますが 今年は6月の10日になるのにまだ1匹も生まれず卵も見当たりません。 思い当たる事に、去年釣りえさのえびを10匹ほど入れました、 水槽はD500×W900×H700、約300L位の物で水草は大量に入っており 夜中、また夜明けに見てもえびが上のほうに来ている事はありません 今年は気温が低いのでそれでかとも想いますが、どんなものでしょう? 去年など毎朝10匹以上生まれていましたが・・・? めだかに詳しい方お知恵を拝借したいです。 めだかは1年生2年生3年生?(4cm位の物)会わせて50匹以上はいます えびはやはり分けたほうが良いでしょうか?でも水槽はこれしかないし?

  • メダカ水槽のヒルをヤマトヌマエビで駆除

    メダカ水槽にヒルが泳いでいるのを発見してしまいました! 繁殖用の稚魚水槽(ふ化後1ヶ月~1日)のため,水替えは困難です。 そこで,いろいろと調べたらヤマトヌマエビでヒルが駆除できるという記述を見つけました。そこで質問です。 1.本当にヤマトヌマエビにヒルの駆除効果があるのでしょうか。 2.メダカの稚魚水槽に沼エビを入れるとメダカにはどの程度のダメージがあるでしょうか。 3.ヤマトヌマエビは近所のため池にいる4,5センチの透明で背中に黒い線があるエビだと思うのですが,それであっているのでしょうか? 以上3点のどれにでもお答えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 体質のせいか、非常によく蚊に刺されます。家族の者がいても、なぜか私だけ刺されてしまい、すぐに薬をつけるのですが、直径7cm位にまで赤く腫れてしまいます。しかも、目の付近やほっぺなど顔もよく刺されます。その上、かゆみがぶり返して腫れもなかなか引きません。  どなたか、刺されにくくする方法やすぐにかゆみを抑える方法など知っていたら教えてください。夏は蚊の季節でもあるので憂鬱です。ちなみに、28歳・女・B型です。

  • めだかのひれが黒いのですが

    うちでめだか(計11匹)を飼っているのですがそのうち5匹ぐらいですが腹びれが真っ黒になっています。 黒くなったのはここ1~2週間のことです。 何か病気でしょうか?? ちなみにこのめだかさん達は昨年の夏に子供達が近所の用水路で獲ってきて以来水槽に砂利は置いていますがポンプもつけず掃除も子供が3ヶ月に1回する程度です(^^; よくエサも食べているし動きにも問題はなさそうなのですが・・・ どなたか詳しい方教えてください。

  • めだかの飼育

     今年の夏にめだかを飼い出した父親なのですが、ここへ来てめだかが何匹かずつ死ぬ事が多々あります。  最初は割りと小さめな水槽の中に水草と藻(めだかが卵を産む時に付ける草)を入れてました。餌は朝と夜の2回で水換えは父親が水が濁った感じがした時です。おおよそ2、3日置きくらいかと思います。  2、3週間前からめだかが何匹かずつ死ぬようになり、水槽が狭いせいでストレスが溜まったせいだと判断して1.5倍ある大きな水槽を買って来ました。  その大きな水槽には砂利も下にあって、あとは水草とぶくぶくと泡が出るのを入れて飼い出したんですけど、やはり改善はないようです!  そこで、めだかの正しい飼い方やアドバイス的な感じのサイトがあれば教えて下さい!もしくは実際にめだかを飼われてる方の飼育の仕方とかも教えてもらえれば非常に参考になります!宜しくお願いします。

  • 黒メダカと白めだかを一緒に飼ってもいいのでしょうか?

    この前から、幅23,5×奥行18,5×高さ17,2cmで水が約6リットルはいる水槽で黒メダカを3匹飼いはじめました。水草はアンブリアを5本入れています。最近白めだかも一緒に飼いたいと思っています。 それで、近所にメダカをたくさん飼ってる人にそのことを聞いてもらったら、「だめだよ!!絶対一緒に飼ったらよくないってば!!」と、言われてしまいました。 私にはどうして白めだかを黒メダカと一緒に飼ったらいけないのか理解できません。 本当によくないですか? あと、黒メダカと一緒に飼える魚はなんですか?

  • 蚊と日焼け対策について

    とうとう、いやな蚊の季節になってきました。もともと、アレルギー体質なので、蚊に刺されると、1週間は痒く、水ぶくれになるなど、大変なんです。今は、虫除けスプレーをしていますが、においが好きじゃありません。何か、いい策をご存知の方、教えてください。黒い網のような服は、蚊よけになりますか? また、日焼け対策も教えてください。皆さんはどんな姿で夏のガーデニングをなさっているのでしょうか?手先も焼けますよね。私は、何もつけてないのです。具合のよい手袋があるんですか? これから太陽ギラギラとの戦いが始まります。水遣りをサボるわけにいかないので、よい知恵をお持ちの方、ぜひ、おしえてください。